![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義母が息子をちゃん付けする一方で、孫を呼び捨てにすることに不満を感じています。義兄の子供はちゃん付けされているため、差別を感じています。呼び方を変えてもらう方法について、旦那から伝える方が良いかアドバイスを求めています。
義母が息子(私の旦那)のことは◯◯ちゃんって呼ぶのに、孫(私の子供)のことは呼び捨てなのが嫌なんですが同じような方いらっしゃいます?
それには理由があって、義兄の子供はちゃん付けしているからです。
義兄嫁(義姉)とも話をして義姉は逆に呼び捨てじゃないのは壁を感じるらしく…差があるのは嫌だよね、モヤモヤするよねって話になりました。私は義母が嫌いなのも大きいのですが💦
息子をちゃん付けは、もはや子供の時からなので今更直らないでしょうけど😩
子供のことを呼び捨てにされて嫌だからちゃん付け、もしくは君付けに直してもらった方いらっしゃったらどのようにしたか教えて欲しいです🙏
直接言うよりは旦那から言ってもらった方がいいですよね?
*以前似たような投稿をした際に、「自分の子がちゃん付けじゃないから嫉妬してる」とコメントされたことがあり、嫉妬などではなく差別されてるのが嫌なだけなので出来ることならそれをやめてほしいと思って相談させて頂いています。
人の気持ちを無視して馬鹿にしたようなコメントはご遠慮ください。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
姉の子はちゃん付け、私の子は呼び捨てですが気にしたことなかったです😳
私みたいに本当に何も思ってないと差別と言われるとそんな事ないのに...と悲しくなったり、逆にそんなことないのになんでそんなこと言うの!って怒るかもしれないので指摘すると言う感じよりはサラッと子供がなんで呼び方違うんだろ〜?って疑問に思ってたから良かったら合わせてあげてください😊くらいの方がいいかもしれないですね💦
それくらいならご主人からじゃなくても義母さんも嫌な気持ちにはならないと思います💡
![まりぞー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりぞー
ご主人の事をちゃん付けで呼んでるようですし、同じようにこの子(お子さん)の事もちゃん付けで呼んでもらえたら嬉しいですぅ🥺🥺
って下手に出てちょっと甘え感(←出せなかったらごめんなさい)出して言ってみるのはどうですか??
これだったら、他の言い方とかご主人に言ってもらうんでなくとも言いやすいかなーと思いました(´-`).。oO(
-
はじめてのママリ🔰
そんな風に言えたらなぁ😂キャラ的に無理…と思っていたら何も変わらないですよね💦
頑張ってみたいのですが、どのタイミングで言えば良いと思いますか?
子供のことを呼び捨てにしたタイミング?
もしくはこちらから話を切り出してみるとかでしょうか?
「旦那のことは昔から◯◯ちゃんって呼んでるんですか?それなら子供達もちゃん付けで呼んでもらえると嬉しいなぁ」とかなら嫌な気持ちにはならないでしょうか?- 5月4日
-
まりぞー
子供のことを呼び捨てにしたタイミングでも、何気ない他愛のない話しの中で
そういえば、お義母さんに1つだけお願いしたいことがあって🥺
とか
ずっと気になってたんですけど小さい頃から〇〇(ご主人)の事、ちゃん付けだったんですか??🥺
って前置きした後ならスムーズに話し出せそうな感じしません??🤔💭
そこから
今すでに○○(子供ちゃん)って呼んでもらってて呼びにくいかもしれないですけど、○○(ご主人)の事みたいにちゃん付けで呼んでもらえたら嬉しいなぁ🥺🥺
みたいな🤔💭
一応、私の義母に話す感じをイメージしてるのでそこまで嫌な気持ちにはならないんじゃないかなと思います🙆♀️✨- 5月4日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に返信ありがとうございます🙏
なるほどです💡
細かく説明して頂いてるので大体はわかりました🙇♀️
ただ、義母とは口論しているわけではなく💦
私個人として嫌だと思っている話なので少し論点がズレてしまったかなと思ってしまいました🙇♀️
気にしていなかった自分の行いを指摘され、そのことに対して悲しくなったり怒るっていうこともどういった心理からなのでしょう?
否定されたと思うからでしょうか?
それは相手がどう感じたかは関係ないってことですか?
すみません💦理解力が乏しくて😥
それに差別をしているつもりがなくても受け取り手がそう感じてしまえば、そういうことになってしまうんじゃないかと思います。ハラスメントなどはそうですよね。
せっかく時間を割いて説明して頂いてるのに色々とごめんなさい🙏
極端かもしれませんが、個人的にはイジメに似ている感覚だと思いました。
片方は普通に遊んでいるつもりでも、もう片方がその遊びに対して被害者意識を持ってしまったら、それは遊びではなくイジメになりますよね?
これこそ論点がズレてしまいますが…💦
私ならですが、無意識に自分がしたことを相手が不快に感じていて、それを訴えてきたなら改善できることならばしてあげたいと思います。
もし仮に義母から「息子のことを呼び捨てにされるのは母親として嫌だから君付けかちゃん付けにしてほしい」と言われたら(ないでしょうけど笑)ちょっとキモいけど、嫌なら義母の前ではその通りにしてあげたいと思います。
だから相手にも同じことをしてほしいのでしょうね😓
はるさんの考えを否定したいわけではないのですが、結果的にそうなってしまって申し訳ないです🙇♀️
考え方が違うんだなぁと勉強になりました。
らら
ちなみに私の感覚的には凄く仲の良い友達の中でもちゃん、くん付けと呼び捨ての子がいるのと同じ感覚です🙆♀️
はじめてのママリ🔰
失礼ですが、姉とは実姉のことですか?それとも義姉のことでしょうか?
何も思ってないという方の意見、貴重でありがたいです🙏
気になったのですが、そんなこと言われたら悲しくなったり逆に怒るのってなんでなんでしょうか?
何も思ってないのなら、むしろ「そんな風に思う人もいるのね。気をつけよう」とは思わないでしょうか?
すみません💦完全にこちら側からの意見で💦
否定してるとかではなく本当にわからなくて…すみません💦
こちらの義母に関しては、こちらがちゃんと説明しても多分「えー?なんでそんな風に思うの?」って自分が正しいと思ってすぐ否定してくるタイプなので直接だと確実にイライラすると思うので、やはり旦那から言ってもらうしかないかもしれないです😥
せっかくアドバイス頂いたのにすみません🙇♀️
はじめてのママリ🔰
先にどんな義母か説明しておけばよかったのにすみません💦
らら
先程描いたのは実姉の話ですが義実家も義祖母がいますがひ孫はちゃんくん付けと呼び捨てで別れてますよ💡
義両親は亡くなっているのでそこは比較できないんですが😭🙏
気にしない側としては差別って言葉は何だかちょっと違うような...って感じました🤔
私が義母さん側?なのかはわかりませんが差別というより価値観の違いかなって思いました
差別だと愛情のかけ方の違いに思えますがちゃんくん付けか呼び捨てかで愛情は変わる物ではないと思うのが私としての意見ですね💦
なので価値観の違いをただ主さんも義母さんもお互いに受け入れられていない状態かな?と思いました
そういうのって結局どっちかが折れないといけないので難しいですよね😢
価値観の違いなので私は主さんも義母さんもどちらも間違ってないし、正解でもないかなと思いました💦
もしかしたら気にしてるのは大人だけかもしれないですし、主さんの娘さんにどう思っているか聞いてみてはどうでしょう?
むしろ子供は私も呼び捨てで呼んで!って真逆の意見だったり、全く気にしていないかもしれないですよ😊
もし、合わせて欲しいならお子さんからのお願いから義母さんも聞いてくれるかもしれないなって思いました!
気にしてなければわざわざ大人が口論することではないんじゃないかな?と思いました🤔
先ほども書いたように友達の呼び方と同じ感覚なのでそれによって仲良し度がかわる?と言ったらそうではないと思うし、私もちゃん付けしてよ!とか友達同士はないと思うのでその感覚です
あえて言うなら仲良くない子に馴れ馴れしく呼び捨てされて嫌な気分...が今回の話に似てるかなって印象でした💦
そしてよく考えたら私自身も姪っ子2人は上の子はちゃん付け、下の子は呼び捨てです😂
はじめてのママリ🔰
すみません💦長文ですが下に返信してしまいました🙇♀️
嫌でなければお答え頂けると助かります。
ただ不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです🙏
らら
いえいえ、否定されてるわけじゃないのはわかるので大丈夫です😊
むしろ私こそ主さんを否定してるように思わせていたら申し訳ないです💦
んー、私も今回のことを嫌だと言われたら普通に受け入れる?直します?(すみません、良い言葉が見つかりません😭)が差別やいじめってワードまで出てくるといやいや、そんなわけないじゃん!孫は可愛いのに!と悲しくなったりちょっと怒れたりはするかもしれません💦
結局は言い方、伝え方次第なのかもしれないです💦
あとは指摘されて受け入れられない人は元の性格か年取ってきて頑固さが増してるのかなぁ...と😭
結局、大なり小なりみんな自己中な部分ってあるし、価値観によってもその大小が変わってくるから難しいですよね💔
私も主さんとお話して手確かに!気をつけないと!って所もあるし、日々勉強だなって思います😭
はじめてのママリ🔰
なるほど!納得です🤔
言い方、伝え方と受け取る側もあまり大袈裟に捉えなければいいのでしょうね😓
確かに義母は昔から頑固らしく年々増してきているようです😮💨
なるべくストレスを感じないように接する機会を減らそうと思います💦
私自身ももっと感情をコントロールできるようにしていきたいです🥺
価値観の違い…本当その通りですね。
なんだか本題と話がズレてしまい申し訳なかったです🙇♀️
貴重なお時間をこの投稿に割いて頂きありがとうございました😊
色々とお話しできてよかったです🙏
はじめてのママリ🔰
はるさんにもベストアンサーあげたいです🙏笑
本当にありがとうございました😊