
育休中に夫に育児を手伝わせる方法について相談したいです。家事は私がほとんど行っており、育児も私が中心になるのではないかと心配しています。話し合いが難しい相手なので、どうすれば良いでしょうか。
育休中から夫に育児をさせるには、どんなやり方がいいですか?
フルタイム共働きですが、家事はほぼ私です。
夫がやるのは週2回のゴミ捨て、お風呂のスイッチを押す、のみです。
産後は1年育休を取り、フルタイムに復帰する予定です。
実家など、頼れる身内はありません。
最初からフルタイム共働きに育児が加わればスムーズに分担できそうですが、私が育休をとるため「仕事してないなら出来てでしょ?そのための育休でしょ?」と、現在の家事分担に、私のみプラス育児になりそうな気がしています。
そしていざ仕事復帰、となった際も、すでに私中心の育児で1年経過したことで、そのまま私ばかり負担することになりそうな気がしています。
そうならないように、育休中から夫にもうまく育児をさせるにはどのようにした方がいいでしょうか?
恥ずかしながら、家事や育児の分担を話し合いで決められる相手ではありません。(話し合いを面倒くさがります)
先輩ママさん、よろしくお願いします🙇♀️
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
まず、言われなくてもやってよね!という思考を捨てることがステップ1です😂
この思考を持ったままだと120%苛立ちます。
夫のことは学校を卒業したばかりの新人だと思ってください。(しかもゆとり世代の)
ステップ2は 私は〇〇するからあなたは〇〇してね を習慣づける。
例えば
私はオムツ帰るからその間にミルクを作ってね。
私がお風呂入れてくるからその間に着替えと保湿の用意をしておいてね。
命令られてやらされてる と夫に思わせないために 私は〇〇をやるから の〇〇は夫に頼むことよりも少し大変なこと、面倒なことにするとなおよしです。
ステップ3は 旦那さんどうこうではなく 程よく諦める、程よく手を抜く、程よく開き直るスキルを身につける です。
子供がいなかった時と同じレベルの きれいさ、おいしさ、快適さ を求めてはいけせん。自分がつらくなります。
ステップ4は 何かを依頼するときは具体的に。そして 夫が取り掛かる前に ありがとう♥︎助かるよ♥︎と先にお礼を言ってしまう。
ステップ5は 他人の前で夫がいかに協力的かをほめる。
私は義母や実母に「どうやって育てたらこんないい夫になるんだろう♥︎」と事あるごとに言ってます。
いわゆる誉め殺しってやつですね。でも夫は?男は?単純なので文句言わずにせっせと家事育児をしてます。
うちはこの作戦で幼稚園児並みだった夫の家事能力育児能力が高校生レベルくらいにはなりました😂どうぞ参考に(笑)

ママリ
あんまり良いやり方かどうかは分からないのですが……私の場合は、とにかく産休中から体が痛い!!とか、しんどい!つらい!フラフラする!とかアピールしまくって(実際に辛かったのもありますが)
色々とやらせていました💦
👶🏻が生まれてからは、子のかわいさをアピールするために毎日写真や動画を撮って見せたり、ちょっとでも子どもが夫を目で追ったりする度に、パパが良いって、パパが好きだって!と言って、子どもの世話をしたくなるように洗脳していきました。笑
今でも進んで色々出来る器用なタイプではないので、イラつくことも多いですが😂
おかげで子どものことなら嫌がらずになんでもやってくれるようになりましたよ〜
-
ママリ
アピールしたらやってくれるなんて、羨ましいです🥺
我が家は私がきついアピールしたら、あからさまに不機嫌になって余計に私もストレスになりそうです💧
産前の今でも、子どもに関心はあるようですが気まぐれです😓
子どもがパパを求めてる!っていう感じで促していきたいと思います!!- 5月6日
-
ママリ
あからさまに不機嫌になるとか辛いですね😭お腹で育てることがどれだけ大変なことなのか分かってほしいですよね😡💥
無料でもらえるゼクシィとか育児情報の雑誌をさりげなく机とかベッドに置いたりもしてました。笑
あとは喧嘩になっても良いからちゃんと伝えるのも大事かもです!!口で伝えるのがしんどければ手紙とか。。
産後クライシスが本当やばいですからね……
うちも、ほんっとに生まれてからは旦那は役に立たない、使えない、1から10まで指示しないとなんもできない(たぶん本当に分からないんだと思います…)ので、もはや期待せずにいるのもストレスフリーかもしれないですね💦
ママリで愚痴ったり、好きなもの食べたりして息抜きしてます。。
あまり解決策になってなくてすみません💦- 5月7日
-
ママリ
面倒だけど一つ一つ伝えていくしかないんですかね😓
もはや期待するのはとっくの昔にやめてしまいました😅
私もママリでかなり息抜きできているので、これからもお世話になりたいと思います🥺笑- 5月8日

あんぢ
育休は育児休暇です。と伝えれば🆗!
育児休暇は家事休暇ではありません。と伝えましょう!
-
ママリ
本当にそうですよね!
それで理解してくれるといいなぁ😣
コメントありがとうございます😊💓- 5月9日
ママリ
素晴らしいです👏🥺✨
具体的にありがとうございます!
こちらが一歩大人になるしかないんですね💧
その時点で「何で私ばっかり!」と思ってしまう、お子ちゃまな私です😓
でもこれからは子どもの為!
しっぽさんを見習って、上手に夫を使えるようにと頑張ります!!
はじめてのママリ🔰
損得で考えたら絶対に 自分が損じゃん!!となるので 損得で考えない方がいいです😂
あと、仕事を頑張る!も大事です。
離婚したって子供に不自由しないで生活できる という自信を持つことで夫がとフェアな立場でいられます。
夫に依存すればするほど夫は家のことをしなくなるんじゃないかなって。
うちの夫は私が精神的にも経済的にも自立していることを認識しているので私に捨てられないように頑張るよーとよく言ってます😂
これから暑くなると大きなお腹で動くの大変になると思いますがステキなマタニティーライフをお過ごしください💓
ママリ
まさに、今でも損得で考えてイラついてしまいます😅
いつ離婚しても大丈夫なようにお金は貯めているんですが、もっと精神的にも自立したいと思います✊✨
ありがとうございます😊💓