
泣くのを我慢することがあり、不安に感じています。この月齢で泣くのを我慢するのは普通なのか、教育に問題があるのか疑問です。
泣くのを我慢しています…
普通に泣く時もあるのですが、
泣いてる途中に、泣くのを我慢して、
ぅ、うぅ…みたいな感じで我慢してる時があります…
特に今まで手を挙げたこともありませんし、
泣くな!って怒鳴ったことも当然ありません。
生まれて怒鳴ったのは数回程度だし、
最近は階段上がったり危ない時に咄嗟に
危ない!とか出るぐらいです…
この月齢ではよくある事ですか??
保育園で泣くな、みたいな感じで言われてるのかな?とか
不安になってしまいました😅
有り得ないとは思いますが…
大人になったら我慢するのは理解出来ますが、
この月齢で泣くのを我慢するって有り得る?
なんで急に我慢するようになった?って
疑問がずっとあります…
私の教育(特にこれと言って特化した事はしてませんが)に
何か問題でもあるのかな?とも思いましたが、
理由がわかりません…💦
- もちもち(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
想像ですが…
例えば転んで泣いている子に「泣き止んでえらい」とか「すごい」という言葉がけをする人がよくいらっしゃいますが、
前向きな言葉がけにみえてこれって子どもに「泣かないことがえらい」「我慢は良いこと」と言っているなぁーと私は思うんです。
そういう声かけをする保育士も正直よくいますよね…😅
私は我慢しちゃう子には「痛かったよね、びっくりしたよね、泣いていいよ〜」と抱きしめています。
友達の子とか、安心して声を上げて泣いてました。気が済んだあと、隣で「泣かない泣かない」と声をかけていた人を睨みつけてましたね😅
もちもちさんもお子さんが我慢してしまうときには「我慢しなくていいよー、お母さんがギューってしてあげるからね〜」って抱きしめてあげては。
そしてお子さんの感情に言語を当てはめてあげると、それがピタッとハマると昇華されて元気を取り戻せるので、具体的に形容詞(痛いとか悲しいとか)を言ってあげると良いと思いまーす😀
もちもち
今日お迎えに行った時に、ほかのクラスから
先生が「泣かないよ!泣かないよね!」って
大きな声で言っているのが聞こえて、
保育園でそういう方針なんだなぁって
知りました😅
ママリさんが仰ってる通り、泣かないを
教養されているみたいなので、
お家では泣いていいんだよって声掛けてして
あげるようにします😣
ありがとうございます😭
はじめてのママリ
なんという無知な先生でしょうね…😅
そのような声掛けをすることで、子どもの感情を抑えつけて、扱いやすくコントロールしていることに本人も無意識にやっているのでしょう…
その先生には当たらないことを祈りたいですね。
ぜひ、お家では伸び伸びさせてあげてください!それできっとプラマイ0になります🤭
気持ちを開放してキラキラ輝くお子さんに育ちますよーに。
グッドアンサーありがとうございます。