※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
高齢出産
子育て・グッズ

7歳の男の子が大声で怒鳴らないと聞かない。普通のことを何度も言っても変わらず、ストレスが溜まる。アンガーマネジメントの本を読んで努力しているが、効果が薄い。

こんにちは。
7歳の男の子のことでご相談させてください。
小さい頃からなのですが、大きい声で怒鳴らないということを聞いてくれません。
風呂上がりに服を着るとか、帰ってきたら手を洗う、とか至って普通なことしか言っていないつもりです。
小さい頃から何年も同じようなことで怒鳴っています。
男の子ってこんなものですか?
最近は叱らない育児などもあり、私のまわりでもすごく穏やかなママがいるのですが、そういう人の子供は聞き分けがいいのでしょうか?
怒りたくないので、どうなったらママが怒鳴るか、何回も同じことも言っているよ、など、7歳にわかる言葉で再三、いや何十回も伝えているのに変わりません。
こんな不毛でストレスフルな生活があと何年続くのか、考えるとうんざりします。
アンガーマネジメントの本を読んだり、怒鳴る前に冷静に伝える、など心がけているのですが、その時はいい返事をするのにすぐに忘れるのか、私の言ったことと反対のことをするので、こんなに努力してるのに!とよけいに怒ってしまいます。

コメント

deleted user

怒ることが当たり前になっているから意識が低いのではないでしょうか?
当事者じゃなくて申し訳ないのですが、当時8歳男の子6歳女の子2歳男の子の職場のママさんと関わりがあってすごく簡単な指示はもちろん入っていかない。
怒鳴っても聞こえてない。
殴られてやっとやってました。
ですが子どもたちはとてもいい子で、我が子達にも優しく接してくれました。
その子たちにママに怒られて怖くないのか聞いたら、いつものことで慣れてると…

こちらから伝えるのではなく、本人に考えさせてみてはどうでしょうか?
帰ってきたら何する?とか
えっ7歳さんはお風呂あがり裸でいるの?😯ちょっと恥ずかしくない?とか
実行していたらすみません🙇‍♂️

  • 高齢出産

    高齢出産

    たしかに、、、いつも怒鳴っているので、その時はやってしまった!という顔はしますが、響いていないのかもしれません。
    本人に考えさせる、やってみます。ありがとうございます!

    • 5月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは4歳ですが、滅多に怒鳴りません。
    基本的には自分で行動出来、脱いだら洗濯はどうするんだっけ?
    とか手洗いなんかはもう何も言わずにやります。
    性格もあるかと思いますが、本とかではなく今お子さんが何を求めてるかを考えてあげるのも一つかなと。
    本とか冷静とかの努力はママさんにしか分からないですし、それこそ子どもには絶対伝わりません。
    まずは目を見て自分で考えさせる声かけをすることからです😌

    • 5月24日