※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義弟夫婦の子育てについて心配。食事や躾が気になり、将来の影響も心配。自分の子供との関係や義理の子供との関係について悩んでいる。

義弟夫婦との付き合い方について

夫は双子の兄で、弟とは家も近所ですごく仲がいいです。毎週末、義実家(これまたご近所)に行って一緒にご飯を食べているほどです。人柄は良くてとても良い方達です。
義弟にも5ヶ月の子と3歳2ヶ月の子がいるんですが、3歳の子に対してご夫婦揃ってあまり躾をされていない印象で…今後成長していくにつれて息子に影響がないか今からとても心配です。

具体的には食事に関してです。
・1歳過ぎてすぐから大人と同じものを食べさせる。マックや炭酸、チョコレートやアイスなどのお菓子もたくさん食べさせています。そのせいでかなりの偏食で、3歳すぎになった今もお菓子ばかり。野菜なんてもってのほかで、ふりかけご飯以外はいつもほとんど食べません。ご飯中にチョコパイやアイスを食べ始めても、義弟夫婦は全然怒る様子もなく…(ご飯前にたくさんお菓子をあげるので、そもそも夕食なんて食べられるわけないですよね😞)
・食事中も落ち着きがなく、遊ぶ→少し食べる→また遊ぶを繰り返します。座って食べなくても特に怒る様子もなく…。また、食事中にYouTubeを見せながら食べているのも気になります。当然ご飯に集中できるはずもなく、ご飯よりYouTube見るの!と毎回騒いでいます。

これは割と普通にあることなんでしょうか?私が神経質なだけですか?😣
私は息子には多少の好き嫌いがあっても、食べることの美味しさや楽しみを知ってもらいたいと思っています。できればお菓子も低月齢の時はあげたくありません。チョコなんてなおさら😓

しかし、義弟夫婦には息子と同じ月齢の子もいるため、今後一緒に食事するにつれて色々な影響があるのではないか…と今からすごく心配です🥲
お菓子やジュースなど、息子だけ制限すると「従兄弟の子はいいのに、なんで僕だけだめなの?」となるのが目に見えているのでそれも可哀想で…

みなさんならどうされますか?😭

コメント

くま

それを躾というなら躾ができてないの一言だと思いますが、その辺にゴロゴロいますよねそういう子、というかそういう親。私もはじめてのママリさんタイプなので、悪影響でそうで嫌だなと思いますが、双子で同じ環境で育ったにも関わらず、子どもに対する躾方が違うっていうのも面白いなぁと思ったんですが、私だったら従兄弟の子はいいのに、なんで僕だけダメなの?と聞かれたら、あれはお間違いだからだよとはっきり言うと思います。
ただ、それが原因で疎遠になるのも寂しい気がするので、従兄弟の子は躾されてなくてかわいそうだなーと思って過ごしていくと思います。(冷たくてすみません)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    こういうご家庭は、意外とその辺にいらっしゃるんですね、、育ってきた環境の違いなんでしょうか、私はご飯中にお菓子なんてありえないと思っていたので、その点に驚きました💦
    それ以外は良い方達なので疎遠にはなりたくないので、私も第三者目線で(かわいそうだなー)と冷静に思って過ごしていこうと思います😅

    • 5月7日
ママリ

私は自分の姉の2番目の子と、うちの1番目の子が2か月違いです❣️
はじめてのママリさんの義弟さんご夫婦程ではないですが、姉の子どももお菓子をよく食べてたり、子ども達の偏食が強めだったり、ご飯中にテレビを見たりうろちょろしたりしています.ᐟ.ᐟ
我が家はどちらかと言うとはじめてのママリさんに近い考えで、姉宅とは方針が違います🤔

実家で一緒にお泊まりしたりなどもよくしていたので、従兄弟がやってるのになんで娘はダメなの?と聞かれることもありました🙌
そう言う時は理由を伝えていました😊
「ご飯中に歩くと喉に詰まることがあるから座って食べる方がいいとお母さんは思ってるよ」
「お菓子を食べすぎるとご飯が入らなくなるから、おやつの時間にお菓子は食べよう」
など…
そもそも2歳くらいまでは家の習慣が染み付いていたので、娘も特に疑問に思わずだった気がします🤔

姉は姉で我が家が方針が違うと理解しているので、姪っ子達にはなるべくこっそりお菓子をあげるようにしてくれたり、娘でも食べられるお菓子を用意してくれたり、うちの子とご飯食べる時はテレビ消そうと言ってくれたりしていました😊
おやつに関しては食べすぎない程度であれば、娘が食べるのも目をつぶっていたりもしました🙈

今は息子さん小さいですし影響は無いと思うので、先のことだしまだ心配しなくてもいいかなとは個人的に思います😊
ご主人もはじめてのママリさんと同じようなお考えであるなら、影響が出そうな頃にご主人から義弟さんに「うちはこんな方針で行こうと思ってるから、可能なら息子の目につかないところでお菓子あげてもらえると助かる」
など何かお互いがうまく過ごせるような策を話し合ってもらうのがいいかな?と思いました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じ境遇の方からのご意見、とても参考になります🙇‍♀️
    やはり成長するにつれて、子供自身が疑問に思う機会もありますよね💦息子だけ我慢させるのもかわいそうな気もしますが、子供が納得できる理由を説明していこうと思います😊

    そうですよね、心配するのは早いかな?と思いつつ、会う度に同じことを感じるので心配になってしまっていました😅
    お姉さん理解ある方で羨ましいです。それ以外はとても良くしてもらってるので、角が立たないように私も主人から義弟へしっかり伝えてもらおうと思います😫!

    • 5月7日