※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASD傾向の息子が年中になり、特性が強まっている。環境の変化もあり、不安がある。先生たちは息子の変化を理解しておらず、心配が増している。数カ月後に発達外来にかかる予定。

ASD傾向の息子ですが、年中になったタイミングから特性が強まっています。環境の変化で特性が強まることはあると思うのですが、非常に不安です。確かに環境としてはかなり大きく変わっています(教室、先生、友達の半数、遊びの中身、オモチャの種類など)。

強まったこととしては、
ささいなことで怒りやすくなった
意に沿わないとき友達のせいにするようになった
1番にこだわるようになった
(これらは園でのみ見られます)
したく中などに気が散ったりぼーっとしてしまったり手が止まったりすることが増えた
(これは児童発達支援でも見られます)

というような感じです。それと、年少終わり頃に見られた、友達と関わって遊ぼうとする姿が減っていそうな印象もあります。
年少の頃に一年かけて、先生との関係を盤石にして友達との関係に移行、というところまで支援していただいてきたのですが、今の先生方の見解として、まだ友達との関係を作る段階ではないと言われています。

担任の先生も補助の先生も、園長先生も、全員が転勤してきた方で、去年の様子を知らないため、息子のことをもとからそういう子として見ていらっしゃる印象です…「去年の様子は違いました」とお話してみても、「年齢によって特性が変わることはある」という感じのお話で…確かにそのとおりでもあると思うのですが、去年の様子とかなり違う(何か環境的な要因もあるのでは?というような視点)と分かってくれている方がいないことに、漠然と不安になっています。

心配しすぎずある程度園に任せてほしいと言われますが、一方で「こういうことがあります」という報告が日々あって、年少のときと違うなと思うことが多くて不安が渦巻きます。

本人は先生方に懐いているので、園を信頼していないわけでは全くないのですが、年少から年中になって荒れた(悪い方に変化している)のは全て息子の要因という感じの話になってしまうので、たとえば年少のときの対応に戻すとかそういう話にはなりません。以前の話をしすぎると今の園を否定するような感じになってしまいうまくいかなくなっています。今は信じてお任せするしかないと思いつつ、心配でたまりません。

数カ月後に発達外来にかかります。診断がつくと、また何か違ったことが出てくるのでしょうか。園としても多分息子に手を焼いているのが本音なのではないかなと思います。

コメント

リコリス

上の子が自閉症でやはり年度初めは同じような内容の環境の変化で今まで出来てたことができなくなったりやらなくなったりこだわりが強くなったりしてます。
まさに一歩進んで二歩下がるの状態です。

去年とは違うお子さんの様子に不安に思うと思いますが、お子さんも日々成長してますし、お子さんなりに新しい先生や環境に慣れようと頑張ってる最中ではないでしょうか?
先生の仰る通り、今は新しい先生との信頼関係を作っている段階で、先生とお子さんが仲良くなれたら次の段階で先生の仲立ちでお友達と関わっていくと言うようなスモールステップを踏んでいくのかなと思われます。
不安なときに不安を全部受け止めてくれる先生がいると、子供も園で困り事や不安があっても大好きな先生が気持ちを受け止めてくれると知っているので子供は割と落ち着くのは早いです。
心配な気持ちもわかりますが、お子さんが園に行きたがらないなどのトラブルがなければ今は子供の成長を信じて見守るのが親の仕事かなと思っています。
私もやきもきしすぎて情緒不安定でしんどいですが、頑張って子供を見守っている状態です😭

発達外来に行かれるとのことですが、診察の際に育成歴や園での様子を伝えますので、園の先生が報告してくださった内容を発達外来の先生にお伝えすると集団生活の様子を知れて良いと思います。
発達検査の内容を園の先生にお伝えすることでお子さんの得手不得手が把握できるので先生方もより細やかな配慮や関わり方が出来ると思います。