
女性の子供は幼稚園での言葉の理解について心配しています。参観日で手を挙げられなかったことや質問の意味を理解できなかったことが気になっています。しかし、踊りや歌は得意なようです。
今日年中になって初めての参観日がありました。
12月から里帰り出産のため実家におり
長期間幼稚園はお休みしてました。
月曜からまた行き始めて一回だけ行きたくないと言いましたがお友達と遊べるよ?と話すと笑顔になり元気に登園してます。
今日の参観日では
「き」からはじまる言葉なにがあるかな?といったもので
みんな手をあげて発表している中
うちの子は手をあげることなく先生の方を見てました。
家に帰ってきてからわからなかった?と聞いて
きのつく言葉なにがある?と幼稚園でやっていたようにやってみましたが質問の意味を理解してないようです。
理解できてないのかな?と心配です。
踊りや歌はできるようです。
- みい(3歳2ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ🔰
年中さんでそんなことを幼稚園でやってるんですね😳😳驚きです!小学校1年生の授業と同じ質問ですよ!笑笑
しりとりとかやったことありますかー?うちの子は年少のときに年長さんに教えてもらったようで興味をもちましたが,当時は理解できてなくて。
例えば『りんご』という言葉がりとんとごという三文字で成り立っているということをまず理解していなかったので…そのあたりが分かるようになってきた頃から,しりとりができたり,きから始まることば…などが言えるようになりました!
理解していなくてもなんの不思議もない月齢かなと思いますが,もしかしたら他のお友だちは年少のときから園でお勉強してたのですかね🥺??気になるようだったら先生に教え方を聞いてみてもいいかもしれませんね!
みい
わー安心しました😭😭
結構厳しいところなのかな?という印象です😭
そしてなにかあるとすぐ祖が呼び出されて障害がないか確認する施設?に行ってみてくださいと言われるようで心配になりました。
来週は先生と面談があるので
そこらへんも聞いてみようとおもいます😭😭
やっと自分の字を読める書けるようになったばかりで里帰りしてる間にみんなこんなに進んでしまったの?とびっくりでした(´・ω・`)
しりとりというゲームがあるのは理解しているようで
ママしりとりしようと言われますがまだできません😂
私も説明の仕方もわからなくてうまく教えることができないです…笑