
コメント

赤りんご
予定じゃない療育だったので、気乗りしなかったのかもしれないですね💦
それぞれのお子さんの特徴や性格もありますし、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ😊
私も子どもの療育に携わっていましたが、お子さんが怒ってしまったり、参加できないのは日常茶飯事です(笑)
その先生も色んなお子さんを見ていると思うので、お母さんは気にしなくて大丈夫ですよ✨
赤りんご
予定じゃない療育だったので、気乗りしなかったのかもしれないですね💦
それぞれのお子さんの特徴や性格もありますし、そんなに気にしなくて大丈夫ですよ😊
私も子どもの療育に携わっていましたが、お子さんが怒ってしまったり、参加できないのは日常茶飯事です(笑)
その先生も色んなお子さんを見ていると思うので、お母さんは気にしなくて大丈夫ですよ✨
「ココロ・悩み」に関する質問
threadsとかでよく2〜3歳までは何言っても無駄とか言う内容が流れてきますが そう思いますか??? 2〜3歳までって結構大事なように思います... 2歳の息子はちゃんと言ってることわかるし、言われたことすごい覚えてるし…
ママリ見ててやっぱりお母さんの育児に対する悩みって尽きないよな〜、子どもに対する接し方とか体調や金銭面、どんなところ行ったら子どもが喜ぶかとか、プレゼントとか…お母さんがこうやって悩んでる中、お父さん側って…
物騒な世の中、娘を守らなきゃいけないという気持ちが強く出てしまいます。 過干渉、過保護にはならないようにしたいですが、1番身近で守れるのは私だけだと思ってしまいます😢(シングルなので余計に) 同じような気持ち…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
チョコパフェ
返信ありがとうございます😊
そうなんですね。
初めての人で不安だから試し行動してると言ってました。
分かりました(^^)
赤りんご
試し行動だったのですね😊
少しずつ先生に慣れてくれると良いですね。
チョコパフェ
はい。
発達遅れてる子は試し行動はするのでしょうか?
赤りんご
試し行動はよくありますよ。
自分がしたことに対して相手がどういった反応をするか見てるんですよね。
相手の反応が面白くて、イタズラが続くこともありますね。
チョコパフェ
そうなんですね。
試し行動は親にもしますか?
不安になるとなのか口調が強くなりきついです汗
赤りんご
グットアンサーありがとうございます😆
親には試し行動より、構って欲しくてふざけてしまったり、甘えてしまって何もしないとかは、ありますかね。
不安になると口調がキツくなるのですね。
状況が見えないので分かりませんが、親の前だけであれば、親だから言っても大丈夫と思ってるかもしれませんが…
あとは、言葉の意味を理解せずに言っている可能性もありますね。
聞いている側としては辛いですよね…💧
チョコパフェ
なるほど!
遊んだり構ったりはしてるんですけどね😣
足りないのか…
言葉の意味分からず使ってる言葉もありそうです
赤りんご
遊んだり構ったりしてても、気を引きたい気持ちが強かったり、言った言葉への反応がが面白がったりするのもあるので…一概には何とも言えないのですが、
お子さん特徴や表情が見える、療育の先生に聞いてみても良いかもしれないですね👍️
チョコパフェ
そうですよね。
聞いてみます😊