※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳2ヶ月の子供が他を嫌がる行動を繰り返し、説明しても理解できない状況です。他害になる可能性があるか心配で、どうすればよいか相談したいです。

4歳2ヶ月です。
発達障害があるのですが、人が嫌がることが好きなこと・楽しいことなとき(はがいじめする、追い回すなど)、全くこちらの注意が聞けません。
絵でも耳でも動画でも、どう説明しても理解ができません。
された方はたまったもんじゃないと言うのはわかっていますが…。
これも他害になるのでしょうか。
どうすればとまるのでしょうか。

コメント

ままり

そういう性格なだけで障害関係ない場合もあるって説明受けました。
言い方悪いですが、ただ性格悪いだけみたいな

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    性格を直すって、どうするんでしょうね…。
    どこかで相談したり、アドバイスをもらったりしましたか?

    • 5月28日
  • ままり

    ままり

    担当医から、そういう場合もあるよと言われました。
    本人が実際それで嫌われていくうちに体感で覚えていくよと言われてます!

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    嫌われても何が悪かったか理解できなさそうで負のループに入ってしまいそうですが…嫌がることはしない、ほんと覚えてほしいです。
    参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 5月28日
deleted user

お子さんが人が嫌がるのが好きだと言われてたんですか?
うちの子も発達障害ですが、人が嫌がるのが好きというかは、楽しくて人が嫌がることをしてしまうって感じです💭
うちの子は家族にのみなんですが、園でしない理由を聞くと「嫌われるから」と言ってました。
衝動的になってるので繰り返し説明ですね💦
自分がされると嫌・言われると嫌なことをしてるので、「貴方がそれをされるとどう思うの?」と問いかけます。
で、「自分がされて嫌なことはしない。言わない。」です。
楽しくて「やめて」と言っても加減せずに抱きつくとかだと、どの程度なら大丈夫かを一緒に実践しながら確認したり🤔
あとは「やめてと言われたら必ずやめなさい」はずっと伝え続けてます。
嫌な言い方はこだわりも入ってる様子で、1番や勝ち負けへのこだわりがあり、自分の思い通りにいったときにはポロッと口に出してしまうことがあるみたいです。
なかなか難しいですよね。
他害は怪我に繋がるような事なのでそれも入るかなとは思います。
うちは一応特性だよ〜と専門医に言われてるんですけどね…性格悪いのかな〜😂💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人が嫌がることが好きじゃなくて、好きなことが人の嫌がることな感じです。
    追いかけるのも楽しいし、大好きだか羽交い締めするので、本人にとってはされては嫌なことでないし、コミュニケーションなんでしょうね…。
    やめてといったら必ずやめなさい、言ったことなかったです!やってみます✨

    • 5月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それなら特性上かな?と思いました🥺💦
    コミュニケーションの一環なんでしょうね。
    うちの子は気分が乗ってない時は嫌、するのはいいけどされるのは嫌とかあります💦
    私も子供にそっくりで発達障害なんだと思いますが、何かしてる時に邪魔されるの嫌だし、感覚過敏から触るのは良いけど人に触られるのはそもそも苦手です😮‍💨
    うちの夫もASDぽくて「自分は嫌じゃないから」とかあって、子供もそういうところがあるのかな?と思ってはいるので「貴方にとって嫌じゃなくても他の人は嫌かもしれない。人により考え方や感じ方は違うんだよ」って話もしてます🙌(特に入園前にしつこく伝えてました)
    ただ夫は「嫌がってるのが可愛い」とか言ってたりするので、正直そういうのは性格悪いなと思ってます😔💦
    様子見てても明らかに反応を楽しんでて「やめろ」と言っても意図的に更にやって泣かせたり気分悪いです。(私自身特性があるので衝動的にやってるかは見たら分かります)

    • 5月29日
deleted user

息子はASDで
・人との距離感が近い
・人の表情を理解するのが苦手
です😊
なので好きな人(仲良しな子)にはグイグイ行き過ぎたり、人が嫌がっても自分が楽しいとやってしまう(例えば抱きついたり叩いたりなど)事があります💦
でもママリさんの息子さんは人が嫌がってるのを分かっていてやってるんですよね?
それがコミニュケーションだと思ってやってるのか、やりたい衝動が抑えられないのか、人の嫌がってる事への反応を楽しんでワザとやってるかでも違うのかなぁ?とは思います😥

うちも何度言ってもわからないし、「お友達が遊んでくれなくなっちゃうよ?」や「人が(友達が)嫌って言ったらやめようね」などと言ってもまだ理解が出来ないです😓(まぁだからASDなんですが😓)
なので繰り返し繰り返し教えていくしかないと思ってます💦
発達を診てもらってる病院などではなんて言われてますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    わかってやっているのかはわかりません。
    数字やひらがなの理解はありますが、情緒的なことの理解はかなり難しいと思っています。
    病院では今はただただ抱き締めてあげてくださいみたいに言われますが、仕事をしているので専業ママのようにはいかないですが普通にやっているつもりです。
    本人的に何が悪いのかわからないのに、ずっとしかられる状態でかわいそうだと思いますが、ダメなことはとめていかないといけないですね💦

    • 5月30日