
実母との関係に悩んでいます。育児中に家事を手伝ってもらい感謝していますが、母から「心がない」と言われ困惑しています。今後の関わり方に悩んでいます。
実母について悩んでいます。長文になりますがお付き合いいただければと思います。
初めての育児かつ双子ということで、実家に里帰りしています。
2ヶ月頃まで実家で育て、その後自分達の家に戻る予定です。
帝王切開で出産し、出産後重度の貧血になったため初めは家事が全くできず、実母が家事を全てやってくれました。
また、私たち夫婦がご飯を食べている時、お風呂に入っている時などに双子を見てくれています。
非常に感謝していますし、同時に申し訳ないなという気持ちもあります。
そのため、体調がだいぶ落ち着いた今は家事の一部は自分達でやり、できるだけ2人で双子を見るようにしています。
母乳がうまく出ず、生後1ヶ月から完ミになりました。体に負担がかからないようにできるだけ3時間空け、何時にどれくらい飲んだかを全て記録しています。
2ヶ月近くなった今、町の担当の助産師さんと相談し、量を調整しつつできるだけ4時間ごとに授乳しています。(お腹が空いて泣いたら3時間でもあげる、と夫と決めています)
そういう姿を見て、でしょうか。昨日実母に「お前は心がない」と言われました。「お前達が見れない時に誰が双子をあやしてると思ってるんだ」「親としてやっていけない、心がないと言われているのも理解できないんだろう」とさらに言われました。
どうしてここまで言われるんだろう。頭の中がもうぐちゃぐちゃです。なぜここまで言われるか分からないのだから私には本当に心がないのでしょうか。
このようなことを言ってくる実母と今後どう関わっていいか分からなくなりました。
- さくや(3歳2ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

のん
双子育児想像しただけで壮絶です、双胎妊娠産後もそりゃ貧血になるし、母乳も出にくくなりますよね。ほんと毎日お疲れ様です🥺
この文章だけ読むと、私もなぜ実母さんがそんなこというのか理解できないのですが、さくや🔰さんの感謝の気持ちがお母さんに伝わってなかったのか、夫婦で極力やろうと思っている自立心みたいな姿勢が逆にお母さんに疎外感感じさせてたのか。母乳のやり方に関してはプロと相談した事だし、良いと思うんですけど、昔のやり方と違うから変な風に捉えちゃったのか…。
今までどんな実母さんだったんですか?またお母さんに感謝の気持ちを言葉で伝えてたのか、授乳方法もお母さんになんでそういうやり方になった経緯とかも説明してたのか情報補足してくださると助かります!
でも双子ですし、可能なら今後のこと考えても仲を修復して協力してほしいですよね😭💦
答えになってなくてすみません!

mika
「心がない」ってどーゆう意味なんでしょうか??
里帰りしてるのに2人が見れない時見るの不満なんでしょうか??
なんでそんなに怒ってるのか( ˙-˙ )
私ならとりあえず自分の体調が落ち着いたら実家を出ます( ´ ` )
里帰りしてるのにそんな風に言われたら出るしかないですよね(´-﹃-`)

( ´ー`)
それは 辛いですね💦
私も 早めに 自宅に帰ると思います💦
そのあと 普段はそんなことなくて 話が通じそうとか 自分が話してスッキリしたいなら あの時は こう言われて かなしかったとか言うかもです💦
-
さくや
ありがとうございます😭
普段はそこまで仲は悪くないのですが、よく私のやることなすことにケチをつけてきます…😣
このまま付き合いを減らしていこうかと思っています。- 5月5日

はじめてのママリ🔰
双子育児お疲れ様です👏🏻 ̖́-通りすがりですがコメントさせて下さい。
授乳は助産師さんに相談して今の方法になったのですからお母様に何を言われても落ち込むことは全くないです。人様のお母様にこんなことを言って申し訳ないのですが生まれたばかりの双子を一生懸命育てている娘に対しこのような発言をするお母様の方が心がないと思います。お世話についてはありがたいですが代わりにこんな暴言を吐かれてはありがた迷惑でしかないですね。双子でより人手を要するとは思いますが行政などを利用して今は距離を置いた方がいいと思います。私なら迷わず距離おきます。私の母も同じようなタイプで距離置いてますが年に数回会うくらいが丁度いいです。笑

nana
双子育児お疲れ様です。
2歳7ヶ月の双子の男がいます。
私も同じ状況でした。
実母とはやはり関係が近すぎるあまりいろいろとありました。
新生児頃の双子育児はとてもハードです。産後のホルモンバランスや、授乳による手根管症候群や、体のバランスも自分ではないかの様にガタガタです。
いろいろあって私も実家出ました。育児のストレスだけにしたかったので🥲
ただ、今振り返れば、双子育児って、単体じゃないから、おばあちゃんが子育てする様な状況もあると思うんです。単体だったら、可愛い時だけ可愛いがるいいとこ取りのおばあちゃんライフが送れると思いますが、双子だとそうはいきません。
私の母を見た時に思った事は、やはり母もある日を境に生活が逆転し、好きな事を好きな時に好きな様にするというのが出来なくなったのは確かだなと思いました。拘束してしまってるなぁと思った時に、母も母でストレスを感じているだろうなぁと思う様になりました。
赤ちゃんの甲高い泣き声や、抱っこ。それが、時々ではなく毎日だったら同じ育児をする産後のママと同じ様に泣き声で起きるとか、睡眠不足とかはあるかなぁと思う様になりました。
うちはもう2歳7ヶ月なのでまた全然違う大変さですが、今だに母もイライラしてますよ🥲遠慮無しに頼りすぎてはいけないなと思っています。まずは旦那をママレベルにして自分達でやらないとうちみたいに母に「○○(旦那)が○○○しない」と言われはじめるかもしれません🥲
直接言われませんが、母の顔に『お前達の子供だろ!』って書いてあります。
正論なので、母には面倒見てくれるだけ、居てくれるだけで本当に有り難いという気持ちを忘れない様にしてます。
たぶん体力的な事もあるんだと思いますお母さん。
と言ってもまだまだこの時期は助けて欲しいです本気で。私毎日頭まわらなくてボーっとしたまま、毎日泣いたりぐちゃぐちゃでした。寝れないのが本当にきついですよね。
思いきって出てみるのも有りです。お住まいに寄りますが、そのストレスからは一旦離れられて以外といい距離になったりもしますよ😊
さくや
母は完母で育てたのもあり、「泣いたらあげる、欲しがったら飲ませる」が基本です。双子はとても可愛がってくれていますが、私の失敗や悪い所はズバズバと指摘してきます😣
授乳方法は始めは産院での指導で3時間おきでした。最近飲む量が140mlでも足りなくなってしまい、助産師さんに相談して増やしました。トータルが1200ml超えないよう、できるだけ4時間空けてみることにしました。(その前にお腹を空かせて泣いたらすぐあげるようにしています)
のん
返信ありがとうございます!
母親って子育ての経験からそれが正論だと思ってるところありますもんね!
他の方も言ってるように、元々の親子関係がそんなに悪くなかったんだったら、まだまだホルモンバランスも不安定な時期に色々言われちゃうと、ストレスで辛いので体調落ち着いたら、早めに自宅に戻った方が良さそうですね😖
孫の事は可愛がってくれてるなら、ちょっと時間置いてから、連絡してみるですかね💦