 
      
      
    コメント
 
            ママリ
家の中で抱っこひも使ってました!
腱鞘炎になったら治るの時間かかるし、なるべく手に負担かけないように気を付けた方がいいですよ😣💦
 
            なーぽん
痛いです(T_T)
腱鞘炎からばね指になっちゃいました😣
抱っこひも使ったりサポーターや湿布してなるべく手を使わないようにしたほうがいいみたいです😯
家事と育児あるので使わないのはなかなか厳しいですよね(T_T)
- 
                                    じじた 大丈夫ですかー?ばね指って初めて聞きました(゜ロ゜) 
 腱鞘炎になるよりは面倒でもベビーキャリー着用した方がいいみたいですね(>_<)
 泣き出すとすぐさま抱っこしないとって思っちゃいますよね💦- 11月19日
 
- 
                                    なーぽん 腱鞘炎が悪化するとばね指なるので気をつけてください!! 
 そうなんです。。
 面倒ですが抱っこひも使ってくださいね💓- 11月19日
 
- 
                                    じじた そうなんですね! 
 ありがとうございますp(^-^)q- 11月19日
 
 
            ピヨ子
私も新生児期に手首の付け根腱鞘炎になっちゃって… しかも両腕😂
当然抱っこ時期だし抱っこしないわけにはいけないので、我が家ではスリングを愛用してました。
最初からスリング使ってれば腱鞘炎にならずに済んだかな?と思うくらい重宝して助かりましたよ〜。
因みにプロ野球選手とかが通う有名な接骨院がちょうど近くだったのでその医者に診てもらったところ、、
湿布は母乳に影響出ないとは言いきれないからやらないように。
ギプスでできるだけ安静にして(無理な話ですが)自然治癒でと言われてしまいました。
早く治るといいですね(´・д・`)
- 
                                    じじた 両腕はキツいですね(>_<) 
 スリングは持っていないのですが安定しますか?
 自分不器用なのでなんか使いこなせなさそうで買っていません💧
 やっぱりそういうもので負担を軽減しないとやっていけなそうですね!
 湿布、昨日やろうかと思ったのですが私も成分が気になって結局やめました。痛み止めと同じ成分入ってるようなのはたぶんダメですよね(>_<)
 よく考えたら薬とか安易に飲めないし予防に努めるしかなさそう…(^_^;)
 ありがとうございます!- 11月19日
 
- 
                                    ピヨ子 スリングはアカチャンホンポとかにお試しで展示品あるので試してみると良いかもです! 
 我が家は試す時寝てたので新生児の重さの人形があったのでそれを入れてなんとなくできそう!で買ってみて試しました。(もう買わざるを得ない!って泣いてすがる気分だったので^^;)因みに自分も不器用です!
 実際に使ってみて自分なりにしっくりくるやり方2、3回したら、泣きつつもスッと寝てくれたのを機にこれでいいのか!って感じだったので…やっぱりそこは個人差ですよね(´・д・`)
 ただ、かなりかなりそれで助かったので、おすすめです!!!
 
 両手空くのでスリングしながら洗濯物干しや食器洗い(手が短いのでちょっとやりにくかったですが)や掃除機なんかもしてました!- 11月19日
 
- 
                                    じじた 確かにやるしかないって感じですよね!(>_<) 
 そうですね!お試しできるなら今度行った時にでもやってみようかと思います!食器洗いできましたか(゜ロ゜)すごい(*´ω`*)
 洗濯物干すくらいならなんなくできそう!!
 ありがとうございます♪- 11月19日
 
 
            ままぞー
1歳7ヶ月の息子がいます。
同じ頃から痛みを感じ、生後3ヶ月になるときには左が腱鞘炎になりました。
そしてそれをかばってたら1歳になる頃には右も腱鞘炎に。。
今は左は治りましたが、利き手である右の状態が悪く痛みと闘いながらの生活です(><)
腱鞘炎は本当に長引くので、早めにサポーターなどの利用をオススメします。
(私は使い始めたのが遅くて💦💦)
あとはやっぱり家の中でも抱っこひもですね。
もう少しすると抱っこしてなくても寝ててくれる時間が今よりは増えると思うので。
それまでは洗い物とかはまとめて。
そのときだけは泣かしちゃう覚悟で…ですかね。
本当に本当に難しいですが、出来るだけ手を酷使しないように…お大事にされてくださいね💦💦
- 
                                    じじた 腱鞘炎、大変でしたね(>_<) 
 けっこう皆さん腱鞘炎になってるのですね!悪化しないうちに早めに対処した方が良さそうですね(;´д`)そんなに治るのに時間がかかるものだとはしりませんでした!!
 今の時期だけでもやっぱり抱っこし続けるのはかなり身体を酷使する事ですよね。
 はい、ありがとうございます!悪化させないように気を付けてやってこうとおもい- 11月19日
 
- 
                                    じじた すみません途中で投稿しちゃいました💦 
 悪化させないように気を付けてやってこうと思います!p(^-^)q- 11月19日
 
 
            GMum
私は2ヶ月の終わりくらいから右手の痛みが出始め、3ヶ月の間は接骨院に通いました。腱鞘炎とのことでした。大分良くなった頃に、包帯で固定されると家事も育児もたいへんで通うのをやめてしまいました。4ヶ月半の今は両手が痛いです😭使わないのは無理ですし、いつまで続くのか不安です。整形外科だと注射で痛みが無くなることもあるらしいですが、授乳中ですし躊躇してます😱
私は特に食器洗が痛くて😭
抱っこ紐と私もソファに横になりながらのラッコ抱きをしたりしています。あと、お風呂はどうしていますか?私はバスチェアを使い始めて少し楽になりました😊
あと、たまに育児程度で腱鞘炎?みたいに言われることがあり悲しいです😭でも、妊娠中から産後はホルモンの関係なのか節々が痛みやすいようですし、体質はそれぞれ違いますからね! お互い少しでも痛みが減りますように。
- 
                                    じじた 大丈夫ですか?お大事にしてくださいね(>_<)無理をせず!! 
 そんなに厄介なものなんですね!知ることが出来て良かったです(;´д`)
 育児くらいでなんて…心ない事を言う人がいるもんですね!
 私の知人なんてパソコンのタイピングだけで腱鞘炎になって包帯巻いてましたよオバサンだけど!!
 毎日五キロの米袋を一日中、片手に持ちながら仕事をしてみやがれって言ってやりたいもんです(`□´)
 お風呂は大人と同じ浴槽にまだ入れるのが怖くていまだに空気で膨らますベビーバスでやってます💦そろそろ限界…(;´∀`)
 不器用なので私もバスチェアとか浮き輪買ってからでないと出来ないかも…!!またお風呂もけっこう体力使いますよねー!
 自分の身体に気を使いつつ育児も家事もうまいことやっていかないと…ですよね!
 ありがとうございます!
 手、お大事にしてくださいね!
 お互いに頑張りましょうp(^-^)q- 11月19日
 
 
            退会ユーザー
主なご質問とちょっと違うかもしれませんが、数ヶ月前にNHKのすくすく子育てという番組で、最近の研究で赤ちゃんが起きてしまうスイッチは背中じゃなくてお腹側にあることがわかったと大学の先生がおっしゃってましたよ!
それからは【布団に置くとき】ではなくて、そのあと【体から離れるとき】に気をつけるようにしています。
布団に寝かせたら、ちょっと態勢つらいですがお腹側をくっつけたまましばらく様子を見て、そーっと離れるようにするといいように思います( ◠‿◠ )良かったら試してみてください(^^)
- 
                                    じじた 遅くなってすみませんm(__)m 
 そうなんですか??
 たまたまなんですが、その番組、ついこの間から見始めました!!背中スイッチの回は見ていませんが(^-^;
 体なんですね!
 体勢…つらいですね(>_<)
 この質問した後、実は背中と腰も痛めて、抱っこした状態で前に屈めないもので、ギリギリまでくっつけて置くことが出来ないです(ToT)
 抱っこ紐も嫌がるし、困ったもんです(ToT)
 ありがとうございます!とりあえずなんとかなると思って前向きに頑張りますp(^-^)q- 11月25日
 
 
   
  
じじた
抱っこひも(ベビーキャリー)使うと前抱っこですよね?掃除機かけるくらいしかできなくなりせんか?洗い物とかできましたか?
ママリ
どーしようもなかったら抱っこひもしながらクイックルワイパー!
泣かせながら洗い物!
ですね😄💦
何もできなそうな時は抱っこひもしたままティータイムしてましたよ😂
もう少ししたら落ち着くだろうし、ムリそうな時はさっさと家事諦めてました😂
おかげでストレスフリーでした😂
3ヶ月入るとすごく楽になりましたよ~😄🎶
じじた
やっぱり洗い物は無理ですよね!!(^_^;)ベビーキャリー慣れてなくて装着に時間がかかって面倒で使ってませんでした💧装着試みたのですがその間にギャン泣きがヒートアップしまくりで💧
家事はそこそこに!
ベビーキャリー余裕のある時は使ってみようかと思います!