※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
家族・旦那

<妻として>付き合って1年半で授かり、結婚し、今年4月に息子を出産しま…

<妻として>
付き合って1年半で授かり、結婚し、今年4月に息子を出産しました。
今まで大好きだった夫に対して、産後はやたらと言動にイラつく事が多く、口調も強くなっている気がします。
夫とも言い合いまでいかなくても、お互いの態度に苛立ち、不穏な空氣が流れる事も増えました。
これからを考えると憂鬱にもなりますが、なんとか改善したくて自分について振り返ったりしていると、私自身にまだ妻としての自覚、母親としての自覚がない事に気付きました。
母としての自覚はこれから育っていくと期待していますが、結婚して妻としての自覚ってどんなものだ?とふと疑問に思いました。

皆さんの
「結婚とは」「妻として意識してやってる事」「夫婦仲を維持する為にやっている事」あれば教えて欲しいです🥺

コメント

めぐ

結婚したら浮気しない。

旦那が大好きじゃないときももちろんあるけど、一応旦那も尊重して話し合いや意見を言う。

家庭を第一に考えて生活する。

思っていることは隠さず話し合う。

くらいですかね?

うちは私がおしゃべりなので、旦那とスキンシップがてら良く喋る時間を作ってます!

意識して喋らないと子育てでいっぱいで会話無くなってしまうので(^^;

  • まろ

    まろ

    確かに子育てでいっぱいになったり、自分だけに集中すると会話無くなってしまいますね😅
    意識し続けるって大変ですけど、習慣になるよう頑張ります!

    ありがとうございます😊

    • 5月30日
海

結婚とは、協力し合って家庭も回していく運命共同体ですね。
妻として意識してやってることは、やってもらったら「ありがとう」「ごめんね、助かる」「お疲れ様」とプラスアルファの言葉かけをするのと、旦那が自分の話をしたがっていていたら、ちくわの耳で聞く。かいつまんで聞いて、疑問をぶつける→時々ちくわの耳で聞く。むこうも話を聞いてもらえるから嬉しいかとおもいます。
夫婦を維持するために、どんなに理不尽でも、なるべく自分が折れる。平行線だと、色々面倒臭いので…。
子供ができると、喧嘩増えたりうまくいかなくなるのは、あるあるだと思います。

  • まろ

    まろ

    協力して家庭を回す。まさしく。。。私はつい自分が出来るならやっちゃおう精神があって、夫はもっと頼って欲しいと思ってると思います💦

    理不尽でも自分が折れるは、まさしく私がそうなりたいと思っている事です🥺
    お互い頑固で(夫は自覚なし)、同じ事を繰り返しています💦

    海さんは旦那さんの事よく見てらっしゃるんだな〜と感じました😌

    自己犠牲しない程度で、家庭の為に頑張りたいです💡
    ありがとうございます😊

    • 5月30日
  • 海

    グッドアンサーありがとうございます。旦那さんがもっと頼って欲しそうなら頼ってみましょう。旦那を育成する(笑)のも妻の役目かなと思います。うちは、分業してます。洗濯、ゴミ捨て、お風呂掃除は旦那の仕事です。お互いに頑固なのは、うちもですよ。ただ、頑固だけだと、何もならないので、着地点というか妥協も必要かなと。あとは、期待しないで、ぬるい目でしょうがないな…と見るのも大事かなと。どうしても他と比べて期待しすぎちゃうんですよね。ある程度まかせて、できないところはやってあげるかという上から目線でやると精神的に楽ですかね。旦那さんはもう一人の子供と同じとしてみてます(笑)

    • 5月31日
  • まろ

    まろ

    育成大事ですね笑
    もう1人の子どもとはまさしく😔ほんとーに少年の様な人で、そこにイラついてたんですけど、子どもと同じ笑と考え接してみます😂

    海さん本当悟ってらっしゃる😇
    お話聞けて良かったです🥰

    • 5月31日
ママリ

ありきたりですが結婚とはお互いに支え合う事だと思ってます。私もまだ結婚して1年半くらいのペーペーですが💦

妻として意識してることは、言われてみればそんなになく…主人も家事育児も全面的に協力してくれているので、この質問をみて反省です…。

夫婦仲については、付き合ってからずっと右肩上がりで良好かなと思います。付き合ってる時からふざけあうカップルではありましたが、結婚した後も全力でゲームしたり、寝るときはかならず抱き合ってチュッが習慣です(笑)
あとは今は産後の体がだるんだるんなので引き締めるために、YouTubeのトレーニングをみながら夫婦で寝ている赤ちゃんの横でひそひそとトレーニングしてます…笑

  • まろ

    まろ


    支え合う。まさしくそうですよね🥺なんだかまだ自分が子どもだなーと思いました。(とても子どもとは言えない年齢ですが😅)

    私の夫も家事育児には協力的なのですが、若干デリカシーの無い言動に私が一人でイラついてしまってます😅
    赤ちゃんが寝ている時間の夫婦時間も大切にしていきたいです🥺

    ありがとうございます😊

    • 5月30日
はじめてのママリ

私も二人目を出産して1か月経ちましたが、同じくイライラして口調がキツくなったり、それがきっかけでイヤな感じになることもあります。
(偶然ですが今さっきそんな感じになってました)
一人目の時は2人で和気あいあいと子育てを楽しめてたのに、2人目は余裕がないのかストレスも溜まりやすくなったなと感じます。

でもそこで「妻としての、親としての自覚がない」ことに気づけただけでも素晴らしいなと思いました。
それに比べて私はまだまだ相手のせいにしがち。
相手がイライラさせたんだから、相手が悪いんだからって口では言わないけど心では責めて少しでも楽になろうとしてることが情け無いなと。

でもそうやって色んなことを2人で乗り越えて、経験して、また山を乗り越えて…を繰り返していくことで夫婦になっていくんじゃないかと思っています。
お互いの意見がぶつかったり合わないなと感じることがあっても、それはきっと私たちが夫婦として、家族として成り立っていくための一つの過程なのかなと。
腹が立つことがあっても、なんだコイツ。と思うことがあっても、一生一緒にいると誓い合った仲なので、その都度解決していけたらいいなと思っています。

  • まろ

    まろ

    その都度の解決、本日に大切ですよね🥺
    私たちはお互い、思った事をすぐ言わないタイプなのでそこは話し合って改善中です💦

    素晴らしいだなんて💦ありがとうございます🥺出産前は夫の事なんでも受け止めてあげられていたのに、今は明らかにそれが出来なくなって。子どもが産まれたから多少変化は当たり前なのかもしれませんが、また夫婦が笑顔で過ごせる日常になればと強く思うようになったからでしょうか。

    今回の事も2人で乗り越えていきたいです✨
    ありがとうございます😊

    • 5月30日
えるさちゃん🍊

うちもそんな感じですが
自分が女 ってゆーことは忘れないでいようと思ってます🙌
どんなに子供ができても旦那からしたら妻、女の人なので女子力を磨こうとがんばってます。
たるんだお尻どーにかしたり、カラコンしてみたり化粧頑張ったり👍
それだけで変わる気がします😊

  • まろ

    まろ

    出産前は頑張ってた自覚ありますが、産後はなかなか手抜きですね😅
    自分も気分転換にもなると思うので、楽しみたいと思います🎶
    ありがとうございます😊

    • 5月30日
rin

そんな難しいこと考えたことないですし、考える必要あるのかなぁって🤔
基本料理は私がしてるので、健康的でバランスの良い食事をこころがけてますあ夫婦仲を維持するためにしてることは、思ったことを溜めずに言う!
ですかね☺️

  • まろ

    まろ

    難しく考えるのがクセかもしれません😅

    うちは夫婦とも言いたい事をすぐ言わないタイプなので、そこは話し合って共に改善中です✨

    健康的な食事大切ですよね🍽
    嫌な事があっても、そこは変えずにいけたらと思います!
    ありがとうございます😊

    • 5月30日