※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家が遠く、子どもを一人にするか悩んでいます。二人目を考えると、上の子を預ける必要があり、育児が不安です。二人育てている方はどうされていますか。

二人目どうするか問題

夫婦ともに実家は遠方(新幹線、飛行機の距離)で頼れず、正社員で働き続けたいこともあり、子どもは一人かなぁ…と思っていました。
自分自身も一人っ子なので、一人っ子も悪くないと思っていました。
が、子どもが産まれると、こんなに我が子はかわいいのかと日々驚いています😳

30代半ばなので、悩む時間はそれほどありません😭
子育てするにも体力がいりますし、今回も人工授精でようやく妊娠したので、そもそも妊娠できるかも分かりません。

もし二人目となった場合、今回出産した産院では上の子の立ち会いはできないため、お子さんは預けてきてください、となっていたので、その時点で詰みます😱

両実家ともに遠方で頼れない中、お子さん2人を育てている方、なんとかなりますか?
まだ5ヶ月でこれから先の生活が想像できていないので、教えてください。

コメント

⭐︎すーさん⭐︎

片方は遠方ではないですが、近くもないので、頼らない予定で2人目出産間近です。1人目は2人目と違う産院で、保育付きの場所を探してそこにしました。
私も30代半ばなので、妊娠するかもわからない気持ちわかります。
なんとかなると思って妊活してました。切迫と言われた時は入院やばい!と思いましたが自宅安静でなんとか免れました。あー上の子見てもらえないのきついなーと思いましたが、自分たちで家も買って決めたのでしょうがないと思っています。妊娠は確率が歳を重ねると下がってしまうのは事実なので受け入れるしかないかなぁと。欲しいなら早めの方が何事もいいんだと思います。ただ、初産ではないので、1人目の子が保育園なり何か預けどころがある方が安心かなぁと今は思います(^^)
同じ世代として応援してます(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育付きの産院があるのですね😳
    今回は何も考えずに一番近い産院にしていましたが、そういう目線で病院選びをするのも良いですね!

    上のお子さんいらっしゃる中での妊婦生活も大変ですよね💦入院にならなくて良かったですね。
    もし妊活しても授からなかったら、それはそれでそういう運命だったんだなと私は割り切れるような気がするので、夫とも話し合いつつ、二人目どうするかも考えていきたいと思います。
    二人目があってもなくても、実家に頼らずに子育てするのは大変なので、今後保育園やファミサポ等、頼れるところを作っていこうと思います!
    ありがとうございました🙇出産頑張ってください!

    • 8月16日
ハシビロ

我が家がそうです。
遠方で頼れない、里帰りもしない状況で2人目でした。

特に2人目はコロナ禍の渦中のかなり厳しい時(2020年)だったので、立ち会いのみ許され、面会も叶わずでした。
我が家は、私が育休を切り上げ保育園に長男を入れていたので、出産は旦那は立ち会えました。
長男は保育園に行ってる間に、計画分娩での出産でした。
立ち会いの為と言うよりかは、我が家は頼れる身内が居ないため、夫婦で計画的にしないとダメだったので計画分娩を選択しました。
実際、朝促進剤を打ち始めて、昼前には出産終わってお昼が出されたので、スピード出産でしたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コロナ禍は立ち会いも面会もかなり制限がありましたよね💦本当に皆さん大変だったと思います。
    なるほど、計画分娩なら保育園に預けている間に出産ということも可能になりますね!その考えはなかったです!
    今回、帝王切開だったので、次回も帝王切開で手術日を決めて、という形になりそうですし、それなら出産自体はどうにかなりそうです🤔
    参考になりました!ありがとうございました🙇

    • 8月16日
はじめてのママリ

少し歳が離れれば、上の子が頼りになります!

うちは上の子と下の子が4〜5歳離れています。今は私が相手できない分上の子が下の子相手をしてくれて、料理のときなどとても助かります!!
上の子がいないとき、下の子が私のところにしか来ないので凄くたいへんです💦

上の子2人の年子だけの小さい時ときすでにあまり記憶ありませんが(笑)大変だったと思います!


子ども時代に一人がいいとか兄弟がいたほうがいいとか、そんな話ではなく、私たち親が年を取ったとき、どんなにお金を貯めたり子どもに迷惑をかけないと思っていても、入院などすれば身内が手術の付き添いや洗濯などしなければならず、迷惑はかけてしまうものだと思います。私は看護師だからこそよくその場面みます。
1人に親2人の面倒をかけさせるのか、兄弟がいて同じ立場で相談し合える仲間をつくってあげるか、という事なども考える必要があるかな?と思います。こどもが仲良く元気に大人に育ち上がる保証もないのですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳離れてると上のお子さんが頼りになりますね!
    私は自分の年齢からすると、離せても3歳が限界かなと思っているのですが、やはり近いと大変ですよね💦

    私自身一人っ子なので、将来親の介護などどうしようかと思うこともありますね〜
    そういう目線でも考えていかないといけないかもしれないですね
    ありがとうございました🙇

    • 8月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    近いと手がかかるという点で大変ではあると思います。
    仕事上可能な限りの育休は何歳まで取られるのでしょう?上の子が4歳になるときくらいになると少し楽かなぁと思います。3歳のイヤイヤ期とか大変かな?
    旦那さんに育休をできるだけ取ってもらうなどしてもらえるといいですね。

    人と比べるものではないとは思いますが、私自身3人目は40代ですの出産ですので、がんばってください!

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休は1年の予定です。が、激戦区なので、延長することになるかもしれませんが…もし延長することになったら、その間に二人目妊活も考えています。
    イヤイヤ期、やっぱり大変ですよね…
    夫は今も半年育休を取ってくれているので、二人目の時も同じくらい取ってもらいたいと思っています🤔

    40代でご出産されたのですね!
    励みになります。健康に留意しながら、育児頑張っていこうと思います!

    • 8月18日