※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子について、保育園から様子を聞かれ、言葉の発達が遅れていることに不安を感じています。過去に高血圧で出産したことから自閉症の可能性を気にしており、行動面でも気になる点があると述べています。相談を受けたいとのことです。

初めて質問します。

2歳3ヶ月の息子について相談があります。
先週息子の通ってる保育園から家での
様子を聞かれました。何故聞いてきたのか尋ねる
と「給食やおやつ時はしっかり座っているが
みんなが座ってお話聞いてる時に走ったりする、
怒る時に奇声をあげるのが気になって…」と
言われました。言葉は理解しているものもあれば
していないのもあり、発するのも10個居ないほどです。

私は高血圧症候群で緊急帝王切開にて
今の息子を出産しております。
その時に友人から「高血圧で産むと自閉症の
可能性高いよ」と言われ、
そこから気にするようになってしまい
ネットで検索しては度々不安になってしまって、
息子が1歳の時の担任の先生に相談し、
一歳半検診時にも相談させてもらいました。
その時は出来ることもあるからと言われ、
安心していつもの生活に戻りましたが、
先週2歳児クラスになって新しい担任の先生に
言われた「出来ないことが多くて〜」の言葉に
一気に不安になり、今回相談させて貰った所存です。

確かにまだ言葉は発することが少ないですが
出来るようになったこと、出来ることはあるので
いくつか書かせていただきます。

・ばーいって言って色んな人に手を振って挨拶
・言えないが手を合わせていただきます、ごちそうさまでしたの挨拶できる。
・1人でスプーンフォーク使って食事
・ズボン、靴が履ける脱げる
・色んなものに指さしする
・アンパンマン⇒アパ!という
・ジャンケンが出来る(ピース以外)
・名前を呼ぶと手を挙げてはーいと言える
・ゴミ捨てて来てっていうとゴミ箱へ捨ててくれる
・車で遊ぶとき「ぶーん」と言って遊ぶ
・手を繋いで歩くことが出来る
・赤ちゃんによしよし、毛布かけてあげることが出来る
・名前を呼ぶと振り返って駆け寄ってくる

↑他にもあると思いますが今のところ思い当たるのがここまでで言葉以外の行動?は出来ているじゃないかと思っています。

逆に確かに出来ないこともある、
気になることもあるので
それも上げさせてもらうと
・家ではご飯食べる時椅子に座って食べれない
・保育参観時みんなが座ってる時落ち着きがない
・絵本に興味がない
・怒る時に奇声をあげる
・ずっと喃語を話している
・癇癪がひどい

これぐらいかなと思います。

がやっぱり気になってしまいしょうがありません。
どなたかコメント頂けないでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。

コメント

うに

自治体に子供相談センターとかはありませんか?
2歳なのでどういった対応になるか分かりませんが、必要と判断されれば心理士さんと発達検査を受けられたりしますよ。

保育のプロに指摘されると気になりますよね💦
私も上の子が4歳の時に発達検査を受けています。

新k式で、得意不得意が分かりたくさんのアドバイスをもらえましたよ!

でこぼこはなかったのですが、軽くadhdなのかな、と思っています💦

早くからサポートできると成長も大きいです。
ぜひまわりに相談してみてくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うにさんご回答ありがとうございます!
    それが1度相談してみては
    いかがですか?と
    担任の先生に言われました(´TωT`)
    相談へ行けば現実を受け止めることになると思って億劫になっておりましたが結局今シロクロ分からない状態でモヤモヤして、悩んでいる自分がいるのでそれだったら1度相談した方がいいですよね(´TωT`)

    私もADHDだなと思っておりました。
    ありがとうございます!
    相談へ行く勇気になりました!!

    • 5月4日
  • うに

    うに

    はい、わたしも悩みすぎて痩せました💦
    保育園の先生にも「得意不得意が分かって、いいよ!」とか言われても、やはり現実を突きつけられるのは怖くて。

    これまで叱ってたことは娘に届いていなかったのか?とか将来のこととか、ぐるぐる悩みました。

    でも検査を受けて、当日口頭で話をきき、後日書面で結果をいただき、その間に気持ちが落ち着いたんです。

    心理士さんに、家では困り事がないんですし、これまで通りに家では愛情いっぱいに育てれば良いのですよ😃と言われたのがとても嬉しかったです。

    • 5月5日
はじめてのママリ🔰

普通といえば普通だと思います。支援センターに行けば、我が子と同じ月齢の子(2歳2ヶ月)の男子は、言葉も遅くてあまり出てない子もいました。絵本タイムの時は、我が子も周りの子も走り回るし言うことを一切聞かず(笑)黙って座る子は大人しい子でした。

ただ、注意しないといけないのが、来年になっても周りとの協調性がなかったりガサガサ酷かったり、再来年になっても発達ゆっくりだと感じる場合です。うちの真ん中の子がそれでADHDと診断されました。自閉症の診断までは至りませんでしたが、軽度自閉傾向との診断です。

上の方が仰るように、早期から発達検査を受けることをオススメします。我が子は発達検査で凸凹が判明しました。もしもの話ですが、凸凹が分かれば療育につなげる事で今後伸びる可能性がじゅうぶんあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん ご回答ありがとうございます。

    そう言っていただけると仲間がいた気持ちになって少し安心します。ありがとうございます。
    2歳児となるとイヤイヤ期のピークでもあるので
    これはイヤイヤ期でやらないのか分からなく
    判断が付きにくいです。
    色んなことに興味があるのも確かなことですし。

    でも私も自己判断ですが
    ADHDなのかなとは思っていましたので
    つべこべ言わず1度相談に行ってみることにします!

    ありがとうございます。

    • 5月4日
はじめてのママリ

園からも指摘されてるようですし、1度発達相談行ってはどうですか?🤔💦
最近、保育園に行き始めたならまだ落ち着かなかったり座れなくても仕方ないかなと思いますが、1歳頃から行ってるなら毎日の事ですし皆が座ってるなら座るが出来てもいいかなと思います💦

ちなみに出来ることに書いてある事は、うちは1歳過ぎには出来てました。
服や靴の着脱、ジャンケンは1歳半には出来ました。
(未就園児です。)

できない事見ると座る・じっとするが出来なそうなのと奇声や癇癪が気になるので相談してみてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さん ご回答ありがとうございます!
    発達相談へ行くことが情けないと正直思っている自分がいました。
    自分の育児を否定されている気がしていましたが、やっぱり1度相談に行ってみることにします!
    ありがとうございます!

    • 5月4日
ママリ

息子も言葉がゆっくりで保健師さんに相談したら、発達がゆっくりめな子が1ヶ月間くらいだけ通う?教室を紹介されそこに行き、その流れで発達検査を進められて2歳4ヶ月のときに発達検査受けました。

言葉はもちろんのこと、落ち着きないのが気になってそこで相談しましたが、落ち着きはこれから1年で大きく変わると思うのでまた気になることあれば3歳半健診で相談してね!と言われました。検査してるときも落ち着きがなく、エルギー力が高いね〜と何回も言われ、それって良い意味ですか?と思わず聞くと(笑)、その場面によって良いにも悪いにもなると言われました😢💦

今は3語分以上くらいになってきましたが、それでも怒ると前と変わらず奇声あげます😅テンション高い時もあげることあります😭

保育園の先生に相談したら、まだ言葉でうまく伝えられないから奇声あげた方が早いしそれで自分の気持ちが伝わるって分かってるんだと思うよ〜。言葉で伝えられるようになったら落ち着いてくるはずと言われました。

一方で専門の人に相談できることがあって、そのときに落ち着きないことを伝え(遠回しにADHDっぽいかな?と思ってる的なニュアンスで伝えました)、奇声のことも伝えたら、確かにADHD傾向のある子は奇声あげること多いですね。と言われました💦💦

でも前に比べると落ち着きも少しずつ少しずつですがマシになってきた気もします🤔

これからも様子見ていく予定です🙌

なんの回答にもなっておらずすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ さんご回答ありがとうございます。

    私と状況が似ていて思わず涙しました。
    一緒に無理せず息子と頑張りましょう!
    私も1度相談に行ってみることにします!

    本当にありがとうございます。
    コメントを読ませてもらって
    勇気を頂きました。

    • 5月4日