※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kn.m
ココロ・悩み

妊娠25週で切迫流産のため自宅安静中。頸管長が短くなり、家事や育児で負担感じている。夫や息子への負担と無理しない現実に悩んでいる。心の負担が増え、やりたいことができないのが辛い。

吐き出させて下さい。

妊娠25週。
切迫流産で自宅安静指示が出てから家で過ごしています。

子宮口を縛ってから落ち着いてましたが、
最近お腹の大きさが大きくなったせいもあるのか
頸管長が徐々に短くなっています。

1ヶ月くらい前には4センチあったのに
最近検診で見てもらったら3センチギリギリあるかないか。

理由はたぶん、
上の子の保育園送迎やご飯を作っているから。

それまではお腹の張りもなくて、凄い調子よくて
上の子を妊娠してる時よりも調子良くて、
それが嬉しかった。
普通の妊婦にできる事が自分にも出来る事が
正直楽しかった。

2人目妊娠してから1ヶ月の入院があったから、
夫にも息子にも少しでも妊娠して増えてしまった負担をカバーしたくて、頑張りすぎたのかな。

3センチない頸管長、
一昨日から張りか胎動のせいなのか分からないお腹の違和感、
また夫と息子の負担を増やしてしまう事、
何もできなくなる事、
申し訳なさがいっぱいで、
突然泣いて夫に今の気持ち全部伝えたら
特に何も言わずに頭撫でてくれたけど
何もできないと思ってしまうのが辛い。

お腹で赤ちゃん育ててるんだから。
妊娠してるだけで頑張ってる。

そうかも知れないけど…
イヤイヤ期の上の子の世話をただ見てるだけ、
蹴られるし、抱っこはお腹に負荷がかかるからできない、
夜中に突然泣き叫んで夜驚症かも知れないってなった時、
眠い中必死で面倒を見るけど、徐々にイライラしてる夫の姿を見たり、代わってあげたいのに代われないもどかしさとか。

そういうのが毎日毎日少しずつ私の心の負担になってる。

あと3ヶ月くらいじゃん、って軽く夫は言うけど、
私の入院1ヶ月の時にしんどそうにしてたのも見てるし、
実家が遠いからサポートは無いし
そういうの全部ひっくるめて私は心配してるのに。

無理しちゃいけない現実と
無理せざるを得ない現実との狭間の折り合いがうまくつけられない。
私の性格もあるんだと思う。

普通の妊婦と同じように
家事も育児もしたかった。
仕事もしたかった。
保育園送迎も、全部全部
私がやりたかった事。
できないのは分かってるのに。

羨ましい。
何もできないのが辛い。
また負担を増やしてしまうのが辛い。

コメント

ひーさん

めちゃくちゃお気持ち分かります😭
申し訳無さと何も出来なさ過ぎて頭じゃ仕方ないって分かってるのに心が付いていかないですよね(;ω;)
私も今2人目妊娠中で31週なんですが、仕事中に出血してしまって、先週から自宅安静になってます。
プラスして、後期づわりや逆流性食道炎みたいな症状もあって、今日はご飯も食べては吐き、
体調悪すぎてずっと横になってました。
上の子の面倒や家事は全て旦那がやってくれて、せっかくのお休みだったのにと申し訳無さでメンタルも崩壊。

もう本当、なーんにも上手くいかなくてもう嫌ッ!!

でも、こればっかりは仕方ないので、調子のいい時は出来る範囲のことをして、旦那にも沢山ありがとうって感謝を伝えようと思います。
お互いあと少し乗り切って、頑張りましょう✊

  • kn.m

    kn.m

    そうなんです😭
    1歳9ヶ月の息子を夫1人で見るのはとてもじゃないけど大変なので、せめてやれる事だけと思って居たんですが、
    調子が良かった事もあって息子のご飯とか自分達のご飯作ったり、やりたかった事をやりすぎてしまったのかな…。

    ひーさんさんは出血の方は止まりましたか?😢
    私も1人目の時に妊娠糖尿病予備軍と診断され、食事が好きに取れなかったので、少しお気持ちわかります。
    食べられないのも辛いですよね😭
    お子さんのご飯ってどうされてますか…?
    うちは年齢的に普通食なのにベビーフードに未だに頼ってて、自分でも作れるようになりたいのに(もともと料理得意ではなくて💦)いつまで経っても離乳食卒業できないのも

    • 5月23日
  • kn.m

    kn.m

    すみません、途中で送信ボタンに触れてしまって💦
    以下続きです!

    離乳食卒業できないのも、親としてどうなの?って責めてしまっています。
    うちの夫は料理ができないので、子どものご飯は作れないし😭

    私の体調に合わせて、臨機応変に対応を変えてくれるのも、理解しようとしてくれる事も、本当にありがたいです。
    ただ、息子がイヤイヤでギャン泣き、どうにもならない時に抱っこや宥めるのを代わってあげられないのが申し訳ないのと、少し心配で。
    時々、息子のぐずぐずでイライラしてる時に手が出てしまうんじゃないかって不安になるようなそぶりを見せるんです。
    夫のそういう姿を見るのも辛くて…。

    全部ひっくるめて仕方ないで済ませられなくて…
    どうしようもないのは分かってるんですが、頼れないしどうしたら良いのかがずっと分からないんです。

    何もできないのにどうしようもないじゃんw
    って思います。
    でも「どうしたら良いか」を探してしまいます。

    • 5月23日
ぴーすけ

わかります😭
普通の楽しい妊婦生活がしたかったですよね。

第一子・三子は問題なかったですが、第二子・現在の第四子は切迫早産で自宅安静中です。

23週から仕事休んでて、そのまま産休入ります。
下は2歳のイヤイヤ期。
天気いい日も外に連れてってあげれなくて可愛そうで。
保育園の送迎だけはしてるけど、帰ってきたらお世話ありますもんね。
自分も横になれないし、子供も満足に遊んであげれないし😭

でも第二子早産してるので、本当に早産は怖いです。
夕飯は保育園行ってる間に座りながら作り、冷凍レトルト系もたくさん買いました!
茶碗洗いだけは帰ってきた旦那にお願いしてます。

思い描いた妊婦生活とはかけ離れてるけど、入院なった方が家族はもっと大変かなって。
無理せずあと3ヶ月乗り切りましょう!

  • kn.m

    kn.m

    私も1人目早産で、2人目も切迫早産だろうと思っていたので、
    妊娠が分かってからは保育園の送り迎えや仕事も気をつけていたにも関わらず、不運が重なって結局自宅安静…。
    子宮口テーピングしたりやれる事やってもダメ。
    1人目の時は妊娠発覚数週間後にコロナが流行り出し、妊娠初期で自宅安静+妊娠糖尿病予備軍といわれて食べ物も好きに食べられない、出かけられないの状態で、その生活が本当に辛かったので気をつけてたんです。
    なのでもう妊娠に対してあんまり良いイメージなくて…。
    インスタのキラキラマタニティ&育児ライフ見てると(知り合いに妊婦さんいるので)、心がますます荒んでしまって。

    最近はなんで生きてるんだろうとか自暴自棄な思考になってしまって、
    でも子どももいて夫の負担が増えるからなって思って頑張るしかないんだなって思ってまた悲しくなってって感じで
    情緒不安定すぎます😭

    ベビーフードを未だに手放せない生活も正直自分への情けなさで気持ちよく利用できなくて、
    痛みもほとんどなかったので動いてしまってたんですよね。
    動けるのが分かると「〇〇しておいて(くれない?)」とお願いされる事も増えてしまったり、
    先読みして夫の負担が減る事をやってしまったり。
    お腹が痛まないからと、動いたツケが回って来たんでしょうね。
    将来のお腹の痛みを考えてまで生活するの、私には無理でした。

    座っててもお腹痛むようになってしまっているので、
    しばらくはご飯を作るのも難しそうです。

    返事になってなくてすみません、せっかく励ましてくださったのに、マイナスな事ばっかり口から出てしまって…。

    早産経験があると、その後の妊娠で2週間くらい早く産まれてしまう傾向があるみたいなので、はるちゃんママさんもお気をつけて下さい😢

    • 5月24日
ひーさん

出血は自宅安静になってからはなくて、でもお腹は張るので
ゆっくりゆっくり家事してます😅
まだベビーフードとのことですが、ダメなんですかね?🤔
食べてくれるならなんだっていいと思うんですよ!😊
体重とか極端に減ってなければ!
うちは1歳3〜4ヶ月の頃にもうベビーフードは食べなくなってしまって、それ以降は私達と同じ食事です😃
とはいえ、偏食がすごいので
好き嫌いだらけでバランスのいい食事は取れてないです😅
魚焼いたら、骨取って、食べやすいようにほぐして白ごはんに混ぜる、普段は白ごはんにふりかけ。野菜は単体じゃ絶対食べてくれないので、お味噌汁の中に切って入れて、食べさせてます。
ちなみに家事は居間で座って野菜切ったり、カット野菜買ってきて貰ったりして、休憩して
しばらくしてから炒めたり、
煮たりしてます👍
キッチンに椅子置いて、なるべく立つ時間も短めにすると私は割といいです😃
昼間なら子供も保育園なのでゆっくりゆっくり、張りに気をつけながらやれるので、そうしたり、最悪、旦那にほか弁買ってきて貰ったりしてますよ!
娘はほか弁のミニうどん好きです笑

  • kn.m

    kn.m

    出血はもうされてないとの事で安心しました😭
    週末から昨日にかけて様子を見てみたんですが、
    ・座っててもお腹が痛むことがある
    ・立ってるのはほとんど無理。数分で張ってくる。
    ・車での移動は可能な限り座席MAXに倒して横になった状態で移動、車椅子利用すれば大丈夫
    ってことが判明しました。
    ご飯作るの不安です…。
    食材買い出しに行ったから、使いたい気持ちもあるんですが…。お肉😭

    食べるならなんだって良いのお言葉、心に沁みました😭
    罪悪感というか、母親として何もやってないって思ってしまうのが嫌で作ってたところが大きいです。
    あと息子はよく食べる子で、1歳半検診の際に肥満気味と言われてしまい、ゆっくり食べるようにさせたくて、ベビーフードだととろみがついていて飲み込みやすいので、自分でも少しご飯を作って改善させたかったのもあります…。

    保育園の送迎はまた夫にお願いすることになりますが、
    その分残業代がつかなくなるので生活も正直厳しくて。
    傷病手当金とか申請してるんですが、給付まで時間かかりますし…。

    お金に余裕があればお弁当とかでも全然良いんですが、
    貯金を切り崩さないといけないくらいちょっとギリギリで。

    そして息子。
    一度機嫌が悪くなると、こっちのお話は聞いてくれないので、自分の気がすむまで泣き叫びのたうち回ります。
    旦那さんのお気持ち分かります…もう勝手にしてって言いたくなるくらい、機嫌が悪くなると手がつけられないです😭
    「イヤイヤなんだよね」って言って背中さすっても効果なくて、いつも無理やり違うことで気を逸らすしかなくて、
    毎回「何で気を逸らせるか」考えるのも大変…。

    いろんな事がいっぱいいっぱいすぎるんですよね。
    やらなきゃいけない家事が多い時に限って息子ギャン泣きイヤイヤで夫出動、30分くらい泣き叫びまくり、とか
    夜中に突然起きてギャン泣きイヤイヤで寝室嫌がったりとか…。

    今の私に何が出来るのか、さっぱり分からないです。
    居ない方が良いのかなって思ってしまいます。
    夫の負担を考えると居ないって選択(入院です)は出来ないの分かるし、いたらせめて愚痴聞けるかなってくらいで…。


    良くないところあげてばかりですみません。
    せっかく親身になってお話聞いてくださってるのに申し訳ないです…。

    • 5月24日
  • ひーさん

    ひーさん

    いえいえ、とんでもない🤗
    むしろこちらこそありきたりな事くらいしか言えなくて申し訳ないです💦
    お腹の張りどころか痛みもあるなんて、もう本当に無理は出来ないところまで来てしまってるんですね😰💦
    息子さんもイヤイヤ期にプラスして赤ちゃん返りもあるのかな。
    でも、いない方がいいなんて事はないですよ!
    抱っこ出来なくても見てくれてて、危険を教えてくれたりする
    だけでも助かりますし、言葉の通じない子供とずっと一緒にいると、話の通じる大人と話したいと何度思うことか😓
    今が1番精神的にも辛いでしょうし、旦那さんへの罪悪感も酷いと思いますが、全ては産後にお返しするとしましょう。

    もしご実家と仲が悪いとかでなければ、距離的に物理的なサポートは無理だとしても、電話とかで精神的な支えになって貰えたりすると、また違うかもしれません。
    もうしてもらってたらすみません💦

    • 5月24日
  • kn.m

    kn.m

    胎動が割と激しい事もあって、お腹を押されてるのか張りなのか、自分では分からない事が多くて、余計に気付かないんですよね💦
    だから痛みが出てくるまで動いちゃったのもあるんだと思います😢

    保育園に私が連れて行く時はほぼ必ず預ける時にぐずってしまいます。
    夫が連れて行くと元気にバイバイできる事もあるみたいなんですが、ずっとなんでかな?って思ってたんですが、
    妊娠で夫が子供の面倒を見るのがメインになってますが、私と夫で何かが違うんでしょうか🥺
    せめてイヤイヤ期がなければまた辛さも違うんですけどね💦
    こればかりは成長する上で必ず通る道だし、仕方ないですよね。

    実家の件ですが、
    少し離れて居るものの私の実家が県内にあり、週末の都合のいい時は来てもらっていました。
    体調もよかった事もありGWに帰省してからは来てもらっていなかったので、また来てもらおうって話になりました。

    こんなに親身になって頂いて、本当にありがとうございます😭
    さきほどの返信の中にもしかしたら書いたかもしれないですが、
    最近睡眠も途中で起きてしまう事が多く、睡眠不足による不調も重なっている感じなんです。

    とりあえず特に心配なのが今日、明日なのでなんとか悪化しないように気をつけたいです💦
    週末になればサポート隊も来てくれるし😢

    • 5月24日
  • ひーさん

    ひーさん

    うちも胎動激しめで、胎動で張ってるんだか何なのか分からない時あります!

    保育園はうちの子も私が送ると泣いちゃいます😅
    旦那とか母だと泣かないみたいですが、あんまり深く考えた事なかったな🤔
    意外と賢い所もあるので、これから仕事に向かわなきゃいけない2人に比べて、私は家に帰る分、なんかピリピリ感とか雰囲気とか違うのかもしれないくらいに思ってた方が楽かもですよ😆👍
    もうイヤイヤ期と赤ちゃん返りは聞いてだけど、予想以上ですね( ̄▽ ̄;)
    成長の過程という言葉を何度も何度も自分に言い聞かせながら、
    旦那にも呪文のように繰り返して乗り越えるつもりです🤣

    サポート隊‼️
    よかった👏
    睡眠不足にもなりますよね😭
    サポート隊が来てくれたら、もしかしたらホッとして、睡眠取れたりするかもしれませんから、
    あともう少し!
    週末まで、家族で乗り切って下さい✊

    • 5月25日
  • kn.m

    kn.m

    2人目だとお腹の伸びが良いからか、思い切り動きますよね😢
    子宮口の方がツーンとする事もあって、多分押されてるんだろうなー出てきちゃいそうで怖いなーって思ってます💦

    保育園に預ける時のぐずぐずは気にしてないのですが、人によって使い分けててすごいなーって笑
    確かに仕事行くこととか、行かないとか、なんとなく察してるんでしょうね!
    子どもによってイヤイヤ期が終わるタイミングって異なるんでしょうけど、1日も早く穏やかに過ごせる日が来てほしいですね😂

    ありがとうございます😭
    週末買った食材無駄にするのも嫌だし、でも動けないしですっっっごいストレス感じてたんですが、先日一日かけて息子の野菜スープと大人用のカレー作って、ストレスがかなり軽減しました😭
    アドバイス頂いたみたいに、椅子に座って下ごしらえ、途中で少し休みながら調理しました😭
    それだけでもかなり気持ちが楽😢
    次の週末はベビーフード買いに少し出掛けて、また来週に備えたいと思います。

    今回乗り切れたの、ひーさんがずっとお声掛けしてくださったおかげです!
    ほんとにありがとうございます😭✨

    • 5月26日
ひーさん

すみません💦
返信したつもりが、コメントになってました😣
あやすのについては、うちもイヤイヤ期で旦那が手を焼くことが多々あります😓
うちの旦那は手が出そうになると放置するタイプみたいで、
子供下ろして好きに泣いてれば?みたいなこと言うときもあるので、私が放っておけなくて、ついついソファでもたれながらとかで抱っこしちゃいます。
旦那からそのまま受け取ると手足バタバタ大暴れなのですが、
うちの子はわりと、一度近くに
座らせて、どうしたの?イヤイヤなの?ってちょっと頭とか撫でたりしてお話しした後においでってすると大暴れせずに抱っこできたりするので、そうしてます👍
息子さんに通用するかは分かりませんが、ご参考程度に☺️

全部仕方ないってするのもあれですけど、出来ない事は絶対にあるので、例えば息子さんのケア(旦那さんが限界そうな時だけ短時間変わるとか)と料理だけは何とか方法見つけて頑張る。

それ以外はもう全部旦那さんよろしく❗️
って感じも難しいですかね?🤔