
育児で過保護かどうか悩んでいます。他の家庭の育児スタイルが知りたいです。子供に悪影響を与える過保護のレベルはどの程度でしょうか?
何処からどこまでが過保護ですか?
初めての育児で、自分なりに色々と悩みながらやってるのですが、わりと自分のやり方は過保護みたいで、主人や友人から言われます。
親になったら、子供のことを1番に考えてやるのが当たり前だと思っていたのですが違うのでしょうか?皆さんわりと親の都合に子供を合わせたりされるのでしょうか?
例えば、休みの日に外でランチするってなった時に、子供のお昼寝の時間に合わせて、11時開始のランチにしたり、少しでも気になるところがあればすぐ病院に連れて行ったりというのは過保護ですか?
元々心配性というのもあるのですが、子供のことになると、さらに慎重になるみたいです。
コロナ禍ということもありママ友もおらず、他のご家庭がどの程度の育児をされてるのか知る機会がありません。初めての育児で、何が正解で、間違いなのか全く分かりません。
もちろんそれぞれのご家庭で考え方や、やり方が違うのは分かってます。子供に悪影響が及ばないようにしたいのですが、皆さんの思う、子供に悪影響を与えるレベルの過保護ってどんな感じですか?
ざっくりしすぎた質問でごめんなさい💦
- とみー(4歳7ヶ月)
コメント

ままり
自分がされて嫌じゃなければいいかなーとは思います!
ランチの時間は私も、子供が○○だかれ早めでもいいかな?ってお願いしたりします😊
子供のためっていうより、泣いたり騒がれると迷惑だし自分が疲れるので、自分のためかもですが(笑)
過保護っていうのも結局は自己満足で、自分が安心したいからってところが多いと思うんですよね。
だから子供のためなのか自分のためなのか考えてみるとかですかね?😊

はじめてのママリ🔰
最近では過保護は全然問題ないと言われてますよね。可干渉が問題だと。小さい子どもがいるのですから、その子中心、その子のリズムに合わせた生活になるのは当然だと思います。質問にあることは、全然過保護といわれるものではないと思います。
-
とみー
とても簡潔で分かりやすいコメントありがとうございます。確かに過保護と過干渉は違いますね。
まだ子が小さいうちから、自分が子離れしていけるように訓練していこうと思います。- 5月22日

ママリ
お昼寝の時間に合わせて行動は凄く分かりますよ!
時間ずれて大変な思いするのは親ですからね。
私も未だに出来る限り昼寝の時間は気にして行動してます。
病院だって程度にはよりますが、初めてだと判断がつかないからお医者さんに仰ぐのが1番信頼できますよね🙌🏻
まだ幼いうち、幼稚園とかくらいまでは過保護というか心配性でもいいと思いますよ。
俗に言う過保護は私の中ではお子様が自分で判断・行動できるのにそれを無視して心配だからって理由で色々決めつけることかなーって思います!
成長してそれに伴い親御さんも子離れ?していくのではないでしょうか🤔
-
とみー
やっちゃってました…保育園ではズボンの脱ぎ履き自分で出来るのに、早く着替えて欲しいからって私がやっちゃってました…
そういうとこですね。めちゃくちゃ納得できました。子供を信用して、子の判断や行動を見守るように努めたいとおもいます、- 5月22日

さくら
過保護になりますなります!
もう少し大きくなってきて
習い事とかお友達と遊ぶとかも、常に見守っていたくなるし、心配です🥲🥲笑
でも強い束縛や干渉をしなければ、親が過保護なのは全然問題ないと思います☺️
ちなみに私は過保護な親に育てられましたが、干渉もあったので高校生でグレました😂なので自分の親のようにはしないって自分に言い聞かせてます☺️
-
とみー
私の場合は、わりと親のペースや都合に合わさせられた記憶があり、そうはなりたくないと思って、子供最優先な行動をとってました。
結局、どんな育て方をしても、良い影響も悪い影響もあるみたいですね。さじ加減がとても難しいですね💦- 5月22日
-
さくら
わかります💦
私の周りで高校生でグレる子は親が過干渉な子ばっかでした🥲親になった今は心配だったんだろうなーと思いますが😂- 5月22日
-
とみー
ほんと、親になってみないと分からないこといっぱいありますよね💦
- 5月22日

はじめてのママリ🔰
別に過保護と思いません^ ^
子ども第一で行動してますよ!
母親ってそういうものかな?と思ってました!
病院も心配ならすぐに連れて行ってます!安心したいので^ ^
私も心配性です😂
-
とみー
コメントありがとうございます。心配性ってしんどいですよね…この私の心配性の性格が子供に悪影響を及ぼさないかを心配してます_(:3 」∠)_
- 5月22日

いる
過保護って
しっかり本人が出来ることを
わざわざ親がすることじゃないですか?
まだ1歳なら
過保護じゃないと思います。
逆に
放置のほうが
問題です
-
とみー
コメントありがとうございます😭そう言っていただけて、心が軽くなりました(><)
これからできるようになることが増えていくと思うので、見逃さないようにしたいと思います!- 5月22日
とみー
あ~なんかめちゃくちゃ納得できました。そうですね。確かに自分のためです。自分が後から後悔が無いようにとか、自分の不安が少ないようにって感じです。
ダメですね。子供のことを考えてるつもりで、自分のことしか考えられてなかったです。とてもいい気づきができました。ありがとうございます。