![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1人目の産休に入った月の勤務状況によって、同じ金額になるか減るかのどちらかです。
出産手当金ももらえますが、こちらも同じ金額とは限らないです。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じような状況で出産しましたが、育休手当は同額、出産手当金ももらえました☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳4ヶ月差の年子になります!
同じく育休延長して、連続して産休とりました。
わたしの場合は出産手当金は減りました!
育休中も標準報酬月額の計算見直しってされるらしくて、私の場合は標準報酬日額が下がったので出産手当金は減りました💦
息子の時に比べて、10万下がりました。
育休に関しては私の場合、産休入る2ヶ月前から欠勤してたので変わらない金額貰えるようです!
通常産休まで働くと思いますが、1人目の時の産休入った月が月末まで勤務してたなら問題ないですが、中途半端な日数働いてると、1人目の時はその月は計算に入らないけど、2人目はその月も計算に入るらしいので若干下がるようなこと聞きました!
はじめてのママリ🔰
どのような勤務状況だと減るんですか?
ママリ
育休手当の金額を計算するときは、締め日で見たときの1ヶ月の勤務日数(賃金発生日)が11日以上ある月を対象として、育休前直近の6ヶ月で計算をします。
産休に入る日が含まれる1ヶ月がもし出勤日数11日以上あったとしても産休開始のタイミングによっては給料はめちゃくちゃ減ることもありますよね。
なので産休開始月を含む6ヶ月と含まない6ヶ月の2パターン計算して金額が多くなる方が採用されるという特例があるんです。
ですが、連続育休の場合2人目にはこの特例が発動しないので、1人目の産休開始月を含む6ヶ月が2人目の育休手当の計算の対象となります。
連続育休で仕事復帰してないのに手当の金額が減ってしまうのはこのためです。
ママリ
長々書きましたが、1人目の産休開始月の勤務日数が締め日で見て11日あるかどうかで変わってくるということです。