※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
三児のママ
お金・保険

共働きで、妊娠して産休、育休中の方の支払いはどうなるのか、分けているのか、払ってもらっているのかについて教えてください。

元々共働き(奥さんも正社員)で、
妊娠して産休、育休中の方
支払いなどはどんな感じですか?
分けてますか?払ってもらってますか?

コメント

ママリ

元々の働いていたときと変わらないです!

  • 三児のママ

    三児のママ


    働いてた時はどんな振り分けでしたか?

    • 5月10日
  • ママリ

    ママリ

    家賃、光熱費、保育料など固定費は夫、
    食費、日用品、ガソリン、娯楽費は私です!

    保険や携帯、奨学金はそれぞれ自分のものは自分のところから払っています!

    • 5月10日
  • 三児のママ

    三児のママ


    ママリさんがそれだけ負担して
    育休手当で全て賄えてましたか??

    • 5月10日
  • ママリ

    ママリ

    娯楽費の額にもよりますがそこまで大きく飛び出ることはないです。
    飛び出た分は貯金から崩す形になりますが復帰すれば取り返せるのであまり気にしてないです!

    • 5月10日
  • 三児のママ

    三児のママ


    今はあたしが家賃、光熱費、食費
    日用品、自分の支払いしてるので
    どういう風にしたらいいかって
    感じで迷ってて🥹

    • 5月10日
  • ママリ

    ママリ

    元々の収入と手当金にもよりますが、残ったお金を自由に使えるルールなのであれば家賃や光熱費などの固定の大きな支出は育休中には厳しいですね( ; ; )

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

産休と育休入ってから毎月旦那から生活費と食費として5万もらってます。

自分の支払い等は貯金からです!

産休、育休手当のお金は貯金に回してます

  • 三児のママ

    三児のママ


    産休、育休手当から自分の支払いではなく
    貯金からなんですね🥹!

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那がお金にうるさいので、、、手当は全部貯金しろって言ってるので貯金してます🥲

    自分の支払いは貯金からなので、正直もうないです😂

    毎月貰ってる5万で何とかやりくり頑張ってます、、

    • 5月10日
  • 三児のママ

    三児のママ


    自分の支払いは貯金からとなると
    自分の貯金が減ってくだけなので
    なくなりますよね…

    自分の貯金は減らしたくないし
    どういうふうにしようと思って
    いるところで🥹

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね、、難しいところですよね、、、

    お財布一緒にはしないのですか??
    周りからはお財布一緒にした方がいいって言われました☹️

    • 5月10日
さや

支払いは分けてないです!

  • 三児のママ

    三児のママ


    元々分けてないですか?

    • 5月10日
  • さや

    さや

    もともと財布は一緒にしてます!
    お小遣いを抜いた給料をお互い出して、そのお金でやりくりしてます😊

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

元々結婚してから財布は一緒です😊
生活費は旦那の給料から、現在育休産休3年目ですが私の手当は貯金と大きな支払いにあててます!(車の税金や車検等)

はじめてのママリ🔰

お財布が一緒なので旦那の給料で生活し、私の手当は全額貯金です!

はじめてのママリ🔰

食費は私、それ以外は夫で育休中も変わらずでした。
でも育休延長で手当が減ってからは生活費は全部払ってもらってます。
外で食べる時とか子どもの洋服なんかは私が払うことが多いですね🤔

sss

元々夫婦別財布で、今も折半です!
項目別ではなく月の生活費合計を2で割ったものをそれぞれ負担してます☺️

もち

もともとの支払いが、
夫→家賃や保育料など引き落とし系
私→食費、日用品、スマホ2人分など
で残りはそれぞれ貯金でした。育休中も支払い分担は変えなかったです!
その代わり育休入る直前と育休中は私側の貯金はなしでやってました🙆

ままりな

元々財布が一緒です!!

旦那の収入は家に入れてもらって、3万お小遣いを渡しています。

もともと住宅ローン返済や各種支払い、生活費、貯金も投資も旦那の給料からやりくりしていたので、私の給料(正社員30万ほど)は贅沢費や貯金に回ってました。

育休を三年とったこともあり、育休手当や産休手当は産後の予備費として全額貯金に回しました!!!