※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友付き合いに悩んでいます。子供のために無理して頑張る必要があるでしょうか?

ママ友付き合いって無理してでも子供のためにしてますか?
こども園に通っているので専業ママさんとワーママさん両方います。(私はワーママです)
専業ママさん達は皆さんけっこう濃く付き合われていて、親子共々集まって遊んだりされてるみたいです。
そういうのを見たり聞くと娘が羨ましがって「どうしてうちは早く迎えにこれないの?」とか「私も遊びたかった」という事を言います。

私はあまりママ付き合いしたくない方なので💦
知ってるママさんに会えば挨拶したり、お迎え時に子供同士が遊び出したらその間に世間話をしたりする程度です。
私としてはこのくらいが快適なのですが、子供には悪影響あるのかなと思ったり…。
年長女児なので、子供のグループや人間関係にも影響するのかと思ったり…。

そもそもお迎えの時間が違うのでほとんど専業ママグループには会う事はないのですが、やっぱり親が子供の為にガツガツ頑張らなきゃダメですかね?😭
でもそのママグループの行動に何度かドン引きした事もあるので、合わないんだろうなという気配はします💦

1歳児・2歳児クラスの頃は周りは皆ワーママで付き合いも楽だったのですが、年少クラスになってから雰囲気もガラッと変わって、なんとなく大変そうだなと感じるようになってしまいました…。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生になれば、自然と子どもだけで遊びます😊
自然と仲良くなった方とだけ、親しくさせていただいています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    それよく聞きますよね!期待してます笑。
    周りでも小学生になったら一人で遊びに出かけてるっぽいし、私自身子供の交友関係に口出ししたくない方なので…。

    私も自然と話すようになった人とは話したり、お迎えの時間が同じ人は帰りに少し遊ばせたりはしてるのですが、こども園で専業組が圧倒的に多いせいか、早く帰って遊んでる子が羨ましいみたいなんですよね😣思わぬこども園のデメリットでした…。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫ですよ✨

    我が家は共働きで幼稚園に預けてます😊
    また幼稚園に入園したばかりで、早く帰りたいなどはないですが...同じことを言われたら私も困ります💦

    預かり保育中は、習い事などはないのでしょうか?!

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    少しでも共感して頂けると少し元気出ます😭

    保育中習い事はあってやらせてるのですが、短時間保育組の子たちも多くて結局帰るときそのグループがわちゃわちゃしてるので、その時一緒に遊びたいと思うようです…。

    でも短時間組の子達は外部で習い事とかもやってたりするので毎日遊んでるわけでもないし、例え私が仕事やめて短時間お迎えに変えたとしても、結局家に帰ってお菓子ばっかり食べたがってダラダラするだけですし…。
    それなら保育してもらってた方が有意義とは思います。

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🤔
    小学生になれば母数も増えますし、後1年ですかね?
    それなら、そこまで気にしなくてもいいような✨

    パパから話してもらうといいかもしれません!

    「ママだって早く会いたいし、◯◯と遊びたいんだよ。でもお仕事頑張ってるんだよ?!ママのお仕事かっこよくない?パパはかっこいいと思う。それに、◯◯もその間習い事頑張ってるの、パパはすごいなぁって思うよ!」

    下の娘ではなく、息子がママと一緒にいたい!と言った際に、主人が話してくれました☺️
    寂しさが全部紛れたわけではないと思いますが、一緒に頑張る!となってくれたようです✨
    パパにご相談されてみてはどうでしょうか?!😊

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なんか元気出ました✨✨

    そうですね!
    あと一年くらいなのかな…?と。環境ガラッと変わりそうですし。
    それはそれでドキドキする部分もありますが笑💦

    素敵なご主人ですね🥰
    うちはパパが「そんなのお前がママ関係うまくやらないからだろー?」と言いそうな感じなので頼れませんが😂
    今度娘に言われたら、なるべくイライラせずに私がそう言い聞かせられるようにしたいと思います❗️

    • 5月20日
ママリ

私もトラブルになりたくないし浅く付き合いたいタイプなのでわざわざママ付き合いしてません!😅
ご近所のママさんがいてその方とは仲良くしようと思いLINEとか繋がって一度遊びましたが価値観が合わないなと思って全然連絡してません(笑)
小学生なったら嫌でも付き合いあると思うので(うちは田舎なのでずっと一緒)特に気にしてません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    仲良くつるんでたらつるんてたでトラブルありそうですもんね。私も昔、子供が赤ちゃんの時に少しママ友付き合いしましたが価値観が合わなく今は会ってないです💦
    嫌な経験だったけど、幼稚園とか同じマンションとか身近な人じゃなかったのでまだマシでした。

    小学生になるまであと一年なのであと少し!と思いつつも、年長女児ってけっこう複雑なお年頃なのかとモヤモヤしてます😢

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

上が年少なので年長さんとはまた違うと思いますが‥。
今の所仲良くしたいママさんとだけ仲良くしてます!と言っても休みの日に遊んだりはまだ無いです💦何度か遊ぼう!と話になりましたが、なかなか機会が無くて。
保育参観に言っても、あまり群れてはないですね。見ていて濃い付き合いなんだな〜って人は数名居ますが。見ててダルいなぁと思う派です(笑)
所詮ママ友、小学校に行ったらほぼ一緒にならないのでそこまで仲良くならなくてもいーやって思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    小学生になったら世界がガラッと変わりそうですよね。それを期待しています😄💦
    幼稚園はママ友グループや派閥があって大変そうなイメージありましたが、こども園だとワーママと専業ママの色んな意味での温度差がすごいなと感じる所があって、近い立場の人だと一緒にいて楽なんですが、全く価値観違うグループの子達と遊びたいと言われても、そもそも会う事もほとんどない上にムリでしょ⁉️と思ったり、でもママってもっと頑張らなきゃいけないの?と思ったり…。

    自分としては働いてる分、おもちゃやお出かけや教育にお金をかけてあげてるつもりだけど(といっても稼いでる旦那さんなら一馬力でフツーにできるレベルなんだろな)
    なんか母親として落ち込む事ばかりです…。、

    • 5月20日
姉妹ママ

同じく、子ども園で子どもに同じようなこと言われたことありです😂
私は無理するような人とは付き合わないです😂
仕事も育児もして疲れるのに、更に疲れたくないですし😂みてて付き合いたいなと思うママさんなら良いですが、面倒そうだなと感じるならしないです😂

でも気の合うママ友とは話したりします!うちはバス通園なので、仕事が終わって帰りはバスなのですが、同じ分譲地の近所の方がママ友なので、幼稚園だけのママ友というわけではないため、みんな程よい距離感分かってて、とても付き合いやすいです✨
なので、自分がこの人と話してて付き合いやすいなと思うならママ友になるぐらいで良いかと思います😂


あとは娘が仲良くしているお友達のママさんとかは挨拶したいなとは思うので、会えたら挨拶するようにはしてます✨そこからお友達になることもあるかもですしね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じような事あったんですね。そう、私も更に疲れたくないんですよ〜❗️
    しかもライフスタイルが違えば価値観も違ってなんとなく噛み合わない事多いじゃないですか❗️
    だから変にしゃしゃり出てガンバッても微妙な感じなりそうで、それならもう子供の友達関係は子供にのみ任せたいと思っちゃいます。

    確かに、子供が仲良くしてる子とかお母さんは気になりますよね!気が合ったらラッキーですし。親同士約束して遊びましょ〜とはならなくても、子供同士約束してお互い遊ぶ!って言い張ってたらそういう流れにもなるのかもしれないですし…。

    距離感ですよね。
    結局仲良くなれるママって、距離感が合う人なのかなと思います。

    • 5月20日