
3歳と0歳の子供がいます。幼稚園を遠い場所に通わせているが、小学校入学時に友達がいないことが不安。同じ経験の方の意見を聞きたいです。
はじめまして、こんにちは。
3歳と0歳の子供がいます。
現在、3歳の子供を家から少し離れた(職場に近い)幼稚園に通わせています。
ですが最近、このまま遠い幼稚園に通わせることで、小学校に入学した際に知っているお友達が誰もいないという状況になることを不安に思いました。
小学校入学時に知った友達が誰もいなかったという経験があった方や考え直して転園した
などどんな意見でも構いませんのでコメントいただけると嬉しいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

せな
わたしは、小学校から私立に入りましたので幼稚園の友達はゼロでしたが、全然大事でした😊
昔は疎遠でしたが、SNSのおかげでまた繋がったり😊
娘も、今年中にはマイホームに引っ越すことになっており、今の園とは学区が全く異なります。ただ、小学校という大きな変化があるタイミングならお友達もまた変わると思いますので特に心配してません😊
小学校教師の義妹も、子供はすぐなれるよ、と小1はこんな様子…というのを教えてもらい、決断しました。

退会ユーザー
はじめまして!
私も、5歳の娘を学区が違う保育園に預けています。
私も同じ悩みで、コメントしちゃいました。
先輩ママからは、意外と子供は環境に慣れてくれるし、親が思うより心配いらないよとアドバイスくれましたが、、やはり心配です笑
保育園のお友達が多い学区に引っ越すか、とも考えましたが今住んでいるところは、小学校中学校まで徒歩3分なので、このまま行ってほしいのが本音です😂
すみません、解決策じゃないのにコメントしちゃいました💦💦
-
はじめてのママリ🔰
同じ悩みを持つ方からのコメント嬉しいです😊!
私も心配しすぎかな?と思いつつ、やっぱり子供の小学校が未経験なのでわからない不安が勝ってしまいますよね😅
自分自身が納得のいくようにはなかなかうまくはいきませんよね!
学校まで徒歩3分はかなり便利ですね😂!!- 5月22日

🐻🐢🐰
その子によります!私自身知っている子が全くいない小学校に入学しましたが本当に心細くてすごく嫌だったんです。すごく嫌だった記憶しかなくて、その後どうなったのかは覚えていないのですが💦
息子も全くいないことはないけど知っている子が数人の小学校に入学して…嫌かなあと思っていましたが息子はかなり社交的ですぐお友だち作ってくるタイプなので初日で気の合う友だちを見つけてきてました🤣🤣
-
はじめてのママリ🔰
親子でも性格でかなり違うんですね😂!
こればかりはその時にしかわからないでしょうし、
状況次第で親が頑張ってケアするのが良さそうですね😌- 5月22日

はじめてのママリ🔰
我が家も家の近くの園の雰囲気が合わず、娘はバス通園の幼稚園に通わせました。
幸い小学校で同じ幼稚園の子が数人いる状況ではありましたが、学年が変われば新しいお友達と仲良くなりますし、娘はあまりベッタリしないタイプのようで、遊んでいる子がコロコロ変わっています。
その時その時で(お家の)状況や事情は変わってくるので、どんな環境に身をおいても、お家の中できちんとケアできていれば、子どもは適応していくと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね🫢よく考えれば同じ幼稚園のお友達がいたとしても、その子たちとずっと仲がいいというわけでもないですよね!
sakura'さんの言っている通り、未来の心配より、その時その時で子供のケアをしていくことに力を入れていきたいと思いました!ありがとうございます🙇♀️!- 5月22日

♡YU-KI♡
我が子も校区外の保育園に預けていたので、入学時には知り合い0でした。
でも入学時に転校してくる子も多いし、必ずしも同じ保育園や幼稚園のお友達と過ごすというのは、慣れるまでの数日程度で、慣れてきた頃には新しいお友達沢山できてますよ😊
人見知りが激しい我が子でも、入学してすぐに新しいお友達出来ました😊⤴️
-
はじめてのママリ🔰
実際のお子さんの体験談、とても参考になりました!
我が子以外みんな知り合い、みたいな状況ではないですから思ったより心配しなくても良さそうな気がしてきました☺️ありがとうございます!- 5月22日

じゅん
私自身の話ですが、同じ小学校に5人行きましたが、見事にみんなバラバラになりました🤣
普通に名簿番号隣の子と仲良くなりましたよ!
学区内に1つしか園がなくて、小学校も1クラスで、そこの園の子ばかりだったら考えますが、そうでなければ気にしません😅
-
はじめてのママリ🔰
どんなに保育園幼稚園で一緒にいても、やっぱり相性がありますもんね😌
きっと親の気にしすぎなんでしょうね😂気持ちを楽に考えることにします!- 5月22日

はじめてのママリ🔰
ママリ初心者ですが、皆様の丁寧なコメントで心が少し落ち着きました。
本当にありがとうございました🙇♀️
こうして、実際に体験した方や子供の話等、参考になるものばかりで私の考え方も変わりました🙇♀️🙇♀️
私も子供を心配するのではなく、ドシッと構えていつでも相談に乗れるようにしておきたいと思います!
はじめてのママリ🔰
ご自身の体験や小学校教師の方の実際の現場の話、とても参考になりました!
子供は親が心配しているよりも環境への慣れも早いんだなぁと思いました☺️
私の考え方にもとても変化がありました!ありがとうございました🙇♀️