※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘のしつけや甘やかしについて、旦那との意見の違いに悩んでいます。皆さんの意見を聞かせてください。

1歳5ヶ月の娘のしつけ、甘やかしについて。

今日旦那と意見が食い違ったので、
ちょっと皆さんの意見を聞かせてください😞


午前中旦那に娘を預け、私は妊婦検診に行ってきました。
帰宅すると娘が泣いていて、どうやら私が帰ってくる10分前くらいにお昼寝から起きてずっと泣いていたみたいです。(普段からお昼寝から起きる時大体泣きます。)
旦那も抱っこしてあやしたりしてくれてましたがそれでもずっと泣いていたみたいです。
とりあえず私が抱っこして娘も一旦落ち着いたので、娘を下ろし、私は娘のお昼ご飯を作り始めました。

でも娘のぐずぐずがまだ終わっていなくて、私がご飯を作り始めてからもまたすぐ泣き始めました。旦那の抱っこも効果無しです。私はもう具を入れて炒めるだけで片手でもできる作業だったので、結局私が料理しながら抱っこしていたのですが、、

旦那は、もう抱っこしなくていい、放っておけば勝手に泣き止む、そうやって抱っこして甘やかすのが良くないと。駄々こねれば自分の思い通りになると思うようになると。

私は抱っこできるなら抱っこしてあげたいと思ってます。
もちろん悪いことして叱られて泣いてるなら話は別ですが、今回は特に悪いことをした訳でもないので抱っこしてあげて良かったと思ってます。私も料理中ではあったけど、包丁使ってるとかでもないので抱っこ出来るからしました。

ただ旦那の言っている事も分かります🥲🥲
私ももともと人に怒ったりする性格ではない事もあり、旦那から見ると私の普段の娘への躾も甘いんだと思います。私もそれは少し自覚があります。。


なんか全然文まとまってないですが、
皆さんはどう思いますか?😵‍💫😵‍💫😵‍💫

育児に正解は無いのは分かってますが、
「1歳 しつけ」とかで検索しまくって
もやもや悩んでます😵‍💫😵‍💫

皆さんの意見聞かせてください😵‍💫😵‍💫😵‍💫

コメント

はじめてのママリ

躾とはまた違うと思いますが、料理中なら抱っこはしないです😅💦
そして泣いてる理由も寝起きからの不機嫌で泣いてると分かってるなら私なら先にご飯作ります。

人それぞれ考え方が違うので正解はないと思います。
泣いてるから抱っこだといつでも優先して貰えると思うようになるので、今料理作ってるから待ってねなど理由を言い待たせる事も必要だと私は思ってます。

ママリ

抱っこ=甘やかし ではないと思います。
まだうまく話せない子が泣いて主張するのは当然だし、それをスキンシップで答えてあげるのは愛情だと思います。

私個人の意見としては、泣いたらすぐ抱っこするのも大変だし放っておくのも良くないと思うので、声かけやちょくちょく顔見に言ってあやしながら家事するのがいいかなと思います。
上の子も下の子もそうしてます!
あと、料理中は何が起こるかわからないのでおんぶの方がいいですよ!

deleted user

私も主さん派です!
何か叱られることして泣いてるわけでもなし、
ただ甘えたいだけって時に甘やかして何が悪いのか分からないです😂💦

今後の人生考えたら抱っこ抱っこ!って言ってくれる期間なんて一瞬だし、
自分が抱っこしてあげたいって気持ちもあります🙄

ただ料理中はいくら包丁使ってなくても火を使ってたらIHだとしても危ないので、
今回の状況に限っていえば私も声かけしつつ泣いてるの放置して料理先に終わらせちゃいます💦

るい

わたしは台所には絶対に入れないってルールを決めていたので
ぐずぐずしてても、泣いてても
吐かない限りは放置してます😅
そのおかげ?でわたしが忙しくご飯やっててもママがそばにいなくても大丈夫な子になりました!トイレに行く時も絶対来させないですし、泣いててもトイレ行きますし、その辺は遠慮なくやってたので、ママの姿が見えなくてもへっちゃらです(笑)

今妊娠されてるようですが
出産した後は、やっぱり我慢してもらわなきゃいけないことがたくさんあると思うので
今のうちに構えない時もあるんだよってことは教えてあげてもいいかなって思います!

ゆっぴ

状況的に、下のお子さんが生まれると独り占めできなくなるし、今のうちしか甘やかしてあげられないし、抱っこしてあげてもいいかなと思います😊

ただ、放っておけば泣き止むのも事実です。
子ども2人になると、どっちかばっかり構ってあげられないので、必ずどっちかを放っておくことになります。
構ってもらえないことがわかると、自分で遊びだしたり、勝手に気分を変える力もついてきます。

確かに正解はないし、お子さんの様子見ながらでいいかなと思います。
私的には、下のお子さん生まれるまでは、甘やかしてあげてもいいんじゃないかなと思いました☺️

メル

私は旦那が見てるなら、泣いてても任せてご飯作ります(●'w'●)
旦那がいない時なら、ご飯作る手を止めて、機嫌戻るかチャレンジしにいきます♪(抱っこしたり、おもちゃで誘ったり)

キッチンには入れない決まりなので、連れて行くことはないですが、そのまま泣かせっぱなしで誰も構わないことは、私も心苦しくて出来ないタイプなのでしません♡

躾は、ダメなことした時には怒ります♪

きなこ

抱っこしてあげるのは甘やかしではないと思いますが、妊婦さんが上の子抱っこしながら火を使うのが前提としてナシですね💦
お腹の中の子含めて3人とも危険ですよ💦

そこまでしなきゃならない程に抱っこ優先なのは違和感なので、抱っこしてあげたいならご主人に料理の仕上げは代わって貰うか、ご主人の言うように抱っこはしないで自分で気持ちが落ち着くのを見守るでいいんじゃないかな?

下の子が生まれたら半強制的にママを独り占めは出来なくなる訳ですから、とことん抱っこしてあげる!でも勿論構わないし、いつ何時でも自分が優先して貰える訳では無い事を学ばせて、自分で気持ちを切り替える力を付けさせるでもどちらでも間違ってはいないと思います💡

ただ、主さんの今回の状況だけ見たら「いやいや火を使ってるのに抱っこしなきゃいけない程に泣いてる訳じゃなくない?それはやり過ぎじゃない?」が率直な意見です😅

みかん

うちは割と分かりやすく溺愛しているので
泣いてたらまず子供優先です
抱っこで料理もしますし(もちろん危険な事は後回しですが)

ママーと泣かれれば駆けつけます笑
不機嫌でもイヤイヤでも
くっついていれば落ち着くのでしたら泣き止ませるの優先しますし
基本的にゼロ距離をご所望なので家事は後回しにして可愛がってます笑

ちなみに同じように甘やかしていた上の子は駄々を捏ねて困ったことはないですし
癇癪起こしたり泣き叫んでわがまま言ったことは無いですよ
本人の性格もあると思いますが、放っておいたからわがままにならない
なんて事はないと思います。

はじめてのママリ🔰


コメントありがとうございます!
まとめての返信で申し訳ありません🙇🏻‍♀️
たくさんのご意見参考になりました😊
娘とのスキンシップを大切にしつつ、その時の状況によって子供の様子を見ながら対応も変えていきたいと思います🙌🏻✨
料理中は気を付けます😂
ありがとうございました🙇🏻‍♀️💕