※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるちゃん
お金・保険

病院と薬局で限度額認定証提出し、合算で79000円かかる。57400円が限度額だが、差額は戻ってくるか総務課には不明。社会保険事務所に問い合わせるべきです。

限度額認定証について。
5月病院と薬局それぞれに限度額認定証を提出。
合算して79000円かかりました。
私は57400円が限度額なんですが、その差額は戻ってくるのでしょうか??
総務課に問い合わせたら分からないと言われ、社会保険事務所に問い合わせると教えてくれますか??

コメント

roller 27歳 旦30歳

病院ごとなので、
病院57400円まで、薬局57400円までだと思いますよ🤔
問い合わせは社保なら社保のなんとか組合とかにTEL、
国保なら役所にTELかと🤔

  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございます😊
    病院と薬局の私は合算と聞いていたので、どうなんだろうと思っていました。
    明日問い合わせしてみます。

    • 6月1日
そら

調剤薬局に勤務しています。
限度額は1ヶ月に1薬局の合計で57400円が上限です!
病院のことはわかりませんが、薬局と合算でかないんですかね?
薬局では1ヶ月内に同じ薬局での支払額の限度額が57400円となってます!

  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございます😊
    病院は病院、薬局は薬局なんでしょうかね。

    • 6月1日
  • そら

    そら

    病院と薬局は別なんだと思います。もし合算なら病院での支払いを薬局でもみて処理とかがありそうですが、そのような処理はしないし、病院の支払額を知ることもないので、病院と薬局ごとに限度額があると思います!

    • 6月1日
  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございます!
    なるほど。
    採卵があって、薬は全て院外なんでそうなんですね…。
    院内処方にしてもらうと違うのかな…。
    保険適用になっても、結局は手出しが多いです。

    • 6月1日
  • そら

    そら

    院内処方がある病院とかクリニックならまた違うかもですね🤔
    不妊治療保険適用になってもそんなに助かってないんですね😭

    • 6月2日
deleted user

後日、高額療養費制度の申請書が届くのでそこに必要事項記入して送付すると2週間くらいで振り込まれます👍ただ申請書が届くまでに2ヶ月ほどかかるのでお急ぎであればご自身でネットから申請書ダウンロードして手続きすることもできますよ☺️😌

  • まるちゃん

    まるちゃん

    限度額認定証を提出していても、高額療養費制度は使えるのですか?
    申請書はどこからダウンロードするんですか?

    • 6月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    病院と薬局の合算が出来ればいいのですが出来ないようです…

    わたしがそうなのですが病院での診察代が数千円で薬局での支払いが限度額認定証を出して44400円になるので毎回申請書が届きます😌

    協会けんぽでしたらホームページからダウンロード出来ます🙆‍♀️
    協会けんぽ 高額療養費制度
    とかで検索するとヒットするかなあと思います✨(*^^*)

    • 6月1日
  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございます😊
    できないんですね…。不妊治療も保険適用になってですが、結局は手出しが多いのでデメリットにしか感じません。
    とりあえずダメ元で明日社会保険事務所に問い合わせしてみます。

    • 6月1日
ママリ

合算して79000円ということですが、それぞれいくらですか?
1ヶ所で2.1万円以上であれば合算することが出来て、合算した金額が限度額を超えているなら超えた分は返金してもらえますよ☺️

  • まるちゃん

    まるちゃん

    ありがとうございます😊
    病院は58000円、薬局は16000円でした。
    という事は、16000円は戻らないってことですかね?

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ

    それなら残念ながら薬局の分は合算できないですね😭

    • 6月2日