
友達が欲しいけど人間関係が苦手で、孤独を感じる女性が相談。友達作りの方法や経験を聞きたい。結婚式にも呼ばれず、子供がいる人でもいない人でも気軽にコミュニケーション取れる友達が欲しい。
友達がほしいなぁ、皆どうやって作ってるんだろう
昔から人間関係を築くのが下手くそで、家族以外の連絡先を知りません。
知人と遊んだのなんて15年くらいないし、結婚式に呼ばれたことも一度もないです。
式に来てくれる人もいなくてサクラを雇うか本気で悩んで問合せをしたレベルです。
保育園で顔を合わせる人と挨拶くらいはしますが、コロナだし立ち話もしたことなくて、名前も正直よく分かりません。
仕事帰りなので、話をする暇もなくさっさと子供連れて帰りますしね。
割と一人でも平気なタイプなのですが、時々無性に寂しくて人間関係が充実している人が羨ましくなります。
子供がいる人でも、いない人でもいいので気軽にラインできたり時々はお喋りできるような人、できないかなあ
今年の終わりには一人でいいからお友達ができたらいいな〜。
お友達作り頑張った方どんなことされましたか?
ちなみに、友達いなくても平気大丈夫とという感覚はよく分かりますが、今の私にはお付き合いのデメリットより友達欲しい欲が勝ります。
なので、前向きなご意見が欲しいです。
- はじめてのママリ
コメント

レンコンバター
人間関係の充実は側から見たらそうみえますが、みんなそれぞれバランスむずかし〜と思いながら接していますよ。
だから時々疲れます😂
私は基本的には子どもが仲良い相性良さそうなママさんとしか仲良くなるメリットないかなと思っているので、そういうきっかけですかね。
子どもの相性よくてもママとの相性よいとも限りませんが、いつも明るくあいさつしてくれてーみたいな人だと連絡先きいて週末とか公園遊びしませんか?とかなりやすいかなと思います👍

はじめてのママリ
頑張って、とゆうわけではないのですが比較的友達作るのは得意な方です♪
意識してるのはなるべく周りの人の顔や名前を覚えます!そうすれば例えば同じクラスの子いたらクラスの出来事などで話しかけれます🙆♀️
後は子供が降りてくるの待ってる間、同じ空間に人いたら
今日も暑いですよね〜
とか話しかけたりしてます😊
-
はじめてのママリ
名前と顔が分かるというのは大事ですよね。あまり得意な方ではないのですが、意識していこうとおもいます!
- 4月29日

はじめてのママリ🔰
私も友達めちゃくちゃ少ないです😭
会うような友達は1人だけです…😂
友達作りたいなら
やっぱり積極性が大事ですよ…
自分から世間話程度からでも話しかけて
共通の話題で話して気が合いそうだなーと思ったら
毎回それを続けて仲を深めていくしか…
インスタとかでも今ストーリーで
昔で言うバトンみたいなのもありますし
SNSだと対面じゃないから
割と気軽に話せるし
住んでる地域が近ければ
仲良くなれば会ったりもできますしね🤔
-
はじめてのママリ
積極性ですよね、やっぱり。
わりと受け身でいることが多いので、なかなかきっかけがなかったのですが勇気を出させるように頑張ります。
まずはSNSからですね!- 4月29日

はま
子供の習い事先でできたりします!
私も保育園では友達なんていなかったです!遠くの保育園だったので最初から作る気もありませんでしたが、
-
はじめてのママリ
なるほど、習い事はいいですね〜。あと半年ほどしたら親子プールに申込むつもりですので、きっかけが作れたらいいなと思います。
- 4月29日

みるる
挨拶した時とかニコニコ笑顔で返してくれるような話しかけやすそうなママさんとかに、名前知らないのであればまずは「お子さんのお名前何て言うんですか?😊」って聞いてみるのから始めてみてはどうですか?😊
○○ちゃん(君)っていうんですねー可愛い(カッコいい)お名前ですねー🎵どんな漢字なんですか〜?って返してみたり😄
以前、今まで話したことのないママさんがある日突然子どもの名前を聞いてきてくれて、その後会うたびに私だけじゃなく必ず子どもの名前を呼んで子どもにも挨拶して声をかけてくれるママさんがおられて💓
名前を覚えてくれる&呼んでくれるのってこんなに嬉しいもんなんだなぁと🤗
とても嬉しかったので私もそれ以降は無理のない範囲でですが真似するように心掛けています😄
-
はじめてのママリ
名前を覚えてもらえると嬉しいのはとっても分かります。
お迎えの時間なかなか他の保護者の方と出会わないのですが、出会わないからこそニコニコとするようにしますね- 4月29日
はじめてのママリ
人間関係充実している人は充実している人でたくさん悩みがありますよね!
子供はまだ1歳で仲の良い子とかはいませんが、明るく元気にご挨拶しておきます
レンコンバター
子どもがまだ特定のこと遊ぶようになるのは多分3歳くらいからだと思うので、それまでは焦らず感じよく!で大丈夫です🌸
はじめてのママリ
ありがとうございます♥