
娘が特定の状況で泣き止むことが気になる。周りの状況を理解しているのか、心配している。
こっちの気持ちや言っていることがわかっているのでしょうか?今7ヶ月の娘が一人いますが、周りに興味が出てあちこち行きいろんなものを手に取り口に入れている時期です。
毎日見ている中で、あれ?と思ったのは
1、こっちが何か用事(洗濯干しなど)をしているのを見ると大人しくなる
2、こっちがイライラしてる時に泣かれると私も涙が出てきて、娘はそれを見て泣き止み大人しくなる
時と場合により限界や極限までくるとなにしても泣きますが、2は必ずといっていいほど泣き止みます。
涙流したり泣きながら物を言うと、真剣な顔で私の顔を見てそこから泣き止みます。
周りの状況がわかっているのでしょうか?
そしてそんなことを繰り返してるうちにママいや、てならないか心配です。。。
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
普段とは違う様子だとはわかるかもしれませんね😌

ぺこ
そもそも赤ちゃんは言葉が喋れない、と言うだけで、
聞いていますし記憶もします。
ママの感情は特に伝わりますし、
何かしていれば興味をもったりもします。状況を理解する…まではいかなくても、
感じる物はあるはずですよ。
-
はじめてのママリ
何かを感じ取って黙っちゃっていたんですね。耳は早くから聞こえるっていいますし、記憶もできるんですね?
こういうことはしない方がいいですよね。汗- 5月21日

はじめてのママリ🔰
わかっていますよ。もしかしたら、来年、再来年に今日の事をいうかもしれません。うちの娘がそうでした😊
-
はじめてのママリ
え、出来事を喋ったりするんですか?!あまりこういう事はない方がいいですね💦気をつけないとです…。
- 5月21日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫です。まだそこまで怒りや悲しみの感情をもっていないか忘れてしまったか、ただその出来事のみをおぼえていただけの話かわかりませんが、ママリさんを責めるいいかたはきっとしないはずですよ😊
1についても家事の最中には1人であそんでいよう。というのは早かれ遅かれわかってくれなきゃ親子共にこまるし、こんな小さな赤ちゃんなのにって気にしなくていいです。そして赤ちゃんのほうも自分が優先してほしい時には間違いなく呼びますから☺️ちゃんと対応できている様子が2でわかります。
2もきっと感性豊かに育っている証拠です。 6ヶ月くらいから、相手の人はどんなときにどんな顔になるのかなって最初は観察からしていき、次第にわかっていきますよ。
大人がそうやって表情豊かにしていないとなにもわからないままの赤ちゃんで大きくなっちゃいますもん。- 5月21日
-
はじめてのママリ
徐々に記憶力もでてきますもんね。
ここにはこれがある、とか。
何も心配しなくていいのですね、ありがとうございます。
少しずついけないことはいけないと言い続けた方がいいってことですかね?- 5月24日
-
はじめてのママリ🔰
んー、うちの子はもうすぐ5歳になりますが、いけないと言えばなんでもきいてくれるわけじゃないので、偉そうなことはいえませんが、、、😓お子さんが死に至るような危険なことや他者に危害を加えることだけは絶対に止めなきゃいけないけど、、、、。
なんでもそうですが、全てのことにたいして常に一環して禁止ばかりや許してばかりもなかなか出来ることじゃないですよね。人間の感情的に😩
こんなでも、わたしは子育ての失格者でもだめ親でもないことは、子供の方が愛を返してくれていることでわかっています😃
こうやってゆるっとやっていくのが我が家には最適かなと思っています😃- 5月24日
-
はじめてのママリ
それぞれの家庭でいろんなやり方がありますもんね。これから先どうなるかはなってみないとわからないですし、ガチガチに考え込まずにやっていくしかないですよね。
ありがとうございます😊- 5月27日
はじめてのママリ
何かを感じ取って黙っちゃっていたんですね。あまりこういうことはしない方がいいですよね…。汗