※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

娘がイヤイヤ期で保育園に行きたがらず、2人目出産前で不安定。甘やかすか厳しくするか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

甘やかすべきですか?厳しくすべきですか?それとも他の考え方がありますか?


2歳7ヶ月娘、絶賛イヤイヤ期。ごはんたべなーい!!!お昼寝しなーーーい!!!おでかけするー!!!!おうちかえらなーーーい!!!…なかなかひどいです。

保育園には一年前の4月から通っており、進級して1週間くらい経った頃から先生が怖いと言い、ひどい泣きようで行きたがりません。別の用事で車で保育園の前を通るだけで泣きます。
ゴールデンウィークまでには慣れるかな…と思っていましたが、先週から風邪をひいて長引き、慣れないままゴールデンウィークのお休みに入りました。

私は2人目を6月に出産予定です。こんな不安定なメンタルの状態で妹なんか生まれたら、どんなことになってしまうんだろうかと恐怖で…

私は娘とどう接するのが正解なのでしょうか?

保育園に頑張って泣きながら通わされている娘を家では甘やかそうと思ってましたが、風邪をひいたのもあり、甘やかしすぎたのかここ数日でワガママがひどいです。
でも厳しくすると、保育園でも辛くて、下の子が産まれて辛くて、辛いことばかりになってしまうんじゃないかと思います。

なんか、不安定になってしまっているのを、すごく感じます。

ゴールデンウィーク中になんとかメンタルを整えてあげまいのですが…どう接したら良いのかどなたかアドバイスいただけませんか?m(_ _)m

コメント

はじめてのママリ

保育士してます!
うちの子も絶賛イヤイヤ期です😇
甘やかす必要はないと思いますが、厳しくするのは逆効果と思ってます!泣かないように、嫌と言わさないように先回りするのがおすすめです!
いらない!しない!という気持ちも「だめ!」ではなくて「いやだねぇ」と受け止める。
着替えないとかは「どっち着る?」「どこで着る?」「見て、ままとスカート一緒だよー」など誘ったりしてます😊
せっかくのGWなので、「どこに行きたい?」「何をしたい?」と聞いてそのとおりにしてみるのもいいと思います🤗
それは甘やかしてるとは思いません!2歳とはいえひとりの人間なので意見を聞く、意見を取り入れることで泣かなくても言葉で伝わるし、聞いてもらえるという理解と安心感につながりますよ☺

長々えらそうにすみません!
参考になれば嬉しいです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とんでもないです🤗💦
    多分保育園の先生がこわいって言えるくらいだから、しっかり意見を言葉で話せるお子さんなんだろうなーと思いました😊ママ的には泣かれると大変ですが、しっかり成長してるということだと思います!

    エンドレスのお菓子のおねだりはめっちゃわかります(笑)うちの子もくいしんぼうで😅「さっき食べたからだめ」というのは2歳には難しいので、違う遊びとかお手伝いに誘う、それもだめなら娘用のちっちゃいお皿にすこし入れて「ママも食べたいからはんぶんこしよう、これでおしまいねー」と言ってすこしだけあげたりしてます😊
    お出かけもガレージで一緒にお掃除したり、お花の水やりをしたり、ちょっとだけ外に出て気を紛らわせるか、「ママが疲れちゃったから一緒にお部屋で遊ぼう」「この絵本読みたいなー」とかよく使います😊

    基本的に「一緒にしてみよう?」「手伝ってくれる?」「たすけてー」と自尊心をくすぐると動いてくれやすくなると思います!もちろん、全部が全部うまく行くわけではないので、私も普通にイライラして「それはだめ!」とか言っちゃいますけどね🤣

    • 4月29日
ママリ

な、な、なるほど…!1人の人間かぁ。そんなふうに考えたことなくって目から鱗です。ずいぶんお話もできるようになり、言ったことも伝わるようになったので、いつまでも赤ちゃん扱いしてるのではなくちゃんとこちらも意見を聞いてあげることが大事なんですね…!さすが保育士さんです(´;ω;`)♡

受け入れられない要求(四六時中のお菓子のおねだり、数時間出かけた後の再度のお出かけなど)←こういうのはどう対処すべきなんでしょうか?なんか頼っちゃってすいません😅

おいもちん

イヤイヤ期しんどいですよね😅

私は何度いっても聞かない場合は切り上げます。
ご飯もイヤイヤいって食べないならお皿を下げます😵💦

泣こうがわめこうが、無理なものは無理だしダメたことはダメっていってます。