※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

旦那と喧嘩してしまいました。3月後半に第一子を出産し、4月~6月まで旦…

旦那と喧嘩してしまいました。。

3月後半に第一子を出産し、4月~6月まで旦那も育休を取ってくれています。
産褥期は特に赤ちゃんのお世話以外あまり動いてはいけないことが産院からもらったテキストに書いてあったので、旦那にも伝えていました。
そのため、産褥期期間は洗濯、洗い物はしてくれていました。
(実家が近いため、料理は母が通いでやってくれていました)

ですが、産褥期期間が終わった途端徐々になにもしなくなりました。
一応子どもが泣いたら抱っこしてくれるし、混合育児のためミルクをあげるときはしてくれます。オムツもたまーに変えてくれます。(私が補助には入ります)
でも基本は携帯でゲームしています。泣けば抱っこしてくれますが、、

そして、1ヶ月検診後から夜のお誘いもほぼ毎日(たまに2日に1回)になりました。
別にしたくないわけじゃないんです。旦那がイヤとかくっつきたくないとかそういう感情もなく、出産前同様大好きですし、夜もイヤなわけではありません。

ただ、育休取ってるくせに家事なにもしてくれなくなったこと、夜は絶対に起きないこと、昼間も「オムツなんじゃない?」「ミルクなんじゃない?」等言わないとただ抱っこしながら携帯いじるだけ。泣いたまま。
そんな感じになってしまったことにイライラしてしまい、旦那に「なんのために育休取ってるの?家事2人でやったり子どもの世話も2人でやるためじゃないの?洗濯も掃除も洗い物もなんでしてくれなくなったのに自分がしたいこと要求しないでほしい(夜のお誘いのことです)」と言ってしまいました。
冗談でだと思いますが、「なんで育休取ってるの?」に対しては「自分が休むため、今まで休んだことないし」と笑いながら言われたことにもイラッとしました。冗談だとはわかっていますが、私も今まで休んだことないけど?って思いました。(フルタイム共働きです)
小さいことかもしれないですし、なにもしてくれてないわけじゃないので、言うの我慢していたのですが、、
旦那は基本こうなると無視になるので、今回もまた無視されました。それにもまたイライラするのですが、、

なにもしてくれてないわけじゃないのに、言い過ぎましたかね。
でも今は謝る気になれず、、
さっきお腹空いたようで子どもが泣き、オムツは変えてくれてて、1人でやってみろ!と思い敢えて手伝わなかったのですが、トロトロやってて子どもが最大級のギャン泣きをし始め、見てられなくてミルク作ってたらどっかいったので、私がミルクあげました。
このタイミングでどっか行く!?と思いまたイライラ、、、ダメですね。

長々とすみません。

コメント

JR @

え、全く言い過ぎと思いませんでした😂
なんなら自分が休んためとか言われたら
育児休暇の意味知ってる?大丈夫?
ネットで検索してみたら?とかって
詰めます👍

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    言い過ぎてないですかね?
    今日の朝もお互い無視のままです、、
    私が昨日言ったからか、布団畳むのと洗濯は黙ってやってました。
    でも、そのあと2階の自分の部屋に籠もってます。(子どもはリビングなので、今までは2人ともずっとリビングで過ごしていました。)

    育休の意味わかってる?ってほんとに言いたかったです‥

    • 5月12日
  • JR @

    JR @

    私ならとことん無視します👍
    あまりにイラつくならドアノックしまくって
    リビングに集合かけて話し合います😊

    • 5月12日
ココ

1人目の時はほんとに旦那に常にイライラでした!
私は旦那が仕事もいってて家事もしてくれてましたが、切れてたので、主さんの旦那は育休取ってるなら怒られて当然だと思います!
お前のゲームの時間確保のための育休じゃないねんってなりますし、勝手にどっか行くのを黙って心に留めて置いてるの凄いです!
私ならすぐさま、どこ行くん、って切れてます。笑

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね、ゲーム確保の時間じゃないんです。
    旦那はもともとゲーマーで、プレステでゲームするのはずっと我慢してリビングにいてくれてたのですが、携帯ゲームばっかりしてました。
    旦那からしたらゲーム=プレステなので、ゲーム我慢してるつもりだったと思うのですが。
    今日は朝から布団畳んで洗濯してくれましたが、そのあと自室に籠もってます。
    それにもイラッとしてしまいます。
    まぁリビングでゲームされててもイラッとするのですが、、

    • 5月12日
ママリ😊

何もしてくれないわけじゃなくても産後のママは精神的にも不安定でイライラしやすいんです!私も3月後半に出産しましたがまだイライラしやすく、ちょっとしたことでも夫に言ってしまいます💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。産後の精神状態や体調面、育児についてもなにも調べたりしないんです。
    1ヶ月経ったから元通りにできる、と思ってると思います。そうじゃないのに‥
    イラッとして旦那に言いたくないのですが、言ってしまいますよね‥

    • 5月12日
はじめてのママリ

あくまでお手伝いのスタンスなんですね…
今改善せずに、やり過ごしてしまったら、2人目がもしできても本当にワンオペになりそうですよね。
言い過ぎてないし、むしろ正しいですよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです、基本お手伝いスタンスです。
    本人はやってるつもりだと思いますが‥
    私は出産がいろいろ大変で死ぬ思いだったこと、娘は可愛いですが大変なこともたくさんあり、今は2人目を考えられず、一人っ子でいいかな、その分娘をたくさん愛してあげよう、と思っているのですが、旦那は一人っ子は可哀想だから2人目作るなら早いほうがいい、等言ってきていて、それに対しても「ほぼなにもしないくせになに言ってんの?」って思ってしまい‥

    言い過ぎてないならよかったです。
    喧嘩したままもキツいのですが、自分から歩み寄る気にもなれず、、いつもは私から歩み寄らないと仲直りにならないので、きっと今回もそうだと思うのですが。

    • 5月12日
なーやん

なかなか難しいことかもしれませんが、早めに対処した方がいいと思います。

悪口に聞こえてしまったら本当に申し訳ないのですが
うちの旦那は、ママリさんの旦那さんより家事育児やってくれます。

…が、育児に関しては手伝う、サポートする、という感覚でいたため
旦那が苦手なこと(沐浴、鼻掃除、へその消毒、うんちの時のオムツ替え、爪切りなど)は基本やりませんでした。

男性は、妊娠出産した女性に比べ
親になる、という責任感が薄い(薄すぎる)傾向にあると思います。

しかし、私の考えとしては
・母親だけが親ではない
・母乳以外は父親もできて当然
・母親に何かあった時になんも出来ないなんて、親として無責任
・種を残した時点で責任は生まれている
などと思っているため、ママリさんの旦那さんに対し
男としても親としても甘ったれてんじゃねぇ、と胸ぐらをつかみたい気分です。
(本当すみません)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    悪口なんてとんでもないです。ほんとにおっしゃる通りだと思います。
    何で男性はお手伝いスタンスなんですかね。
    すべての男性が‥ではないと思ってはいますが。
    母乳以外は男性もできて当然、ほんとにその通りですね。
    なんとか旦那にわかってほしいですが、無視のままなのでどうしたらいいのやら‥です。

    • 5月12日
  • なーやん

    なーやん

    ✱長々すみません。完全に主観です。

    得策かは分かりませんが、私だったら最終的に大喧嘩になるのを覚悟で話し合います。
    それでも子供じみた態度をとるなら、旦那の親に相談しちゃうかなぁ。
    旦那より、旦那の親の方が育児のつらさを分かってるでしょうから。

    ただ、話し合う内容として
    自分ばかりが育児をやってる気がして辛い
    というのは最後の最後まで伏せます。

    辛いとか大変だとかって話は、痛みの感じ方と一緒で個人差がある上に、おそらく旦那さんが仕事復帰したら
    お前が大変だ辛いと思うように、俺だって仕事してきて大変なんだ、辛いんだ、という話にしかならないと思います。

    そうではなく、今1番優先しなければならないのは
    親として子供を育て、守ることです。
    親である以上、専業主婦だからとか育休中だからとかいう理由で
    母親だけにその責任を押し付けられるものではありません。
    子は、両親から作られますから。

    もし旦那が倒れて働けなくなったら、子を守るため妻は働くでしょう。
    それと同じように、妻になにかあったとき旦那が子を守るため、旦那も育児をするのです。

    妻はバイトなどでも社会経験があるでしょうが
    旦那はどうでしょう。ほとんどが未経験でしょうね。

    その状況で妻になにか起きたとき、旦那さんが子供を守ることが出来ますか?
    そもそも親として、そういうことを旦那さんは考えていますか?

    私の親(片親)は毒親でした。
    母ではなく、いつも女でした。
    気に入られるため母の顔色を伺い生きてきました。
    私が生まれなければ、娘には会えませんでしたから
    そんな親でも感謝はしてますよ。
    でも私は絶対に、母親のような無責任な親にはなりません。
    …という個人的感情があるため
    無責任な旦那さんを見て腸が煮えくり返るほど腹が立ちました。

    どんな子に育って欲しいか
    そのために私たち親ができること、しなければならないことは何なのか
    そんなこと考えて話し合っても、上手くいかないことばかりです。

    かわいい我が子に対して
    いろんなストレスから目を伏せたくなることもあります。
    こんなこと言ってる私だって、まだ赤ちゃんである娘に怒鳴ってしまったことだって何度もあります。

    でも、親として
    なるべく多くの愛情を娘にかけたいんです。
    だから旦那と協力してやっていくんです。
    そのために私は、少し遅かったけど産後旦那にぶちギレました。
    そして、これでも理解できないなら共同責任者として向いてないから離婚してくれと言いました。
    100%にはなりませんが、うちの旦那は少し生まれ変わりました。

    旦那さんが育休中の今だからこそ、まずは両親が(主に旦那が)育児に専念してほしい。
    親として…のところが理解できないうちに
    私大変なの、辛いのと言ったところで妻の思いは理解されないでしょう。

    旦那さんのことが好きで結婚して子を授かったのですから
    旦那さんに対し言いたい放題の私の意見で気分を悪くされたら本当にすみません。

    • 5月12日
年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

本当に男はなかなかパパになれないし、
女性ほど気も回せないので、
全く即戦力にならないどころか、信頼を失墜させるのだけは上手ですよね😰笑

子供が4歳になっても基本はそんなですよ。苦笑
基本は何かどっかズレてるんですよね。
はい????なぜ今それを???子供も泣いてますけど、あえてそれをしようとした理由は??
…考えれば考えるほど謎。という感じです。笑

多分どこかのタイミングで、あぁ、この人に期待するのは危険だな😊
はい、期待した私が間違ってたな😊という時が来るのかなぁと。
諦めたり、無視してやらないと回らないし、構ってられん!!!って時が。笑

でも、それでも、
話し合いってジワジワと効果を発揮するので有効です。
(あくまで冷静な時に。)
急には治りませんが、もっと素敵な旦那、パパになるように手を変え品を変え教育してみてください!
(勿論、ご自身と赤ちゃん優先で😭✨)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ほんとにその通りですね。
    信頼を失墜させるのはほんとにうまいです。
    本人はやってるつもりなのがまた困ったもので‥

    期待するからダメなんだな、とは思いますが、旦那にもわかってもらわないといけないですよね。
    上の方への返信でも書きましたが、今は2人目等考えてはいませんが、もし2人目となった場合もこのままじゃ考えることすらできないので、教育していきたいです。

    とは言っても、無視のままなのでどうしたらいいやら‥ですが(;_;)喧嘩したままはイヤですが、しばらくはほっときます。

    • 5月12日
ゆきち

私も今全く一緒です!
旦那1週間育休とってたけど、同じこと言って喧嘩しました💦

ほんと腹立ちますよね。。毎日旦那にむかつきすぎてストレスです😂笑

寝てたら子供泣いてても起きないし。いびき聞いてるだけでイライラ😕

妊娠前の方が家事やってくれました笑

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わかります、、いびきほんとにイラッとしますよね。
    昨日も結局一回も起きず、いびきかいて爆睡してました。0時~10時まで。
    10時間もぶっ通しで寝られていいですね、ってまたイラッとしちゃいました。
    私は夜中も何度も起こされるし、起きて授乳してオムツ変えて寝かしつけて‥吐き戻しが多い子で、すぐ横にすると苦しそうにもするので、しばらく縦抱きにしてあげているのですが、授乳後15分~30分寝かしつけつつ縦抱き→そこから私も寝るので、娘が運良く3時間寝たとしても私はすぐ寝付けても1時間半程度の睡眠なわけで。
    ほんとにイラッとします、、

    妊娠前は全く家事できない、しない人だったので、これでもやってくれているほうだよね‥と自分に言い聞かせていたのですが、求めることばかりで昨日は爆発しちゃいました。

    • 5月12日