※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご大福
その他の疑問

幼稚園の対応に不安を覚えました。3歳になった娘が満3歳児クラスに通い…

幼稚園の対応に不安を覚えました。

3歳になった娘が満3歳児クラスに通いだしました。
先日親子教室があり、プレ保育(2歳児)の子も一緒に園庭で遊ぶ日がありました。みんなで園庭の大きめのアスレチックで娘は1番大きな滑り台で遊んでいました。

滑り台には頂上に先生が1人、滑り台の下に親が数名いて自分の子が来た時に抱き上げる形で遊んでいたのですが、娘が滑りもう一度滑りたいと上に向かって行った後、集合がかかりました。
頂上に先生が待っていてくれているので一緒に降りてくるかなと下で様子をみていたのですが、先生は先に滑って降りてしまい娘は頂上にひとりになっていました。
「せんせぇー!!!」と娘なりに必死で呼びかけていましたが、先生には届いてない様子で気が付かず、そのまま下まで降り、迎えに戻る様子もありません。
登ったはいいものの、降りるには階段がハシゴの様な形でひとりでは降りられず、大きな滑り台をひとりで滑るのは怖かったようでその場から動けなくなってしまっていました。
慌てて私が迎えに行きましたが、対応に不安を覚えるようになってしまいました…。

もし、私がいなかったら…
もし、園庭ではなく遠足などの外部の公園だったら…

そんな「もし…」が頭から離れません。

今回は親がいるから先生の注意も甘かったのかも…
園内ではそんな事は日常でみんな乗り越えるような事なのかも…
3歳クラスは遠足もなく、普段はもっと少人数だから目を離すことはないのかな…

そう考えようとしてるのですが不安で…💦

娘の声はとても細くて高めの声質で、男の子達の低めのトーンに比べると聞き取りにくいのかも…と、この日感じました。何回か子供達がいる中で娘が先生を一生懸命呼んでる場面がありましたが気がついてもらえずに先生の近くまでいって引っ張ってやっと気づいてもらっているのを見ました。
人数がいるので(この日は8組くらいの親子に先生が2人)常にひとりひとりを見れないのはわかっていますが、、
滑り台の時のように先生の傍へ行けない状態になったらどうしよう…笛でも持たせたほうがいいのかな…と真剣に考えてしまいます(><)


夫に話すと「考えすぎ笑」と一笑されて終わってしまいました。
考えすぎなのでしょうか…。

初めての子でどの程度が幼稚園の普通なのかよくわかりません。考えすぎと言われればそうなのかなとも思ってしまい、先生に相談すべきか様子見でいいのか悩んでいます。

コメント

ままり

考え過ぎというかそこまでしてたら他人(園)に預けるっていうのが不可能になると思います💦

はじめてのママリ

親子教室は基本的には親がいること前提ですし、普段とは違うとは思いますし、ましてや外部の公園ではしっかりチェックするとは思います。

でも、気になるなら先生にお話しするのはいいと思いますよ💡
そこでの先生の反応によっては安心できるかもしれませんし、場合によっては本当に要注意な園である可能性もなきにしもあらずですしね。

ワカメちゃん

その先生は娘さんに気付いていたのでしょうか?
親がいてもいなくても自分が最後になるように降りますが、気付いていなかったのなら降りてしまうかもしれませんね。
外部の行き帰りは人数確認必ずするのでおこりにくいかと、、、
ずさんな園でなければの話ですが😓

ぼんぼん🍑

滑り台は滑れる子がのぼるものなので、滑れないって事まではあまり想定してない気もします💦
そして今回はプレですし、親がいるので🤔

そもそも変な園とかでなければ、それくらいは普通というか、仕方ないかなぁとは思います💦
常に全員見るのも無理ですし。
外の公園なら人数確認はちゃんとしますし。