※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
その他の疑問

幼稚園に通っているのですが、今年から共働きになり毎日延長保育をして…

幼稚園に通っているのですが、
今年から共働きになり
毎日延長保育をしています。

延長は+700円です💦

毎日毎日だとすごい金額で、、
保育園に転園しようか悩んでいます。

保育園だと朝早くから夜遅くまで
延長料金とかなく預かってくれると聞きました。

前年度から1年以上通った幼稚園なので
今から転園は可哀想かなあと思ったり🥲💭

実際、安くなるのは保育園ですか?
幼稚園のままでもそんなに変わりませんか?

わかる方いらっしゃったら教えてほしいです😭

コメント

ライナー

2号認定や新2号の手続きができない幼稚園ですか?

安いのは保育園ですが、お昼寝しない生活に慣れてしまっているとお昼寝の時間が辛いような気がします。

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます。
    我が家は2号認定です!

    • 5月1日
M093

去年まで保育園、今年から幼稚園とどちらも経験しています!
幼稚園は月額の他に給食費やその他もろもろの経費で毎月6千円以上かかります。
さらにお弁当、長期休暇もお弁当で料金は別でかかります。
それに比べて保育園は無償。
お弁当もありませんでした。
長期休暇も基本的全部預かってくれます。
土曜日も預かってくれました。
7時半から18時半は延長料金なしでした。
本当に働く人向けです!

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!

    今の幼稚園も長期休みと土曜も、追加料金を払えば預かってくれます!追加料金が痛いですが...💦

    トータルでみると
    保育園が安いですよね😣

    • 5月1日
、

毎日延長使うなら保育園の方が安いと思います🤔
というか3歳って無償化対象ですよね?
朝早くから夜遅くまでは勤務形態や園にもよりますよ〜

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!
    保育料は無料です!
    2時以降預けると延長料金がかかるんです💦

    • 5月1日
  • 、

    うん、だから保育園のほうが安いと思いますよ😌
    4時までの勤務なら保育も時短になると思うので夜遅くまでっていうのは無理だと思いますけど🤔
    待機児童とか少なくて転園出来そうなら保育園いれます🙋‍♀️

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    ですよね...💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月1日
ゆうり(Dオタでアニオタ)

保育園は働いてる時間によって預かれる時間が違います。
保育料は自治体とお子さんを扶養している方の年収で決まります。

標準保育時間より前の登園や後の降園では延長料金もかかります。
一回700円もしないとは思いますが、そこも園によると思います。

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます。

    働いているの時間なんですね💦
    9時から4時まで働いていて、2時以降預ける場合は延長料金で、毎日700円かかります...我が家が行っている園が高いんですね🥲

    • 5月1日
ななみん

保育園は世帯年収で計算するのでなんとも言えませんが
年少さんだと基本幼稚園でも無料じゃないですか?
標準保育時間内にお迎え行けるのであれば
保育園は延長料金かからないとは思います!

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!
    保育料は無料です!
    2時までの保育料が無料で、2時以降は延長の預かり代がかかります💦

    • 5月1日
  • ななみん

    ななみん

    それなら保育園の方が安いと思います☺️

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    ですよね💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月1日
deleted user

1号でなく2号や3号で申請してはどうでしょうか?

私は幼稚園に子供をいかせてますが周りのフルタイムママさんは2号または3号ですよ☺️

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!
    我が家も2号認定です💦

    • 5月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    助成金などの申請してますか?
    娘の園は一旦全額支払い、後日返金です。

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    助成金とかあるんですね💦

    • 5月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あります!
    14時以後はほとんどの園が延長預かり保育です。料金は様々ですが700円前後が平均です。一定の時間働いていて申請していればお金は返ってくるはずです!

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    来週、市役所に行く機会があるので、助成金のことも聞いてみます!!ありがとうございます🙇‍♀️💦

    • 5月2日
ままり

フルで働くなら保育園が良いと思います!
お弁当も代休も無いですし、土曜保育もある所が多いです。
役員などの親の出番も少ないです。
幼稚園だと延長になる時間も預かってくれますし😃
フルでは無いなら、幼稚園のまま、新2号認定を申請すると良いです。全額ではなくともかなり補助があるはずです!

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!
    私はフルでは無いんです💦
    9時から4時まで働いていて、今通っている園が2時までで、それ以降は延長料金がかかるんです😭

    • 5月1日
  • ままり

    ままり

    他の方へのコメント拝読しましたが、2号なら補助がでるはずなので、一旦700円支払ったとしても、後日申請で還付されるはずですよ!全額ではなくとも、かなり✨
    お住まいの自治体によるので、調べてみてください☺

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    そうだったんですね😲👏
    毎日700円😱と思って、計算したら凄い金額だったので驚いたんですが、返ってきてるなら安心しました💦

    • 5月2日
rere

共働きなら無料になるかと(˚ଳ˚)

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます。
    2時までの通常保育が無料で
    それ以降は延長料金が
    かかるんです😭

    • 5月1日
はじめてのママリ🔰

仕事の終わる時間次第ですかね…

あとはいます1号認定ですよね?それを2号認定の手続きをしたら補助がありますよ(^^)

うちの市は市が1日450円の補助をしてくれます。
預かり保育は半日400円一日700円の円なので差額分+おやつ代を預かりの時は払っています(^^)

園によって土曜日の預かりのあるなし、時間も5時、6時までみてくれるところもあったり料金も色々ですけど1号認定の時ほどかからないです(^^)

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます!
    我が家は2号認定です💦

    私は9時から4時まで働いていて、9時に預けて、4時半に迎えに行く感じです...

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なら補助金出ませんか?700円ってことはないと思うんですが…
    長期休みで同じく9時から四時まで預けてますけど5・6千円だった気がしますよ?
    園によって料金は違うとは思いますが延長料金ならそんなにしないと思うんですが…

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    5/1 9:12〜16:23 ¥700円

    延長を使った日
    ↑預けた時間
    ↑延長料金
    が書いた紙を毎月もらいます💦
    延長料金が700円とばかり
    思っていたのですが
    違ったんですかね😥💭

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一日の預かり料金だと思いますよ?
    うちも朝9時から4時まで預けたら700円かかりますが実質補助金(うちの市は一日450円)がでるので一日の負担金は250円+おや代です(^^)
    なので250円+おやつ代×利用日数が請求されます(^^)

    • 5月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    続けてすみません(;>艸<;)普段の幼稚園後の延長保育はもっと安いはずです(^^)幼稚園が休みの日に預けた場合の預かり料金が一日700円という意味だと思いますよ(^^)

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    毎日700円かかる計算で
    支払い?が来るので驚いたんですが、他の方のコメントで助成金が出ているようで、1日700円支払っても助成金が返ってきて、実際は450円くらいみたいです💦

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園によって一度支払って後から返ってくるタイプと差額分を払うタイプと色々あるみたいなのでその辺の違いですかね(^^)
    判明してよかったですね(^^)
    普段の幼稚園後の預かり保育代はもっと安いと思うので一日分の料金は取られないはずですよ(^^)

    • 5月2日
ママリ

2号認定すれば、補助が出るのでかなり安くなります。
満3歳児は延長料の補助が出ませんが、3歳児クラスからは出ます。

公立の園はどこも同じかもしれませんが、私立はそれぞれにPTA会費、給食費冷暖房費、別にかかる習い事費など園によって違います。
幼稚園は元々の保育料が高く無償化の補助上限をはみ出る園も中にはあるかもしれません。

幼稚園も保育園もそれほど変わらないと思いますが、夏の預かりはお弁当が必須です。

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます。
    我が家も2号認定です!

    3歳なので無償化の対象なのですが、通常保育が9時から2時までで、それ以降は延長料金がかかるんです😭

    • 5月1日
  • ママリ

    ママリ

    延長料も補助金が出るのですが、請求されて、あとで振り込まれるのかも知れません。

    でも保育園の方が時間も長いですし、行事も土曜日だし働きやすいですよね。
    保育園の延長料金も様々で、30分刻みで50円ずつ追加のところだったり、一回300円のところだったり色々です。
    友人関係はこれからの方が濃くなっていくと思うので保育園に転園もありだと思います。

    • 5月1日
  • ゆん

    ゆん

    そうなのですね😲💭

    園によって違うんですね💦
    2号認定より新2号認定のほうが安くなると聞き、申請をしたのですが、通らず...🥲

    保育園も検討しつつ、
    色々考えてみます🙇‍♀️

    • 5月2日
じゅん

金額考えたら、教育充実費とか雑費が高い保育園でなければ、保育園の方が安いところ多いと思います!

保育園預ける時間とかによりますが、8時前とか、17時以降とかは延長料金かかるところまあまああります。
でも700円はかからないと思います💦

  • ゆん

    ゆん

    回答ありがとうございます。

    園によるんですね💦
    他の方のコメントで
    助成金が返ってきているはずと教えていただたので、もう一度調べてみて、他の園も視野に入れてみます🙇‍♀️💭

    • 5月2日