
4歳の息子が他の子に押されたり手を振り払ったりすることに戸惑っています。どのように対応すればいいでしょうか?
お友達に横入りなどされたとき押してしまいます。
4歳になったばかりの早生まれ年中の息子です。
年少の途中くらいまではやられたらやられっぱなし、やめてとも言えずやり返すこともできず、なので余計に意地悪されたり舐められやすい、という感じだったのですが
年少後半から最近にかけて横入りされたり、おもちゃ取られたり、自分が遊んでるところにお友達が順番待たずに入ってきたりすると結構強めに相手のことを押してしまったりすることがあります。あとは幼稚園降園後、お友達が手を繋ごうとしてきたけど息子が乗り気じゃない時、手を振り払って叩こうとしたり。
我慢してばかりだった息子が感情が出せるようになったのは成長だと思うし、嫌なことは嫌という気持ちを表せて良かったと少しホッとする反面、赤ちゃんの時から今まで人に手を出すということがあまり無かったので対応に戸惑っています。
もちろん私が見ている範囲内だったらすぐに止めますしなるべく事前に阻止して相手に謝って、息子にも「押すのは危ないからダメだよ、言葉で言おうね、「順番だよ」とか「ちょっと待ってね」とか」などと伝えています。
こういうのってどんな風に対応していったらいいでしょうか?😫
- はじめてのママリ🔰

ふう
幼稚園で周りに手を出す子が居るから真似をしてしまっている可能性ありますね。
私の語彙力がないので、伝わるかどうかわからないですが…
4歳児さんであれば、気持ちを教えてあげる、伝えてあげる、聞いてあげるのがいいかなと思います。
おもちゃを横取りされて叩いてしまった時は、
遊んでるのにおもちゃ横取りされて嫌だったね。
でも、叩いていいかな?〇〇くん(息子さん)が叩かれて嫌じゃない?
(嫌だとか、痛いと答えると仮定して)
そうだよね。でも、取られて嫌だったもんね。
そしたら、順番に使おうね!
その為には先に譲ってあげて〇〇くんは違うおもちゃで遊んで待っていようね。
とか、どうしても今譲れないのであれば、
お友達に横取りされたのが嫌だったし、今はどうしても貸してあげることできないから後ででもいいかな?と
順番を決めて叩いたことに謝って
横取りしたことに謝ってもらう。
って感じがいいかなと思います。
コメント