※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

保険について詳しくない夫婦。保険見直しを検討中。無知なので何から始めたらいいかわからず不安。


生命保険、医療保険について。

いま現在、私の父の保険を担当してくれている方が
私たち夫婦の担当もしてくれていて
とりあえずオススメ?されたものに入ってます。

夫婦共に保険に関しては全然詳しくありません。
なので、これがいいんじゃないかと言われると
無知なので そうですよね〜と納得するしかなく…
つまりなにが必要でなにが必要じゃないか、
どんなことを重視すべきなのか、
という第一段階のことから考えないといけません。

今入っている保険会社とは別の会社の方が
保険見直しの機会を作ってくださることになったので
そこまでに少しでも知識をつけたいです。

といってもまずなにから始めたらいいかわかりません。

これだけ無知だと…
なにから手をつけた方がいいですか?😢

コメント

ねこママ

最低でも加入している保険の保険証券に書いてあることが何かが分かっていることが大事です。
自分たちが加入しているのは何の保障がついているのか、と言うことです。
あとは自分たちが何を重視したいのか、ですね。
死亡したときにおりる保障なのか、医療にかかったときにおりる保障なのか、年金の足しにしたいのか、、、など。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    わかりやすい説明ありがとうございます😭

    何を重視したいのか、ですか…難しいですね…
    主人の仕事柄、わりと怪我は多めだと思うんです。
    それも相談したんですが…
    でも、病気になった時より怪我の方がお金はかからないよね?
    と担当の方に言われて、そう言われればそうだけど…と思ってしまい怪我は入らず、ガンなど罹りやすい病気に保険をかけている、みたいな状況でして。

    …やはり怪我って保険いらないですかね?😂

    • 5月23日
  • ねこママ

    ねこママ

    怪我しやすい職業って何かによりますが、傷害保険ってあまり一般的にかけてる人いないです🤔
    特に年齢よりも怪我しやすい仕事など職業によって掛け金が高いので、、、
    主さんの旦那さんは保険料が高い可能性があるので、予算内に納まらないから提案されないのかもしれません。手厚くしようと思ったらお金をかければ良いだけなので、予算を抑えたいとかなら何を重視するのかが大事なのです。

    あと、お子さんがいるなら、1番下のお子さんが18歳になるまで(大学行かせるなら22歳まで)に旦那に万が一のことがあっても育て上げられるだけのお金を遺す保険も大事です。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そうですね、予算は抑えたいのでそこはなしになったのかもしれないです。
    今ざっと入っているのが、
    死亡した時におりるもの
    ガンや病気が見つかった時におりるもの
    働けなくなった時に月々に入ってくるもの
    この3つです。
    全部必要だと思っているものの、なんかモヤモヤしてこれでいいのか?という葛藤が続いています💧

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

怪我の方がお金かからないとも言えないですね。

怪我で障害残る方もいらっしゃいますし…
確率で言ったら本当に低いからだから傷害の保険料って安いのですが😅

亡くなった時に生活費が心配なら死亡保障。
遺族年金を計算して、(780900円、18歳までのお子さん1人で、224700円加算、3人目からは74900円)
足らない部分を死亡保障準備するとか…

病気でしたら、3大(がん、脳卒中、心筋梗塞)が出ればいいのか?

出るならどの状況(入院?診断?治療開始?)ででるのか。

何回出るのか?(1回のみなのか、1年に1回出るのか、無制限なのか、回数上限あるのか)

それぞれが分離している特約なのか…(がんで支払ったら残りの疾病は出ないとか、別々にお支払いなのか)とか。

入院なら、日額いくら?なのか一時金なのか?実額保障なのか?

…というところかな?と思います。

どこが一番心配ですか?
病気ですか?
死亡時ですか?
将来ですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    詳しくありがとうございます。
    詳しすぎて、ちょっと明日ゆっくりこのコメントの上から読んで考えて書き出していきたいと思います。🙇🏻‍♀️

    一番心配なのは…病気と将来で悩みますが…将来ですね。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病気心配ですよね。

    一般的な家庭ですと、高額療養費で80100円+‪αが上限にはなるんですが、ひと月だけならそのくらい払えちゃう!って預貯金あるならば心配ないですよね。
    共済とかでも十分備えられると思います。

    それが数ヶ月続くと…
    あれ?収入も傷病手当で入るはずだけどすぐには入らないですね、普段の生活費+‪医療費…

    共済じゃ心配ですね。。

    日額5000円じゃ足らない。
    1万円?
    でも一日の平均負担額2万円超えてるそうです。(差額ベッド料、食事込)

    となると10万円の一時金も出るやつ?

    …となるわけですね。

    入院だけで備えようと思うと、思いがけずくも膜下出血になって入院!ってなった時に、25万円弱の請求が来たりしてびっくりしちゃうんですよね…(限度額認定証だしてこの金額です。14日入院です。限度額認定証の区分はエの方でした)

    一時金、日額1万円つけても手術給付金出てもやっぱり手出しはある状況になってしまうのです。

    どこまで補いたいか…になってくると思いますね。

    将来のこと…
    心配ですよね。

    掛け捨てで一時的に備える方法。

    積立で備える方法。
    うちは終身保険で備えてます。
    オリックス(円建て終身)、ソニー(変額)、太陽生命(年金)、外貨養老、NISA。

    コツコツ積み重ねて今から貯めて行くといいとは思います😊

    • 5月23日
deleted user

我が家の場合、大黒柱の主人が死んでしまったら娘の今後の生活や進路は…という、娘中心で考えました。

私も働いていて、技術職なのシングルでもやっていけない訳ではないですか、業界から見て今後収入はまず上がらない。であれば、私の保障はひとまず最低限に、でも主人の死亡保険はできるだけ手厚くしたい。
かつ、日本には高額療養費制度があるので、医療保険は夫婦とも色々付けず、必要最低限にしよう。
という形でまず話をまとめました☺️

我が家の保険はメットライフ生命です。
医療保険→終身(夫婦)
死亡保険400万→貯蓄型(夫婦)
掛け捨て死亡保険3千万(逓減型、主人のみ)

娘はフコク生命で学資と医療かけてます。


最初は何もわからないのが普通ですよ☺️
もしよろしければ、お金払ってFPさんに相談されてみてください✨まず保険とは何か、というところからちゃんと教えていただけると思います!

ほけんの窓口なんかは、ど素人の方が多いのでお勧めしません。知識も拙い人多いです。結局件数欲しい営業ですからね😅