※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が学校に行きたくない時、特別支援の先生の対応について悩んでいます。息子を泣きながら連れて行く先生のやり方に疑問を感じています。

特別支援の先生の対応はこれでいいのでしょうか?
疑問に思ったので質問させてください💦

小2の息子、発達障害グレーで普通クラスに行ってますが、
たびたび登校しぶりがあります。
今日はGW明けということもあると思いますが、
登校時間の8:15を過ぎても車から降りず、行きたくないと言い出しました。
私が、休むとゲームもできないよ、それでもいいなら帰ろうか?と話をしながら、しぶしぶ一緒に学校の玄関まで行きました。(私と下の子2人も一緒に)

学校の玄関で靴を脱げずうじうじしてると、
特別支援の見守りの先生が来てくれて、私に「私たちが連れていくので、泣いてもお母さんはサッと帰って下さいね」と言い息子のランドセルをガッチリ😅

サッと帰った方がいいのは分かるんですが、
息子が「学校たのしくないーーー」というと
「それはちがうよーー」と言ってきたり、
隣にいる4才の弟に、「代わりにランドセル持って2年生やろうか!」と言ったり、、、
終いには息子のスイッチが入ってしまい、少しパニック状態に😅💦こうなるともう周りの声は聞こえないので、話もできないです。

わたしが、「すこし発達障害があるので...」と先生にいうと
「専門なので、わかってますよ^^」 と。。。

結局、泣きながら行かないでと言う息子をお任せしてきましたが、、

「学校たのしくない」というのを理由もきかず否定して、
ランドセルをがっちり捕まえて連れて行くのが
専門知識のある先生のやり方なのでしょうか。。。

そこで息子を連れて帰った方が良かったかな、と後悔も、少しあります😥

コメント

ゆき

何故普通クラスに行かせてるのでしょうか?
学校の先生もマンツーマンではないので、息子さんに合った対応を望むなら、特別支援級に入れるべきだと思います😅
普通級は、きっと息子さんにとって楽しくない、合わない場所なのかな、と…
特別支援級で、息子さんに合った、楽しい授業なら渋らないのでは…

ウチの子も勉強は出来る発達障害あり、支援級に通っていましたが、対応が良かったのか、学校行かない事は無かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今までの保育園、こども園や学校では集団生活にも問題はなく、息子も楽しく過ごせていたため、発達障害はグレーで診断をまだ受けていない事もあり普通クラスにしているところです。
    勉強もついて行けており、友達もたくさんいます。

    正義感が強い面があり、意地悪をする友達がいて嫌なのもあると思います。支援級にする事も考えましたが、授業以外での場のこのようなモヤモヤは変わらないのかなぁ...とも思いました💦

    かえってきて、学校どうだった?と聞くと、「楽しかった!」と答える日もあるんです😞

    支援クラスに行く事も
    その支援の先生や1年生の時の担任にも相談しましたが、息子は授業もついていけてて、大丈夫そうですよ、というお返事でした😥

    • 5月6日
  • ゆき

    ゆき

    そうなんですね😌
    授業について行けてる、勉強が出来てる、と言う意味ではなく、行き渋り、パニックが問題なのかな、と。
    むしろ授業以外の友達との場面で、嫌な思いをしてるんだと思います。
    だから、支援級が環境として良いのかなと思っています。

    ウチの息子も勉強や運動は出来ます。
    友達も沢山居ます。
    小学校を楽しく休まずに、自分で歩いて毎日通えていたのは、行くのが楽しかったからだと思います。それに尽きると思います…

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校での様子を細かい所まで知ることは難しく、先生から聞くしかできないので、「大丈夫そうですよ」と言われて安心してましたが、先生でも気づかないストレスがあるのかもしれないですね😢

    もういちど支援級の話、相談してみようと思います。。

    ありがとうございます☺️

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

泣きながらというのは息子さん辛かったですよね。

先生が「専門なので、わかってますよ」と言っても、発達障害の特性は一人ひとり違いますから…。
発達障害に対しての、わかったふりは一番胡散臭いと思います。

わかってないから、ランドセルがちっちり抑えて無理やりな行動になってしまう。

普通級でも特別支援学級でも、息子さんの特性をどこまで理解し配慮してくれるかによって、学校が楽しくなるのではないでしょうか。

特別支援コーディネーターの先生は学校に必要ですが、
その資格を取るために簡単にネットで授業を受け資格を取得したり、専門性が足りてないように思います。

一生懸命な先生ももちろんいます。
でも、わかってるって言葉は安易に使うべきではないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😞
    息子と毎日関わってるわけではなく、その方に発達の相談をしてるわけでもなかったので、「わかってる」と言われて、少し疑問でした😅

    支援クラスに行く事にしても、その方とまた関わることになるのなら、ちゃんと息子に合った対応をしてくれるのか不安になってきます..😥

    こうやって無理矢理、連れて行かれると、大人を信用できなくなって、家からも出なくなるんじゃないか心配です、、、

    • 5月6日
りんご

難しいですよね。「学校楽しくない。」に理由をつけようと思えばいくらでもつけられてしまいますし、行ってしまえば楽しいこともあるのなら去ったといかせてしまって「行ったら楽しかった。」を繰り返すというのも手ではあると思います。幼稚園保育園でも連休明けそういう事は多いですし、大人だって五月病と言うぐらいあるあるなのかなぁと思ったり。生きるって全てが楽しいことばかりではないですし、逆に全てが楽しくないと言うこともないですし。どちらかと言うと帰ってきてから楽しかったことを聞いたり、お勉強やお友達関係で困ったことを聞いてみるとかですかね?朝は行ってしまうと言うのも手だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです!
    行きたくない理由が、コロコロ変わったりして...
    大人が、もしかして、こういう理由で行きたくないのかな?なんて話してるのを横で聞いて、次の日からその理由を言ってきたりと...😅

    学校に行って「楽しかった」と言ってくれる日と、「楽しくなかった」日があるので、毎日どんな事があったのか話すように心掛けてます。、家でも、「たのしくない」が口癖の子なので、楽しいことを探すのが上手になれればいいのですが..😥

    • 5月6日
  • りんご

    りんご

    ひとまず人生そんな毎日楽しいことのみではないので「楽しく無かった。」としてもそんな日もあるということを知っていくのも一つの手だと思いますよ。そりゃぁ好きな時に好きなものを食べて好きなタイミングで寝て好きな事してお金が湧いてきて生活できるのなら楽しいかもしれませんがそうもいかないので。何事も行ってみないとわからないですし。楽しいことを見つけられるように、楽しくないことも受け入れられるように折り合いをつけられるようになのかなぁと思います。
    お話を聞いていて、楽しい楽しくないと言うよりは気持ちの切り替えが苦手なのかなぁと思いますが、もし切り替えが苦手なのでしたら先生のようにパッと切り替えてしまう方が本人も楽だったりすると思います。

    • 5月6日
はじめてのママリ

その日、帰ってきての息子さんの様子はどうでしたか?
もし、トラウマになるほど朝のことを引きずってるなら学校に相談すべきかなぁと思いますが、ケロっしてるならそんな事もあるよな位で流した方がいいと思います。

学校ってそもそも楽しいところでは無いと思うので、とりあえず習慣として平日は学校へ行くという行動を身につける為と考えるなら先生のやり方もあながち間違いでは無いかなぁと思います(受け答えからちょっと癖のある先生かなぁとは思いますが)
お母さんがいるとどうしても甘えてしまいますしね😅