コメント
ママリ
個人差大きいと思います💦
お喋りがしっかりできてる子なんかだと満3歳や年少さんでも言えたりするし、ゆっくりさんとかだと年中長でも❝だってしたくないから❞で終わってしまったりしますね🤔
はじめてのママリ🔰
自分が出産するまで、子供と接したことがほとんどない人生だったので、どうやって聞いたら良いのか分からなくて…
選択肢も思い付かなくて…
4歳になる子供が全く歩いてくれなくて悩んでいるんですが、何で歩くのが嫌なのかが分からなくて…
100mも歩いてくれません。
私も妊娠中で貧血もあるからか疲労感が強くて頭が回っていないのもあるんですが、もうとにかくしんどくて…
私が妊娠して赤ちゃん返りしているとかではなく、妊娠前からずーーーっとそうなんです。自分から公園に行きたいと言っても、公園まで歩くのは嫌なんです。
今日も家から1歩も出ていないので、天気も良いしちょっとお散歩と思ったんですが、全然ダメでした。家にいただけなので、特に疲れているわけでもないでしょうし…
具体的にどうやって聞いたら良いのか、アドバイスがあれば教えて頂きたいです…😢
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
そうなると、うちはまだまだ先かもしれないです😢
理由が分かればこちらも対処しようがありますが、理由が分からないとしんどいですね…
ママリ
❝なんで❞って説明するのなかなか難しいと思います😖
うちは上の子が小1で遅れがある訳では無いですが、それでもなんでこうしたの?!って聞いた時にうまく説明できないってこともあります💦
大人でも上手く自分の気持ちを説明するのって難しいので、❝なんで❞って丸投げしてしまのではなく、2~3択にして選択肢を与えて上げると分かりやすくなるかもしれないです😊
その中から自分の気持ちに近いものを探せますし、この気持ちは違う!っていうのが段々と分かってくるので気持ちの整理しやすくなっていくと思います💡
はじめてのママリ🔰
すみません😢
何故か下にお返事が出てしまいました💦
ママリ
普段の会話は問題なく成り立ちたちますか??
園での様子はどうでしょう??
ママとお子さんの関係性も分からないので効果的なアドバイスになるか分かりませんが、
・赤ちゃん返り関係なくママに甘えたい、気を引いていたいという気持ちがある。
・単に歩いたりお散歩が嫌、外遊びがあまり好きではない。
・色んなものに過敏気味な部分があって外を歩くことが苦痛(以前私が受け持った子ではありませんが、交通量の多い道路の音が苦手、色んな音が聞こえてくる外のザワザワした感じが苦手っていう子がいました。)
・靴が好きじゃない。
・歩かないことでママがイライラするのが伝わって歩くこととその姿が結びついてしまっていて歩くことが楽しいと思えない
とか…色々考えられるなと思いました。
例えば歩きたくないとなったら、
疲れちゃった?
抱っこして欲しい?
お家に帰りたい?
って聞いて選んでもらうのも選択肢になりますね💡
その時に急かさないのが重要かと思います。
なんでなの?
どれなの?
ねぇ!
みたいになってしまうと、なんで歩きたいかを探る前に、ママが怒っている、ママを困らせてしまっているっていう気持ちになってしまうかと思います。
はじめてのママリ🔰
普段の会話は…よく分からない時もありますが、とりあえずは
園では非常に、なかなかいないくらいの怖がりだとは言われます。
ブランコに乗りたがるので乗せてあげても、ちょっと揺らすだけで「怖い怖い」と泣いて、冬の時には「寒い寒い」と泣いていたらしいです…
ブランコは確かに家でもちょっと揺らすだけで怖がってました。今は多少は慣れたようですが…
例えば、水遊びができる公園に行きたいと言うので行くし、水着に着替えたいというので着替えるんですが、全く遊びません。他の子は私服のまま、ずぶ濡れになって走り回っているのに、うちの子は水着を着て見た目は完璧なのに、「ママも、ママも」と言って私から離れようとはせず、少し水に触ろうと促してもなかなか…
決して、外遊びが嫌ではないと思うんですが、歩くのは嫌なんですよね…
家ではちょっとした物音や私が声をかけると「びっくりしたー!」と言ったり、音に敏感な部分は多少ありますが、外ではそこまでかなと思うんですが…
公園に行くとなかなか帰りたがらないので、外遊びが嫌なわけでは決してないと思うんですが…行くまでが面倒なんですかね…
今日も途中まではご機嫌で歩いていたんです。なのに突然グズグズになって「歩きたくない」になってしまって…
歩きたくないとなったら、もう聞くまでもなく100%抱っこしてほしい、なんです。公園に行きたい。でも、歩きたくない。抱っこで行きたい。なんです。
でも、私ももう妊娠8ヶ月なので、4歳の子を抱っこするのもなかなか大変で…
ひとりっ子なので、ずっと一緒でしたし、抱っこグセとか気にせずにスキンシップも大事にしてきたつもりだし、それなりに大事にしてきたつもりなんですが…私との関係が悪い、私の愛情が少ないのが原因なんですかね…😢
ママリ
好奇心もあるし、色々な怖い気持ちと戦ってるんじゃないかなと思います。
怖いというのかあまりにも酷い場合だと、発達障害などが影響してるって場合もあります(もちろん、主さんのお子さんが発達障害ですよ!と言ってる訳ではありません💦)ので、ママも先生も気になる部分であれば発達相談してみるのももしかしたら解決の糸口が見つかるかもしれません。
でもひとつ確実に言えるのは、ママのせいではないです!
愛情が少ない訳でもないですよ😊
こうやって悩んでることこそ、お子さんと向き合ってる、お子さんを想ってる証拠ですもんね!
読ませていただいた感じ、外遊びが嫌っていうのはなさそうですね💡
途中までご機嫌で歩いたってことは、歩くことそのものが嫌っていうのも違うのかなと…🤔
何か一つのことにのめり込むタイプですか?
それとも集中力が続かなかったり、あれこれ他のことにどんどん興味が出てくるタイプですか??
歩くのが嫌な原因を探ってあげたいですね💦
園では歩くこと嫌がらないのでしょうか??
遠足とかどうですかね??
なんか沢山質問しちゃっててすみません💦
ママがお話するのお辛くなければ聞かせてください😊
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません💦
怖がりなのは間違いないと思います。
実は一度、市の発達相談で相談したことがあるんです。専門の方とお話したのですが、そこではしっかり話ができているし問題はなさそうと言われました💦
多分、お外ではそれなりにしっかりやっているんだと思います。なので、その反動もあって、家では甘えが全面に出てしまっているのか…
とは言え、幼稚園でも去年は結構先生に甘えていたみたいで…先生から「進級に向けて、自分でできることを増やしていくように促していきます」と言われたくらいなので、それなりに甘えていたんだろうとは思いますが…でも、本人的には頑張ってしっかりやっていたのかもしれないです。今年はまだよく分からないですが、でも、「〇〇組さんになったから!」とよく言っているので、頑張っているとは思います。
私のせいではない、愛情が足りないわけではない、と言ってもらえて、ちょっと安心しました😢
今日はもう、帰ってからずっと私も能面のような顔しかできなくて…一緒になって泣いたりもして…自己嫌悪に陥っていたので、少し救われました😢
明日から切り替えます😢😢
外遊びは決して嫌ではないのかなとは思います💦
最初は歩くのが問題なくても、途中で嫌になっちゃったんですかね…
どちらかと言うと、あれこれタイプかなと思います😞
そして、すぐに「できない…」と諦めちゃうんです…
親としては、既に諦めグセが付いてしまっているのでは?と心配になるくらいで、園の先生にも伝えたりしてて…ちょっとは改善してきているようなんですが、そういう部分が出ちゃってるんでしょうか…
園では多分、お友達と一緒なら歩いていると思います💧
先生から歩かないと言われたことはないです。去年の遠足も写真を見る限りはお友達と手を繋いで歩いていたようです。
でも、先日、初めての親子遠足があったんですが、それはもう私に抱っこ抱っこ抱っこー!!でして…
妊娠中なので、先生からも「ママ大丈夫!?ほら、〇〇ちゃん、ママ大変だからちょっと歩こー?」と言われる始末で…
私がいるとやっぱり甘えちゃうのかダメみたいです…
こちらこそ、長々とすみません😢😢
分析、アドバイス頂けて嬉しいです😢😢😢ありがとうございます😢😢😢
ママリ
1度相談もされたことがあるのですね💡
失礼しました💦
❝甘え❞と聞くと良くないように思いますが、私は甘えって必ずしも悪いことでは無いと思います。
大人でも甘えられる相手、甘えられない相手っていませんか??
相手が甘えられる存在だからこそ甘えられるので、ママや昨年の先生との信頼関係が出来てるって証拠でもあると思います。
もちろんこの先甘えだけではダメですし、自立していくことも覚えないといけないですが、すごくママのことや先生、お友達のこと好きな子なんだな、素敵な人たちに囲まれてるお子さんなんだなと私は思いました!
それって当たり前のことでは無いし、お子さんの人柄がそういう人たちを集めてるってことだと思います。
怖がりな部分もあるとの事なので、遠足の時なんかは普段と違う環境や場所に不安が出ちゃって、大好きなママがいるからママに安心を求めたんじゃないかな?!
でも、ママからしたら自立していくってところ心配ですよね💦
ちょっとした小さいことに気を取られて嫌な気持ちがちょっと出てきたらそれがどんどん気になって、大きくなってしまうのもあるのかな?!
うちの上の子も諦めがちなタイプで、じゃぁいいや、できないとかよく言います😭
私も悩みの種ですが、褒めて自信を付けさせて…ってしていくしかないのかなと思っています💦
サッカー習うようになって、試合に勝つ成功体験を積むようになって少し改善されてきたように思います💡
なにかのきっかけで成功体験が積めるとまた自信がつくかもしれません。
園で出来ているってことはできない訳では無いと思うので、園で頑張ってる!と思って甘えさせてあげてもいいと思います。
下のお子さんが産まれるのも良い機会になるかもしれませんし、お兄ちゃんになることでしっかりすることもあるかと思います。
うちの場合はそうでしたよ!
ホント上の子はビビりで臆病なタイプでしたが、下の子が生まれてほんとお兄ちゃん!って感じになりました。
今小1になりましたが、小学校に上がったのもまた一段と成長出来たようで、それまでママも来て、ママも行く?とか言ってた子が、ママもう送り迎え来なくていいよ!一人で行けるから!とか言うようになりました😁
あんな心配して、自立できるのかと心配してた子が、いきなり手が離れて、私の方が寂しいというか、ほんとに?大丈夫なの?ママ行かないよ??みたいになってしまってるくらいです笑
話があちこち飛んで分かりにくいですよね💦
すみません😱
全くできないわけではないし、ママも体調が安定しない中無理してお互いがストレスになったり、せっかくのママとの信頼関係ができてるところ無理してしまうことで、赤ちゃん返りになったり、赤ちゃんがいるからママが突き放す…みたいに思ってしまっても困るので、見守りつつ、じゃぁここまでは頑張ってみようって待ってみたり、ここまで頑張れたんだね!じゃぁギューってしよう❤とか、それくらいでいいのではないでしょうか??
パパがお休みの日があればパパに頑張ってもらうのも良いかと思いますし😊
ほんと気長に、気長に、ゆっくりと。
私も日々試行錯誤ですが、元気に1日過ごせたなら十分!楽しくてよかったねー!ってくらいに思うようにしています💡
子育てって悩み出すとキリがないですもんね💦
これといったアドバイスにならずすみません💦
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません😢😢💦💦
いえいえ!
発達相談のことは私が言ってなかっただけなのでお気になさらず💦
なるほど…もうそろそろ甘えは良くないのでは?と単純に思ってしまってましたが、私や先生など、周りとの信頼関係を築けているのであれば、それは喜ばしいことですよね。
でも、そうなんです。自立していくことも覚えてもらわないと不安という面もあって…
そうですね、ちょっとした小さい嫌なことがあると、一気にそれに支配されてしまうようなところがあります💦
まだ4歳なので仕方ないのかもしれないですが、気になってて…
あーかさんのお子様もそうなんですね😳💦割とよくあることなんですかね…
成功体験を積んで、自信を付けていってもらうのが良いんですね🥺🥺
なるほど、習い事で自信を付けるのも良いですね。園生活も頑張っているようなので、先生にも協力してもらって、成功体験を積んでもらえるように意識してみます🥺🥺
下の子が生まれてからどうなるのかが本当に心配で…😓
あーかさんの上のお子様もビビリで臆病なタイプなんですね😳失礼かもしれませんが、あーかさんの上のお子様とうちの子は似たタイプなのかもしれないです…
それでも、下のお子様が生まれて変わったと聞いて、ちょっと安心しました😭😭
小学生になって、またさらにお兄ちゃんになったんですね。ちゃんと自覚を持てているんでしょうね🥺✨カッコイイですね✨✨
全然分かりにくいなんてことないです!私のダメダメな質問に、こんなに丁寧にコメントもらえて有り難い限りです😭😭!!
いざ、子供が離れていくと寂しいんでしょうが…こう、母の勝手な要望を言うなら、甘えも可愛く甘えてくれっていう気持ちが…😅💦
グズグズの方向に甘えられるとしんどいから、甘えるなら、もっと可愛く甘えてー😭😭というのが本音ではあるんですが、ここで変に無理をして更に悪い方向にいくのは嫌なので、待つ、見守るを意識していこうと思います😣💦
待つことの難しさというのを子供がイヤイヤ期になってから初めて知りました。ほんと、子育てって修行ですね💦
先日の土曜日は特に、夫が休日出勤でいなくて…その前の週も休日出勤でいなかったので、余計にしんどくなっちゃってたのもあると思います😢
本当に、大反省です…💦
そうですね、気長に気長に、と自分に暗示をかけて意識していくしかないですね。
自分がこんなに気が短いとは思わなかった、とか、子供がイヤイヤ期に入って以降、私ってこんなに口悪かったっけ!?と思うことの連続で、自己嫌悪の塊になってしまってますが、子供が笑顔で1日を過ごせられることを目標に、コツコツ日々積み重ねていこうと思います😢
簡単なことではないんでしょうが…意識して頑張ります😢😢
こんな私にたくさんアドバイスを下さり、本当にありがとうございます😢😢