※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

旦那の従姉妹が未婚で出産し、義母が出産祝い不要と言っています。義父母との関係や贈り物に悩んでいます。義母の意向を尊重すべきか悩んでいます。

出産祝いについてです。
旦那の従姉妹が数日前に出産しました。上の子の時に出産祝いを貰っていたので、旦那と産まれたらお祝い渡そうかと話をしていたのですが、旦那が義母に連絡すると義母が渡さなくていいと言ったようです。
実は従姉妹さんは男に逃げられて未婚で出産しました。(その子の母親も同じ理由でシングルマザーです)そして男性からお金を取りたくて知識豊富な義父がその男性も交えて話をしたのですが、義父がお金を貰えるように色々と策をねって話をしたのに、終わったあとには従姉妹さんに「あんなこと言って欲しくなかった」やらと文句をいいだし、結局2回目のはなしあいでは義父は自分の考えている方法で話を進められないので(従姉妹が泣きながら文句行ってくるため)参加しませんでした。そしていざお金をもらえるとなった時にはもう義母へあんなにきていたLINEも一切音沙汰なし。(妊娠経過の報告も)そのくせに「京都水族館とか連れて行ってあげてほしいわぁ」(車を持っていないので)など義母にLINEがあったようで、おまけに出産後、男性が一時金の分のお金も請求するのは意味がわからないとお金渡すの渋り出したようで今現在貰えるか分からないみたいで、また義両親にLINEがあったようですが、義両親はも一切協力する気ないし。
義父は「あんなに協力してあげたのにお金貰えるって分かったら音沙汰なしでほんで都合のいい時だけLINEしてきて知らんわ」と怒っていたようです。
そんな事もあって義母が「(義父)も怒ってて赤ちゃん見に行かん言うてて勝手にしとけ言うてるから出産祝い用意せんでいいよ、うちも見に行くかわからんから もし貰ったらあんた達も渡し」と言われました。
実母にその件を話すと「えぇ...でも貰ったんやったらこっちからもしてあげた方がいいと思うけどなぁ..。」と言われました。
私自身も義父母がそうであっても頂いたのは私たちだし、年末におじいさんの家で必ず会うのでその時になにか思われても嫌だなぁと思ったりしています。
旦那が最悪私たちだけ家に行って私に行ってもいいと言っているんですが、みなさんだったら義母に従いますか?
ちなみに月末下の子をお披露目するために義実家へ行くのですが、その時に義母の友達もきて月一でしてのらっているまつ毛パーマの日なんですが、そこに今回は従姉妹の母親も来るようです。

コメント

deleted user

義母との関係もあるから難しいですね😩😩

でも自分もしてもらっているし、そのゴタゴタの当事者ではないので、私だったらお返しします☺️
義母には隠さず、あげた後に旦那から言わせると思います。
隠したらバレた時に面倒なので😭
ゴタゴタの前に買ってたから渡したよ

もらってたし、気持ちであげたよ
と言ってもらいます。
嫁から言うと嫌われそうなので😂旦那さんは息子なのでその一件で嫌われることもないだろうし、旦那さんに悪者になってもらいます😇💓笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も迷っているみたいで「え、ほんとにいいの?💦」と何回も聞きましたがやっぱり渡す方がいいですよね

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

私なら渡します。
出産のお祝いと義父母のお金の問題は全くの別問題ですし、付き合い方もそれぞれです。
出産に対するお祝いであって義父母へのお祝いじゃないのでそんなの無視です。

未婚だろうがなんだろうが上の子の時にいただいているわけですし、なにより新しい命が誕生して祝う気持ちがあるなら渡すのが普通だと思います。
渡し方は郵送でも手渡しでもなんでも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。私たち夫婦からの気持ちであって義両親は関係ないですもんね。

    • 5月19日
たこさん

そのうち義父母が他界してからも従姉妹との付き合いはあるでしょうし、貰ったなら渡した方が間違いないと思います。
お祝い金って当人同士のやり取りなので、義父母に相談する必要もないと思いますよ。


読んでて気になったのですが、『男性が一時金の分のお金も請求するのは意味がわからない』という部分の一時金とは出産育児一時金42万のことでしょうか?🤔
だとしたら出産育児一時金は出産した本人が加入している健康保険から出るものなので、相手方に請求するのはおかしいと思いました。
(まったく違う一時金?だったらすいません)