![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
副担任の先生が怖くて息子が不安。対応がビシッとしている印象。息子は怒られることが多く、自己肯定感が下がっている。担任の先生に相談しにくく、ご意見を求めています。
幼稚園の副担任の先生が怖いらしいのですが…
今年の4月に入園した年少です。
年少のクラスには担任の先生と副担任の先生がいて、学年関係なくサポート役の先生が何人かいらっしゃるようです。
息子には発達障害(ADHD)があり、担任の先生には診断書を含めて相談しています。
療育手続きも今進めている最中ではありますが、やはり集団行動が難しいようで、それでも担任の先生は息子が楽しめるように尽力していきたいと仰っています。
園児と接する際に担任の先生はなだめたり、褒めたりしながら対応されていらっしゃるのに対して、副担任の先生は担任の先生より年上の方で(40〜50代?)、ビシッと対応する印象です。
息子は特性上、目につきますし、空気を読むことも難しいので、他の子がしないことをすることも多いです。
先日、息子が拙い言葉で幼稚園での出来事を教えてくれたのですが、泥んこ遊びをしていた際にお友達に水をかけたようで、お友達とその副担任の先生に怒られたと言っていました。
恐らく息子は怒られても何が悪かったのか、話しの印象から分かっていなさそうでした。
ただ副担任の先生から「なぁ‼︎💢」と言われたと、怖かったと話していました。
幼稚園生活が始まって1ヶ月ですが、息子からよくその副担任の先生に怒られたことを聞くのと、副担任の先生の名前を出すと、息子の様子が少し変わるというか、本人も怖いと感じているようです。
ADHDの子供はやはり怒られる機会が多いようで、自己肯定感が下がってしまうケースが少なくないようです。
担任の先生に息子のことを相談した時、誰とは言いませんでしたが、お父さんやお母さん以外の人、つまり幼稚園のお友達や先生から本気で怒られるのも、きっと良い経験になると思いますと言及されていたこともあり、腑に落ちる部分もあるものの、私も夫も散々怒ってきたので、人の事は言えませんが…幼稚園ではのびのびできたらと期待していたので少々切ないです。。
担任の先生には相談し辛く、こちらで相談させて頂きました。
ざっくばらんにご意見を頂けますと幸いです!
- はじめてのママリ🔰(6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
幼稚園こそ集団生活で人との付き合いなので、のびのびして欲しいは難しいんじゃないんでしょうか?😓💦
個人的に泥んこ遊びでお友達に水をかけたなら怒られても仕方ないと思います。
自己肯定感がと気になるなら家で気をつければいいかと。
それを園に求めるのはおかしいのでは?と思います。
散々怒ってきたから園ではのびのびして欲しいは逆だと思います。
ダメな事はADHDがあってもダメです。
それを学ぶ機会なのでは?
読む限り、私は園側は息子さんの事を考えよく対応してくれてるなと思いました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
理不尽に怒られてるわけでもないですから、そこで息子さんは学んでいくと思います😊
障害があろうとなかろうといけないかとはいけないとしっかり叱ってくれる環境が大切だと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
母が保育士で加配についていますが、発達障害があるなしに関わらず悪いことは悪いと教えるそうですよ。きっと幼稚園の先生も同じだと思います😊
担任の先生のような対応を親としては求めてしまいそうですが、これから先そんな先生ばかりに当たるわけではないので😅
息子さんが入園してまだ1ヶ月くらいですし、もう少し様子を見ても良いのかなと思いました!
きっとこれからいろんなことを学んで強くなっていくのかなと☀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士してますが、いろいろな先生見てきています。
本当に子どもの事を思って叱ってくれる先生なら、子どもが分かるようにこれはこうだからダメだよ。と本人が理解できるように伝えます。
発達障害についてあまり理解していないと感情的で怒る先生もたくさん見てきました。
私なら、
なぁ!!💢
って怒り方はしません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
副担任の先生は感情的な怒り方をするのかなと思いました。
そこはやんわりと担任の先生に話してもいいかと思いますが、私も幼稚園でのびのびと過ごしてほしいという考えは良くないと思います。
幼稚園では集団生活や規律、友達付き合いなどを学ぶところであり、のびのびとさせるのは家であるべきだと思います。
散々怒ってしまうから幼稚園ではのびのびとやらせてほしいのではなく、幼稚園では怒られながらも頑張ってもらい、家で怒らずのびのびとさせてあげなくてはと思いますよ。
幼稚園で怒られる機会が多いなら、家では怒りたくなるのはグッと堪えてたくさん褒めてあげて、質問者さんが息子さんの自己肯定感を下げないようにしてあげたらいいと思います🙂
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
そんなの意外と普通かなーと思ったり。診断や、気になる子へは傾向に合わせて支援の仕方は変えますが誰がやろうと、注意すべきところはありますから。
相性がよくない先生がいても、それもまた訓練かなと思ったり。
コメント