
3歳の娘が食事中にスプーンやフォークを落とすことがあり、食への関心が低く偏食です。夫が障害の可能性を心配し、障害と個性の違いや対応について考えています。
3歳の娘です。
食事の時にスプーンやフォークを下に落とします。
食への関心はなく、偏食です。
私はよくあるイヤイヤや、構って欲しくてそんな事をするのだと思っていて気にもしていなかったのですが、夫がもしかしたらなんらかの障害?があるかもしれへんから見てもらった方がいいんちゃう?と言ってきました。
それを言われると考えてみるとこだわりが強かったりと出来なかったらすぐに泣いたり成長過程である事全てがそう思えてくるのですが障害とかはどこからが障害でどこからが個性なのでしょうか??
また、判断基準はなにになるのでしょうか?
それによってはいままで怒っていた事など、怒らず見守ってあげたりするべきなのかと考えております。
- あお*(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは素人が判断するには難しいので気になった時点で発達相談して専門家に診てもらい判断するして貰うしかないと思います。
違ったら違ったでいいですし。

まめ
単純に食べたくないんじゃないんですか??好きなものだけでもやりますか?
判断基準は難しいですけどやっぱり指示が通らないでやりとりが一方通行だとこの子何かあるなぁって思います💦

退会ユーザー
息子は発達障害を持ってますが、どこから障害でどこから性格なのかは難しいところですね💦
心理の先生も「個性・性格・特性の判断は難しい」と言うくらいなので😥
発達障害は個人的なこだわりなどの特性以外にも集団生活に困難があったりもします💧特性も十人十色で違うのでこれまた難しいですね😓
気になるなら専門の病院なり、保健センターで相談されるといいと思いますよ😄
悩んでいても仕方ないですし、これが性格でも対応の仕方などを教えてくれたりするので怒らずに見守ってあげたいのであればその方がいいとは思います😊
-
あお*
一度相談してみようかと思います。息子さんはいつぐらいにわかりましたか?
相談しに行ってわかったのでしょうか??
早めに気づいてあげたいなと思っています。- 5月1日
-
退会ユーザー
市の1歳半検診で言葉の遅さを指摘されてからずーっと小児科で発育を診てもらっていたのですが、2歳で多動を疑い、3歳でこども園の方から集団生活で少し問題があると言われ小児科の先生とも相談して療育センターでテストを受けることになりました😊(園は発達ゆっくりな事は知ってます)
結果が出たのは今年入ってすぐでしたね😄
発達外来などの専門機関は相談するまでに数ヶ月はかかるのでそこはそこで予約してみて、とりあえず保健センターでもいいと思います😄
あとは保育園や幼稚園に行っているなら担任の先生に園での様子を聞いておくと相談する時に役に立ちますよ😄- 5月1日
-
あお*
ありがとうございます。
子育て支援センターに行って様子見しようと思います。- 5月14日
あお*
やっぱりそうですよね、夫が言うように市の相談の所行ってみようかと思います
ありがとうございます