
子供の歯磨きや薬の問題で怒りっぽくなり、対処法がわからず悩んでいます。子供の反抗やイヤイヤに疲れ、穏やかに接する方法を知りたいです。
吐き出させてください😭
ここのところ自分の体調もあまり万全じゃないのに、子供の歯磨き嫌!お薬嫌!に振り回されて、つい怒鳴ってしまう毎日です...
本当は怒りたいわけじゃないのに、今日もつい「うるさい!いやでもやらなきゃいけないの!」と強く言ってしまいました...
初めのうちは、優しく選択肢出したりして「じゃあ先にお着替えしようか〜」とか、「車もキレイキレイしてるよ!」とか言ったりもしますが、歯磨きも歯ブラシ噛んでしまってほとんどできてない感じだし💦
薬も結局無理矢理飲ませる形になっちゃうし....
イヤイヤする時もあれば、こちらの話を聞こえてるのに無視したり、怒られてもヘラヘラして別の話をしてきたりしすることもあり、どう子供に接すればいいのか分からなくなってしまいました😔
こんなにキャパがなくて怒りっぽくなってしまった自分も嫌だし、なんとかしたい...
でもなにしてもスムーズに行かず、疲れること多くてもう投げ出したい気分になってます...
周りの人がとても穏やかそうに見えるし....
穏やかにニコニコ過ごすのはどうすればいいんでしょうか?
いろんなことに対してのイヤイヤにはどう対処したらいいんでしょうか?
- りらくま(5歳9ヶ月)
コメント

ままり
うちも歯磨きイヤ!って言うんですが、どうやらパパに歯磨きされるのはもっと嫌なようなので、ママに歯磨きされるのイヤならパパに頼むけどどっちにする?と2択にしたらママがいい!と言うようになってきました。
一応自分で選んだっていう形で選択肢を与えると子供も納得しやすいようです。
とはいえ理屈通りにはいかずに結局怒鳴ることもありますが(^_^;)💦
りらくま
うちは元々パパ嫌期もあるみたいで、パパの歯磨きいや!ってなってたりします😂
その手も使ったりしてるんですが、たまにやらせてはくれるのですが、すぐまた歯ブラシ噛んだりしてまともにやらせてくれなくなり...💦
仕上げ磨きの寝るスタイルが嫌なようなのですが、固定しなくてもやらせてくれますか?💦