※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園に預けるか悩んでいます。3歳まで家で見る方がいいのか、自宅での育児に不安があります。1日のスケジュールについても相談したいです。

3歳までは保育園に預けない方がいいと言う意見をどう思いますか⁇3年育休取れる人に「三歳児神話は否定されてるけど、3歳までは母親とずっといた方が賢くなる可能性が高くなるよ」と言われました。また、小さいうちから保育園に預けることを批判する本も見て(保育園に子供を預けるなら、毎朝子供に心の中で「ごめんね」と涙する気持ちを忘れないように、と書いてありました)ますます小さいうちに保育園に預ける罪悪感が…。中には、各家庭に事情があるため0-2歳で保育園に預けることに自信を持っていいという意見もありますが、そう言っていた保育士YouTuberも「自分だったら3歳まで自宅で見たい。子供が安心して外の世界に出ていくため、親から愛情をかけられる時間がたっぷりとれる環境にしたい」という感じのことを言っていました。結局、理想を言えば3歳まで家で見た方がいいのでしょうか?(経済的理由など保育園に預ける事情がある場合をのぞき)
しかし私は3年育休取れる職場じゃないし、自宅で初めての育児を1人でこなすことに不安ばかりです。24時間子供と一緒で苛々することも多く、子供の遊びに付き合うのも下手、こんな親なら保育園に預けた方が子供は成長するんじゃないかと思ったりします。けど、事情があり2人目を産まないかも知れないので、これが最後の育児かも知れないと思うと、退職してそばにいた方がいい気も…この問題に正解はなく、各家庭それぞれによるものだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
あと、1日のスケジュールについて質問です。保育園は午前中に散歩に行ってるみたいなので私もそうしたいのですが、午前中はバタバタしてしまい、なかなかできません。無理矢理でも準備し外出してしまった方がいいでしょうか?週1ごとに児童館、保育園の園庭開放、同月齢の子と触れ合う教室に行ってますが、もっと増やした方がいいでしょうか?(0歳の敏感期なのであまり変化をつけすぎるのは良くないでしょうか)

1日のスケジュール
7時 起床
9時 家事
10時 離乳食 子供寝る
12時 あそび(リトミック、えほん、おもちゃ)
14時 家事
16時 さんぽ
18時 離乳食
19時 ふろ
21時 ねる

コメント

ミク

私はですが昔の祖父母、曽祖父母が近くにいて色々と経験させてくれる家族の中で生活していたら3歳まで手元で育ててもいいかなとは思います✨
そこで、他の人との関わり方や甘え方を学べるかなーって思います!

しかし、今のよくて祖父母に月に数回しか会わなくて親2人がメインで関わる感じなら保育園行って社会性や発達の刺激になった方がいいと考えてます✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは核家族です💦
    きょうだいもいないし
    だからせめて児童館とか教室に通って他の人と触れ合う時間を取るように気をつけてはいるんですが、どうしても私と子供一対一の時間が多いです😅
    そういう面で保育園も魅力的だなと思ったりもします!

    • 5月27日
  • ミク

    ミク

    ですね!!
    私も同じ考えで保育園行く前から他人と関わりを持つように習い事の形でやってました🎵
    やっぱり日中1人だとなかなか満足できる形って難しいですよね💧

    • 5月27日
三つ葉

完全に神話だと思っています。
ごめんねと涙する気持ちを忘れないように!?
何時代ですかね🤬
そんな気持ちで育てられた方が悪影響出そうですけど😂
私は送り迎えで子どもに「ごめんね」は言わないこと、と読みました。
ママは自分に謝らなきゃいけないほど悪いことをして自分を置いていくんだと思うからだそうです。
「元気にいってらっしゃ~い!楽しんできてねー!」でいいと思います🤭

長女は2歳からなので、特に早い訳ではないですが…
保育園に預けた1年で言葉、社交性、集団のきまり、交通ルール、友達との付き合い方、運動、お絵描き…もう数え切れないくらいたくさん成長しました✨
家にいたら一人でこんなに経験させてあげられなかったと思うので、預けてなかったことを思うとゾッとするくらいです。

スケジュールはママの無理のないくらいが一番だと思います。
園に合わせる必要はないかと。
園に通っていても土日はスケジュール全然違います😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    3歳未満の保育園否定する年配の方?多いですね😅
    確かにそっちの方が子供に悪影響ありそうですね💦
    保育園に預けて成長してくれてすごいですね!
    コメント参考にさせていただきます!ありがとうございます♪

    • 5月27日
RRmama

教育熱心なママさんですね!

頑張りすぎるから24時間子供と一緒にいるとイライラすることが多くなってしまうのではないでしょうか?

私も育休中で2年しか育休取得出来ない中、連続で育休取得し、息子は3歳まで自宅で成長見ることが出来ます😊

2歳までしか見れないと思っていたので心の中では嬉しいと思う反面、やはり活発になってきて息子自体も体力がありあまっていて、公園でもお友達と遊びたい!欲が強く見られたので、自宅だけでの育児は厳しくなってきて最近プレで幼稚園に行かせてます!

親世代は幼稚園まで自分で面倒見なさい!と言う人が多い気がしますが、保育園に入れることが逆に今当たり前になりつつあるとは思いますが、私は出来ることなら幼稚園まで自分で成長見届けたい人間であると思います。(娘は1歳半で保育園に入れる予定なので見届けられませんが…)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😁
    連続で育休取られたんですね!私も幼稚園まで自分で見たいと思う派です😅
    やっぱり子供って活発になって自宅だと体力持て余すかもしれないんですね💦
    プレ幼稚園の選択も参考にさせていただきます!

    • 5月27日
のの

母子な事もありますが、私の娘は7ヶ月から保育園に預けてます!
見れるなら見た方がいいかもしれないですが、保育園に行くといろんな世界知れて刺激になっていいとおもいますよ✨ママ自身もパートくらいで仕事して短時間保育という形で3時、4時くらいには迎えと言う形の人結構居ます😌毎日一緒にいると気が狂いますよね…今考えただけで恐ろしいくらいです😅散歩は今はできる時間でいいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    短時間保育の選択もいいですね😁
    毎日一緒は中々大変で母子少し離れてリラックスする時間を取るのは大事ですね!
    コメントありがとうございます♪

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰。

上の子は8ヶ月。下の子は6ヶ月で保育園に行かせてます。

周りからはもう??と
言われることが多々で初めは罪悪感がありましたが
今は保育園様様です!!!!
いろんな経験、お友達、
言葉の発達等成長させてもらってるので私は保育園に預けてよかったと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いい保育園に出会えてよかったですね!私も預けてよかったと思える園に巡り合えるといいなー😂

    • 5月27日
ママちゃん

私は子供が1歳ちょうどになってから職場復帰しました😃
私も復帰するまでは子供を保育園なんて可哀想って思ってましたが、預けて良かったです😁
理由は私も仕事で息抜きできる、子供はいろんな経験ができるからです😁
私も子供と遊ぶのが苦手なので、3歳まで自宅保育とかは私にはムリです😅
保育園に行く方が、自分が知らない我が子の一面を知る事ができ、小さい内は保育園の連絡帳が楽しみでした😍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分の知らない我が子の面を知れる、いろんな経験ができるのは保育園のメリットですね😊
    参考になります!ありがとうございます。

    • 5月27日
あかね

お母さんが幸せなら子供も幸せという言葉を信じて日々生活してます🥹
苦痛だと思いながら無理して子供のために3歳まで仕事を辞めて家で見るのは違うのかなと思います😅
私は上の子を1歳から保育園へ預けて仕事復帰して現在育休中ですが下の子も1歳になったら保育園へ預けます😊
罪悪感は最初はたしかにありましたが仕事復帰して良かったと思いますし、大人になったら3歳までの記憶ってほとんどないに等しいと思ってます😊
子供をすごく賢く育てるためならなんだってやりたい!とか思うのであれば少しでも可能性の上がるであろう自宅保育もありだと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事復帰してよかったという意見が多いですね✨
    自分と子供が幸せでいられる選択肢を探してみます!
    コメントありがとうございます。

    • 5月27日
メル

生活面のスキル(世渡りスキル)は保育園に行ってる子の方が高く感じます。

知能面は、特に差を感じた事がないのでわかりません。

私自身幼稚園で働いていますが、子どもは保育園に預けています。
自分が教員をしていることもあり、保育のプロに預けることに対してかなりの安心感を感じています。
実際、保育園に行き始め、できるようになった事が沢山!!
そして、帰ってきてからや土日はべったり関わって過ごしていますし、保育園に行き出してからも、母子関係良好ですよ♡仲良しです♪

家庭保育には家庭保育の良さ(しっかり甘えられる)、保育園には保育園の良さ(たくさんの人との繋がりができる)があると思います♡
どちらが悪いも良いもないですよ(*>ω<*)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どちらの良さもありますよね!良い悪いではなく、、そこを忘れないでおこうと思います!ありがとうございます😁

    • 5月27日
Na🖤

私の母親は専業主婦で3歳から幼稚園でしたが、アホだし母親と仲悪かったしで、3歳児神話は信用してません😂
私は子供を保育園に入れましたが、2人ともいろんな経験をしてたくさんの刺激をもらって、日々成長を感じます。
ぶっちゃけ、どっちが正解とかないので、やりたいようにすればいいと思います。
私は保育園に入れて後悔も罪悪感もありません!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どっちも正解はない、やりたいようにする、たしかに大事ですね!私もたくさん悩み考えながら自分なりの答えを探そうと思います!😊

    • 5月27日
ママリ

私自身の話ですが、私は11ヶ月、私の弟は8ヶ月から保育園に入ってます!
しかしどちらも国立大学の理系出てますし、弟に至っては現在有名大手企業の研究員です😯
両方結婚もして現在も幸せな人生送ってますし、親とも仲良しです♪
なので早くから保育園に入れても全然関係ないと自分の体験から思っちゃいますね🥺
でも私自身は保育園めちゃくちゃ嫌だったらしく、毎日のように泣きじゃくってたらしいです😅なので親も申し訳ないってずっと思ってたみたいですね💦
今となればわたし自身はなーんにも覚えてないんでいんですが笑、やっぱり子供にとっては親と一緒が1番安心するんですかねー🥺
確かに毎日泣かれたら子供に申し訳ないと思っちゃうかもです😅
うちの娘ももう保育園に通ってますが、通い初めて1週間で慣れて笑、今では保育園に行きたくて行きたくてしょうがない保育園大好きっ子になってくれました😹💕
なのでこちらとしても罪悪感はそんなになく、ありがたく通わせてもらってます🙋‍♀️
保育園入れたら本当に成長早いですし、なんだか好き嫌いもなく食べてくれるようになったし、私にとっては良いことづくめでした😭💕
スケジュールについては保育園に入れる予定みたいですし、もっとゆるーくでいいと思いますよ!
保育園入ったら他の子と嫌でも触れ合いますし、育休中はとにかくお子さんとママの2人だけでのんびりとかで全然いいと思います🤔
わたしなんて外に行くのが面倒だったので、その頃は全然公園にすら出かけませんでした😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    優秀なきょうだいなんですね!すごいです!
    私も一歳から保育園行ってたんですけど、ぶっちゃけ怒られた記憶しかなく楽しかった思い出なくて…😅
    我が子が保育園大好きになってくれたら安心して仕事行けるんですけどね😂笑
    貴重な育休、肩の力を抜くようにしたいと思います!
    コメントありがとうございます。

    • 5月27日
ママリ

一歳半で保育園入れましたが、成長著しいですよ!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    成長著しい 頼もしいですね😊💓コメントありがとうございます。

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

私自身、3歳までずっと自宅保育でしたが高卒で、旦那が保育園で国立大卒です😂なので、その神話は信用してませんが、実際こども園で働いていた時に子供と関わるのが好きだったこともあり、家で見た方が色んな経験をさせてあげられると思って自宅保育を選びました。でも、24時間一緒は疲れるってなると保育園入れてお母さんもリフレッシュできる方が、お母さんも笑顔で育児できるしハッピーですよね!お母さんが笑顔でいられる選択で大丈夫かなと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母親が笑顔になれる選択を考えてみたいと思います😊
    コメントありがとうございます‼️

    • 5月31日
s.n*9

子供は子供と遊ぶのかいいとつくづく思います😂
本当にいろんな経験できますよ。 ケンカ、仲直り、子供同士でしか思い付かない遊び、同じ価値観で同じように笑える事、仲間といる安心感、
先生という親以外との大人との関わり、そんな中で学ぶ秩序、など。
帰ってきたら親との時間、愛情、家族との生活を充実させていけばそれで十分だと思います。

ずっと一緒にいてイライラするくらいなら、お互い自分の世界も楽しんで、親子の世界も楽しんでってやったほうがお互いに幸せなのかなって、思って私も子供達のために頑張って仕事してます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いろんな経験ができたら子供も成長しますよね★
    お互い仕事頑張りましょう!

    • 5月31日
ひー

うちの場合は軽度ですが自閉症スペクトラムがあるため保育園ではみんなと同じようにはできません。
本当はおうちでじっくり保育する方が合ってるんだと思います。
しかし、私自身ADHDの傾向があるので容量良く子育てと家事を回すことができません。主人は休みがあまりなく仕事のことが多いので、ずっとワンオペで進まない家事をしながら待つことが全くできない息子にイライラしています。

息子には申し訳ないですが私は息子を預けて働く事を選択しています。
保育園で先生にも本人にも大変な思いをさせていると思います。
私は仕事も苦手なので仕事がやりたいわけでもないです。復職してから忙しすぎて甲状腺の病気になりました。自分は何のためにこんな生活してるんだろうと思う時があります。
でも私にできる選択肢が他にありません。情けないです、

教育熱心でお子さんの為になることを考えていらっしゃる質問者さんは素晴らしいお母さんだと思います!お母さんの代わりはいないですが、質問者さんの人生を大切にして下さいね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人それぞれ得意不得意ありますし自分の気持ちが楽になれる子育てがいいのかなと思いました!情けなくないと思いますよ😊

    • 5月31日
deleted user

0歳児から保育園に預けてます。
素人の私や旦那では気づかなかった事を保育園の先生から教えてもらえて早くに対応する事が出来て本当に有難いと思っています。

さらに、年少で初めて保育園に入ってくる子ってほぼ居ないです😅
未満児からの人間関係があるから、今安心して通ってくれてます。

私は未満児から預けて良かったと思っています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園でできる経験も沢山ありますよね!コメントありがとうございます😊

    • 5月31日
ままり♡

正解はなく、悩みますよね🤔上の子は2年育休を取った後保育園に預けましたが、母子ともに生活にメリハリがつき、良かったです!ちなみに私自身の話ですが、私は3歳まで親元にいて教育系の幼稚園、妹は0歳から普通の保育園で育ちました。それで、私はいたって平凡な人になりましたが、妹は身内ながらとても賢く、今は医師になりました。こんなケースもありますので、知能は関係ないのでは?と思っています!

一日のスケジュール、ママさん、きちんと育てられていてすごいです🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    メリハリがつくのはメリットですよね!
    勉強も各々の努力や向き不向きで保育園関係ないですよね😂
    コメントありがとうございます!

    • 5月31日
すすす

子供の為に何かしたい!って思いますがどこかで、親が子供にしてあげることはなく、子供はなんでも出来る。親はただ、愛情だけ注げばいいと書いてる本があってその通りかもって思っています😂

その言葉を信じるなら、お母さんの心の状態が良好になる方を選ぶだけでよいかと!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心の状態が良く愛情を注げる方法を模索しようと思います!コメントありがとうございます。

    • 5月31日
deleted user

3歳児神話の解釈の問題だと思います。
3つ子の魂百までという言葉もあるように、3歳までの時期はそれほど大切なものだというのは証明されていますね。
でもそれが保育園に通う=愛情がないということではありませんよね。
保育園でのたくさんの経験も、親以外の人からの愛情を受けることも、素晴らしいことだと思っています。

ちなみに私は保育士をしていて育休は3年とれますが、上の子2歳、下の子10ヶ月で保育園に通い始めました。
ずっと母親と2人きりで過ごす環境よりも、保育園に行く方が楽しいと思ったからです。

家庭のスタイルもそれぞれですし、保育園でも自宅保育でも、
親子が笑顔で溢れる生活が1番ではないでしょうか😊


散歩のスケジュールですが、
これから暑くなりますし、なるべく涼しい時間帯がいいですよね☆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園も良いことがたくさんありますよね!
    散歩も涼しい時間に行くようにしてます!コメントありがとうございます。

    • 5月31日
ダッフィー

それぞれ家庭での事情もあるし、考え方が違うから自分が納得してればどちらでも良いと思います😊
私は、いずれ離れていくし小さいうちは自分でみたいなって考えなので、年少さんなるまでは自宅で見ます☺️
時間は、
6時半起床
7時 ご飯
8時〜掃除洗濯
9時半〜10時頃 買い物や公園に行く
11時半過ぎ お昼食べる&夕飯準備
13時〜14時半頃 お昼寝
15時 おやつ&家の中で遊ぶ
16時過ぎ 外で近所の子と遊ぶ
17時 お風呂
18時 ご飯
20時 就寝
って感じです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自宅で過ごすのもいいですよね😊
    午前中に買い物や公園に行かれてるのはいいなと思いました!
    近所の子と遊べる環境もいいですね!

    • 5月31日
りんご

めちゃめちゃ熱心なお母様で、素晴らしいです!本当に!

私は、主人が単身赴任で居ないので、24時間365日一緒にいすぎて、辛くなったので、一歳半で保育園に預けました!
結果預けて大正解でした😭
まず、離れたことで心に余裕があるのでイライラもしない、一緒にいる時間遊びに集中できる、生活リズムがかなり整う、できることが増えた、おしゃべりや歌が上手になった、聞き分けが良くなったなど良いこといっぱいです😖
デメリットといえば、風邪ばっか貰ってきて病院通いが、なかなか終わらないこと位ですかね笑

一緒にいる時は、本当にイライラしてしまってて、辛かったですが預けて距離が出来たので、私は預けて良かったですし、お家で出来ない遊びや、行けないところに行ったり、沢山のお友達と遊んでるのを見ると預けて良かったとすごく思ってます!

3歳まで見るのもすごく良いと思いますが、ずっと一緒にいすぎると本当に辛くなるので、時たま、一時保育とか利用してみたりすると、また違う刺激があっていいかなぁ〜なんて思います😘

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育園に預けてよかった!と思えたのはいいですね(^^)
    一時保育も利用しながらこれからの子育て考えたいと思います⭐︎
    コメントありがとうございます。

    • 5月31日