※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子がお友達を噛んでしまい、意思疎通の問題や精神面のケアに悩んでいます。保育園で初めての行動で驚いており、対応方法に困っています。息子が噛むことが多くなっており、下の子の影響やストレスが原因かもしれません。

年少クラスの3歳の息子がお友達を噛んでしまいました💦

息子は3月生まれですが、言葉はよく理解しており発する言葉も大人顔負けです。
なのでうまく気持ちを伝えれないわけではないと思います💭

保育園で一人一人ロッカーがあるのですが、みんなロッカーの前に座っている時、隣のロッカーの子が息子のところまで入ってきており邪魔だったから噛んだみたいです😣(先生にも私にも息子がそう言いました)
思いっきりというよりは、歯型が残っておらず先生もどこを噛んだの?と探すほど弱い感じだったようです😓
特に言い合いや喧嘩になったわけでもなく噛んでしまったようなのですが、一歳から保育園に通ってますが今まで息子から手を出したことがなかったので私も先生も驚いています💦

噛んでしまったお友達は、よく家でも◯◯くんと遊んだ〜と名前が出るほど仲の良い子みたいなんですが、意思疎通もできる子が噛むということもあり得るのでしょうか😓
先生は「口で伝えようね」と指導してくださったみたいですが、私はどのように対応したらいいかわからず、、💦

最近気になっていたのは、自分の手や腕も噛んだりしてるところをよく見かけます💭
下の子が生まれて、たくさん我慢させてるのかな?と気になっていましたが、まさかお友達も噛んでしまうとは思いませんでした😢

噛むことがダメだということや息子の精神面のケアも含めてアドバイスいただければ幸いです😣

コメント

はじめてのママリ

最近されるようになったならやはり下のお子さんできてのモヤモヤなども少なからずあると思います!
もちろん噛んでしまったことは悪いのできちんと相手の方に謝って、その上でおうちでは
邪魔だったんだよね、〇〇(お子さん)もロッカー行きたかったもんね。でもお友達噛まれたらいたいよ。だから次からはちょっと避けてって言えいいんだよ
って優しめに教えてあげたらいいと思います😊
年少クラスで歯型も残らない程度ならお子さんもしっかりわかって弱く噛んだんでしょうしね😊