

退会ユーザー
ちょうど2歳の今月から預け始めましたが、スプーンで食べたりおむつを履こうとしたり自分でやろうとすることが増えました😊1日自宅保育だとイヤイヤで手に負えなかったり、疲れて構ってあげられないこともあるので預けてよかったです!2年間みっちり一緒にいたからか、寂しさもそこまでなく(寂しいのは寂しいですが‥)デメリットは特に感じないです😃

はじめてのママリ🔰
2歳丁度から保育園途中入園で入りました!😃
団体生活いいですよ!うちはなかなか発語も少なくて、表情も固かったのですが、保育園行き始めてから、おしゃべりも上手くなり、自分でやりたいということ増えました!
今のところデメリットは無いですね。まぁ保育料がかかるってことでしょうか…。

まき
メリットは仕事してる間でも1人ってことですね!子供のこと考えないで動けます☺️
デメリットは朝が大変です😂バタバタすぎて。自宅保育の時は時間なんて関係ないですからね😂

退会ユーザー
個人的に思う最大のメリットは
親以外の人からの愛情を受けること。
家庭ではできない経験から学ぶことができること。
デメリットをあげるとしたら
感染症のリスクとかですかね。

はじめてのママリ🌻
4月の2歳1ヶ月時点で保育園預けてます!
デメリットは、最初よく泣いたり、行かないって行ったりして大変だったことくらいですかね!
メリットのほうが圧倒的に多いと思います😆
靴を自分で履けるようになったし、スプーンフォークも上手に使えるようになった、着替えも自分でやりたがる
↑今のところこんな感じです😊
息子は体力凄いので遊んであげるの大変だったのと、イヤイヤで疲れてましたが多少離れる時間ある方が優しくなれます!最初はやっぱりわたしも少し寂しくて泣いたりしましたが、最初だけです!(笑)

ちいちゃん
お母さんといっしょを見て踊る、たくさん話す、自分より小さな子の面倒を見ることが多くなりました😊
アンパンマンしょくぱんまんバイキンマン、ドキンちゃんはどきちゃんっていい間違いをします😂😂

退会ユーザー
2歳ちょうどからでしたが
他の子より慣れるのがかなり遅く大変でした💦慣らし保育に2ヶ月かかりました😂
保育園行けない、行かない、行きたくない!と家でもずっといって荒れ果ててました😇もっと小さい頃から行った方が慣れるのは早くて楽だったかな😂と思いました!
メリットは疲れて夜はよく寝る!ですかね😂

はじめてのママリ🔰
2歳で転園したので新しく始めたようなものですが、、
もう何でもわかっている歳ですので、甘えん坊さんは母子分離が大変です。
うちは1歳すぎから通っていたにも関わらず、転園したらまた慣らし保育めちゃくちゃ大変でした💦💦2ヶ月は毎朝泣いていて、お互い辛かったです。。。
メリットはたくさんありますよ!
給食で嫌いなものも食べてくれる!集団行動を学べる!
ほどよい運動!などなど。
うちは園のおかげで2歳クラスの途中で昼のおむつはすっかり外れました👌

白饅頭
1歳10ヶ月からの入園でしたが、同年代の子供たちと関わりがもてることやトイレトレーニング、親以外も子育てに関われてるため核家族には心強かったです。子育ての相談など連携とれてる感じもよかったです😄。
デメリットは、感染症や中耳炎を繰り返したりしたことです。最初に感染症にかかったことで今は全然熱を出さなくなりました。最初は風邪をもらってくるため親も職場に対して肩身が狭い思いをしました。

Saramama
今年の4月から保育園預けてます😊
うちにとっての最大のメリットは、同じクラスの子からの刺激を受ける事!ですね🤔!
2〜3歳って「自分でやりたい。」とかがたくさん出てくる時期でもあると思うので、周りのできる子の真似をしたり、同じステップの子と一緒に頑張ったりできるのが、1番の魅力な気がします。
娘も保育園に行くようになり、少しずつ自分でできる事が増えてきました。家では食べさせないと遊んでしまってましたが、それも自分でちゃんと食べるようになったり。お着替えも少しずつ上手にできるようになってきました😊
トイトレも娘の意思で前向きに予定よりも早い段階で始まってます😊
生活リズムも保育園に行く前より遥かに良くなっていますね👌🏻
デメリットは
風邪を引きやすくなったり
朝少しバタバタする事がどの家庭でも共通のデメリットかなと思います🤔
娘の場合は、保育園ですごく頑張っているからなのか、赤ちゃん返りみたいなのが増えましたね🤔
保育園に行く事に対して嫌だ!とか、登園時に、泣いたりグズったりがこっちが寂しくなるくらい無い分、そうなってしまうのかなと
私は思うようにしています🤣
コメント