
水筒の取り間違いについて、他の園の取り組みを知りたいです。
幼稚園で水筒持たせているところが殆どだと思います。
皆さんの園では、水筒の定位置って決まってますか?
うちは、年少で入園させましたが、うちの園ではカゴに水筒をひとまとめにしていて、お昼以外は、そこから取って、飲みたい時に飲んでもらうスタイルの様です。
他の子が間違えて他の子の水筒に口をつけるってことはあり得ることだと思います。娘もそうでした。
その時に気がついたら、園で洗浄して下さるようですが、また、同じ様なことが起きるのでは?と思ってしまいます。
園では、その方法が楽なのかもしれませんが、その取り間違えは無くならないと思います。
皆さんの園では、どのような取り組みをなさっていますか?
よろしくお願いします🤲
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
保育士ですが3歳児クラス〜は自分で保管(ロッカー)です。
2歳児クラスは自己管理が出来ないのでひとまとめにしてカゴに入れてます。

退会ユーザー
うちの娘が通ってる園では、年少さんは書いてあるような取り違えが多くなるなど物の管理が難しいということで、年中さんから持参してます。(年少さんの間はコップ持参で先生が入れてくれるスタイル)
今年から年中になって水筒持って行ってますが、自分のロッカーにカバンなどと一緒に置いてあるみたいです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
コップも持たせていて、そこには、園で提供してる麦茶を入れている様です。水筒の中身がなくなってしまったりのためだそうです。- 5月6日

退会ユーザー
同じく水筒はカゴに入れて1箇所に纏めています。
飲みたいタイミングではなく保育中に水分補給のタイミングが何回かあって、その時は必ず先生がカゴのところにいて見てくれてるので取り違えたことはないです🤔
(カリキュラムが決まっている園なので自由遊びは登園時と帰る時のみ)
帰る時の自由遊びの時は水筒は自分のリュックと一緒に置いているので、これも間違えたことはないです💦
飲み間違えるのは嫌ですね😭
-
はじめてのママリ🔰
先生が手渡ししてくれるシステムの方が、園児たちに取っても、安心ですよね、
ありがとうございます。- 5月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
カゴに入れて、自分で飲みに行くスタイルではなくて、先生が渡すスタイルに変えてもらえないか伝えてもらいます。
退会ユーザー
多分3歳児クラス〜は担任の人数減るので忙しくてそうしてるのではないですかね😶
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今のところ、うちの年少クラスには、担任と補助の方が1人ついています。
自分で管理できないと分かっていると思って預けているので、先生方が一緒について見てもらいたいなと感じました。