
旦那との生活がしんどい。介護の方向性で不安があり、旦那との関係がギクシャク。普通に接しているが、空気が重い。モチベーションの保ち方を知りたい。
旦那との生活、しんどいです。
娘はそこそこ可愛いがってくれてて、元々子供嫌いで子供と遊ぶとか苦手みたいですが、頑張って工夫しながら遊んでくれています。
でも、最近特に親の介護のことでバタバタとあり、方向性が決まり旦那もその方向性を了承し、その後、方向性が分かりやることがたくさん明確になったことで、急に不安になり、私が泣いてしまったことがキッカケとなり、
日々ギクシャクしています。
旦那としては、『方向性決まったのに、なんで泣く?こんなの見てて、こっちが泣きたいわ』と。
もう、旦那の前で、これからの介護のことや、弱い部分見せられないなとそこで思ってしまいました。
どうにか普通にせっしていて、向こうも無視するということはないのですが、空気が重いです。
旦那といることがしんどい方、どうやってモチベーション保ってますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)

ちょこびす
私が理想とする夫婦の関係は、お互い同じ目線で、同じ歩幅で歩いていけたら…
と思うのですが。
家族というカテゴリーにいるとはいえ、相手は他人。なかなか理想の夫婦になれません。笑
うちの旦那は沸点がズレていたり、AB型さんのせいか機嫌が日替わり。厄介です。
娘のいる手前、なるだけ争いたくないので
相手に求めることはせずに諦めたり、自分の言いたいことやぶつける気持ちを削除したり…な日々です。
そこが自分の中で、ストレスが限界になったとき、自分の人生のためにも動けばいっかって思いながら過ごしてます。
娘がまだ幼いということ、旦那への思いがまだゼロには達していないことからセーフティゾーンです。
ただ日々、ここは譲らないぞと決めていることがあります。それは自分らしく生きること。自分の感じる喜怒哀楽は殺さないことです。
不安でやり場のない思いがあるときは、めいいっぱい涙は流していいと思います。旦那に泣くなと言われても泣いていいんです。
私は私で、旦那ではない。
そこは譲らないでください♡
コメント