
3歳の娘が笑わないことについて悩んでいます。親が笑顔を求めるのは可哀想か、子供に気遣い笑顔を強要すると愛想笑いになるか悩んでいます。親の意見を気にして笑うのは違うと思っています。
3歳の子供にことあるごとに「にっこりはー?」とか「笑って?」と言うのは本人の負担になりますか😔?
3歳の娘は基本的に仏頂面というかぶっすーーとしている時が多いです。
かなりクールな性格なので、同じクラスのお友達がふざけ合っていてもシラーッとした目で見ていたりする事が多いです😥
自分が楽しい時や悲しい時は感情を表にだして良く笑ったり泣いたりするので、全く笑わないとかではないです。
ただ自分が楽しくない時の真顔?がこわいです😫
親の勝手なおもいを押し付けるのは可哀想だと思いつつ、女の子なんだからもっと笑ってよ〜って心の中でめちゃめちゃ思ってしまいます…💦
実際ニコニコしてる方がかわいいし、子供なんだから笑っててほしいと思ってしまいます😣
親が子供にわらって!とかニコニコして?とかたくさん言うと子供は気遣って愛想笑いするようになりますかね?💦
親の顔色うかがって親の前でだけ笑ったりするようになるのは違うなぁ…と。
実際に自身が親からそう言われて嫌だったとか、3歳から注意するのはよくないなど…エピソードやアドバイス…色々聞きたいです🙇♀️
- ママリ

ANA
かわいいは〜?😍て言います!

六花❄️
うちの娘も人見知りで基本クールな仏頂面だし、嬉しい表情より怒ってたりイラついてる時の表情の方がバリエーション豊かです😂
起きてる時はあまりないのに、寝言で爆笑とかしてます😂
家族の前ではニコニコしてるけど、他人がいたり保育園では無な事が多いです😄
私は特に笑った方が良いとかは思ってないので、「お姉さん、今日も冷え冷えっすね〜」と言ってます😂
特にパパにはかなり冷めた対応してるので、「◯◯(娘)ちゃんのファンサは塩対応ですね🥲」って旦那が言ってます😂
変わって息子は愛想が良く基本的にニコニコ陽キャなので、写真撮ると対照的すぎて笑えます😂

ゆか
親から言われてました😅
ニコニコしてた方が可愛いよー!と言われれば言われるほど笑えなくて😅
小さい頃の写真は仏頂面ばかりです💦
娘も喜怒哀楽はしっかりしてるんですけど、スーンってしてる真顔がなんだかなぁ😅とは思いつつ普段は言わないようにしてます。
写真撮るときとかインカメラで遊ぶときは「ニコニコはー?わぁ可愛い♥️最高でーす♥️」とかふざけて言いますが😂

さき
保育士をしています
クールな女の子も可愛いですけどね☺️その子が笑ってくれるとより嬉しく思ったりします🥰
笑ってほしくてわざと目の前でふざけたりその子の好きなものの話をしたり、笑って?と言葉で言うのではなくその子の笑顔が見たいので、笑わせてやるぞー!という気持ちでした😆✨

まめ
まだ子育て経験はないのですが、私自身があまり子供らしくないクールな子だったので、親にそういったことをよく言われていました😅
母とは仲良しですが、幼稚園児ながらに「私は母が望むような女の子じゃないんだな。なんだか申し訳ないな」と思ったことは未だに心に残っているので、今までどおり軽い感じで言うくらいならOKだと思いますが、あまりに頻繁に言うとお子さんの性格によってはちょっと可哀想かもしれません💦
相変わらずクール寄りの性格ではありますが、私の場合はもう少し愛想があったほうが皆と仲良くしやすいな、と思って、段々と冷たく見えないように気をつけるようになっていった感じです💦
お子さんが小学校に上がった後、誤解されやすくて悩むとか、そういうことがあった場合にアドバイスしてあげるのはいいかもしれません✨
コメント