
子どもへの安全教育について、過剰な言い方で怖がらせていないか心配です。他に良い伝え方はあるでしょうか?
子どもの誘拐や行方不明などの事件に巻き込まれるのが怖いです😢
息子は小さい頃から親から離れても平気な子で、手を繋いでいなければパッと走って見えなくなる角を曲がって行ってしまう子でした。
なのでずっと、「外には優しい顔をした人さらいがいるかもしれない」「小学生、中学生、高校生になっても1人になるのは危険。大人でも危ない」など、言ってしまいます。
体を触られる、触らせる、見られる、見せられることはよくないこと。
おかしいな、不思議だなと思うことがあれば後でもいいのでお母さんお父さんに話すこと。
怖かったら防犯ベルを鳴らす、大声を出す、知らない人にはついていかない、など伝えられる限りのことを伝えています。
言いすぎると良くないでしょうか?
また、伝え方も、他にいい伝え方もあるでしょうか?
皆さんはどのようにお子さんに教えてますか?
あまりに言いすぎて怖がらせてしまっているかもしれません😢
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
あまり言いすぎて怖がらせると、大人自体(先生とかも含め)を怯えてしまうようになっちゃいそうですね💦
一人で行動できない子になっても困りますし…
怖かったらベルを鳴らす、大声を出す、知らない人にはついていかない、の最低限でいいと思いますよ😊✨
その言葉の意味さえ理解してもらえればいいかと!

一姫二太郎まま(プロフ読んでほしいです)
うちの娘は、自閉スペクトラム症があるので
防犯ブザーを鳴らすって事が無理だと思ったのでなおさら口で言っても無理です
なのでキッズホォンを持たせてます。それにGPSをつけて
どこにいるか分かるようにしてます
-
はじめてのママリ🔰
多分、息子も実際は体が動かないだろうなと思います。
大人でも咄嗟のときに大声を出すとかは難しいこともありますよね💦
息子も小学生になったらキッズケータイ、GPSは持たせたいです!
仕事で私が遅く帰るため学童にはなるし、小学生になったらますます心配になりそうです😢- 5月30日
-
一姫二太郎まま(プロフ読んでほしいです)
誰でもそーですよね
大人でも防犯ブザー鳴らすと分かっててもいざってなったら絶対にならせませんよ
うちは、キッズホォン持たせて良かったと思ってます
どこにいるか。文字読み文字打ちとかで読むつから書く力もつくので- 6月1日
はじめてのママリ🔰
まさに、実母に怖がらせすぎていると言われました💦
もっとやんちゃでしたが今は私のそばを離れないようにはなり、私としてはそれくらいの慎重さが欲しかったのでいいなと思っていましたが…
怯えさせすぎたかもしれません😢
対処できることを教えていればいいかもしれませんね。
ありがとうございます✨