※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち
お金・保険

結婚式に招待されていない場合、実家からのお祝いは不要と考えても良いです。

結婚する親族へのお祝いについて質問です。
この度、旦那の姉弟が結婚式をする事になりました。コロナ禍あり、披露宴は両家の両親、姉弟のみでこじんまりとします。籍は昨年入れてます。
その場合、私の実家からはお祝いをどうしたらよいでしょうか?田舎なので、昔であれば私の実家も招待されお祝いを包む形でした。実家の母は招待されてないならお祝いは出さなくても良いだろうと言ってます。
コロナ禍での結婚式が初めてで、何もわからなくて

コメント

deleted user

田舎ですが私のとこは気持ちだけ包みましたし包んでくださいました。3万円でした。

  • ぽち

    ぽち

    ありがとうございます。今後の事を考えるとお祝いして貰えれば、尚良いですね

    • 5月8日
ママリ

私の弟が今度挙式をあげますが、旦那の両親からお祝いいただけるなんて考えてもみませんでした🙂なので招待されてなければお祝いがなくても、全然気になりません!
その地域の風習でお祝いするべきなら、贈った方が自然かもしれませんが。

  • ぽち

    ぽち

    ありがとうございます。コロナで何でも簡素化なのですが、近頃のやり方がわからなくて。ありがとうございます

    • 5月8日
  • ママリ

    ママリ

    実母さんがお祝い出さなくても…と考えてらっしゃるなら、それで良いと思います😌
    こういう親戚同士のやりとり、何が正解か難しいですよね。

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

気持ちなので、お母様の考え次第で良いと思います😊

私が結婚した時に、義兄(姉の旦那)のご両親からお祝いいただきました。
うちの両親は、義兄のご両親とは、色々な節目でお祝いを送り合ったり、そういう付き合いをしているみたいです。

旦那の方の親族とは、お祝いを送り合ったり、あまりそういう付き合いはしていません。(仲が悪いとかではなく)

その時の流れや風習、お互いの考え方で、そんな付き合い方になったみたいです。

地域の風習で、コロナ禍でなければ、結婚式に招待するのが普通という間柄なのであれば、お祝いを出す方が自然なのかなとは思います。