
1歳の子供に対して「ごめんなさい」を求めることに疑問を持っている女性がいます。人を傷つけた場合は伝えるべきだと思いますが、ご飯を投げたりイタズラをした場合に謝る意味を理解していない子供に求めるのは適切かどうか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
1歳で「ごめんなさい」はどこまで必要だと思いますか?
人を傷つけてしまったら、「痛いよ、よしよししてあげて」「ごめんなさいだよ」って伝えることはあります。
でもご飯を投げたり、イタズラをしたことに対しては、
謝る意味も理解してない月齢の子に
「ごめんなさい」を求めるのは、大人がコントロールしているように思えて私は聞いてて良い気がしません。。
皆さんはどうされてますか?🥺
- はじめてのママリ🔰(4歳6ヶ月)

RRmama
我が家は愛犬や妹に手を出した時や、人に手を出してしまった時などは目を見て謝るように言ってますが、何かをこぼした、落とした、などはごめんなさいは求めてないので同じです😊

R
わざとかどうかじゃないかな?と思います🥺
ご飯を投げたり、イタズラ(度合いによる)を楽しんでするのはダメだと思います💦

はじめてのママリ🔰
イタズラに関しては許容範囲ですが、
ご飯を 落とす のと 投げる のは違うので
投げた時は怒ります!
食べ物 ということを理解しているのであれば
それは投げていいものかどうかは分かるはずです。

ママリ
ごはんを投げたりするのは、
ごめんなさいを言わせるよりは、
それは良くないことだと叱ります🥺

なな
私もママリさんと同じ考えです。
ご飯を投げたりイタズラはダメだよと伝えはするものの、謝罪までさせる意味はないなと思ってます。
言わされてする「ごめんなさい」はごめんさえすればいいと思われたら嫌なので人様に迷惑をかけたりした時だけです。
友達とぶつかったりした時は「こういう時はゴメンだよ」と教えますが、作ったご飯をなげて「謝りなさい」は何か違うなと違和感です💦
それより、「せっかく〇〇くんのために作ったのに、お母さん悲しい」と伝えます。そこで自然にゴメンが出たらいいですが、出ないからと強要はしません💦

退会ユーザー
ごめんなさいを強要はしないけれど、ご飯をわざと投げたり、イタズラの内容によっては叱ります。
同じ一歳でも、一歳0ヶ月ならご飯を投げると言っても遊び食べの悪気のないものかと思いますが、一歳7ヶ月ならまた話しは違うかなと思います。
(成長の個人差はあると思いますが…)

はじめてのママリン🔰
ご飯を投げたりイタズラに対しては、イタズラは内容によりますが、悪いことであれば、いけません!と叱ります。
その内容でごめんなさいは、わたし的には違うかなと…
同じように人に痛い思いをさせたことには、ごめんなさいを教えてます!
コメント