
コメント

退会ユーザー
やっぱり10ですかね😂

はじめてのママリ🔰
ぺこさんの結婚式の時なかったならなくていいじゃないですか?!
結婚式ではなく入籍の時に頂いたとかですか??
私なら1円も貰ってない人には1円もあげたくないです...
ご主人はなんて言ってるんでしょう??
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
いえ、入籍の時も何もなく、、、(笑)
私も出来ればそうしたいのですが義兄嫁側が常識に敏感?と言うかそー言うのを大事にしてるみたいで流石に何もないのはなぁと思いまして😭
主人も7万でええんちゃうと言ってるんですが世間一般的にどうなのかなと思って💦
こーゆうのってほんとめちゃくちゃ悩みますね😭
でもmamariさんにこう言っていただけて、こーゆう感情は私だけじゃ無いんだと安心できました😆
ありがとうございます🙏⭐️- 4月27日

まま
結婚式に出席してお兄さんご祝儀を渡さなかったんですね🤣
私なら渡しません。
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうなんです、、、(笑)
人の家族のことあまり言いたく無いのですが主人の親族あまり常識なくて、、、😓
渡さないのもありという選択肢を頂いてちょっとホッとしております、、、(笑)
でも義兄嫁側の親族に式後凄い噂されそうでそれも怖いなぁと思ってます😭- 4月27日
-
まま
私の家族も家族内はお祝い事でお金を渡すことはしないです!
(出産時や入籍時(結婚式はしてません)
渡したら貰った側もそのうち返さなければならないなど兄弟間でして欲しくないそうです。
あの時、私はこんだけ出したのにお兄ちゃんは少ない!とかお金で嫌な気持ちになって欲しくないと…
みんな同じ金額もその家庭によって厳しいかもしれませんし💦
旦那さんはお兄さんとの仲はどうですか?
私は兄とは周りから見てもかなり?仲がいいそうで気になったらなんでも聞いてしまいます😂
(兄は友達からシスコンと言われることも笑)
あの時、お兄ちゃんなかったじゃん?だから私もなくてもいい?お嫁さんなんか言う?とか聞いてしまいます。
多分兄ちゃんなら自分がこうだったから断っといたよとか言ってくれそうです笑- 4月27日
-
ぺこ
そうなんですね😳
でもほんとその通りで結局お返しとかあるしで正直面倒くさいですよね😓
確かに、、、。お金事となるとやっぱりそう思ってしまいます。
主人と義兄は中学生の頃から話さないくらい仲が悪かったです😭
私達が結婚し、子供も産まれた事である程度付き合いが出来たので普通に話すようにはなりましたが、LINEなど連絡先は一才知りません💦
確かに仲良いとそんな風に聞けますよね😭
主人ともう一度話してみます🙏- 4月27日
-
まま
家族でお金事で揉めたくないですもんね😭
仲良ければあの時、お兄さんくれなかったけど親とまとめてた?とか聞けたのにって思ってしまいます💦
常識は渡さなくてもって私も初耳ですが…
常識も大切ですがその家族の考えなども大切かなと…
でも、仲があまり良くなければ包んでこれっきりって考えもありかと😢- 4月27日
-
ぺこ
お金の事ってずっと残ったりしますもんね😭💦
確かにそうですよね〜💦
仲悪い主人兄弟にパンチしたいです(笑)
いやーほんとmさんの言う通りですね🥺❤️
一般常識に囚われず家族間での事もこれから大事にしないとですよね🙏
お金の事でお互いモヤモヤするのも嫌ですし10万包もうと思います🫶
アドバイス本当にありがとうございました😭✨- 4月27日

ママリ
ご祝儀なかったんなら、渡しません!
そこは兄弟間で話しといてほしいですね。
10が一般的なんですか?!
びっくりしました💦うちは多くて5万だったので💦
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
確かに、そこは兄弟間で話してて欲しいものですね😳💦
でも他の方からのコメントで未婚だとご祝儀無しも普通だと頂いたので私も常識無かったのだと思いました😭💦
そうなんです、10が一般的らしくて💦
私も5万のつもりで考えててふとした時にここで質問されてる方のを見て、え!10万、、、となりました(笑)- 4月27日
-
ママリ
えーそうなんですね💦
10万は中々……
うちも義姉がお子さん3人(4歳、10歳、11歳)親2人でしたが5万でした💦
義兄はお子さん2人(4歳、7歳)親2人で、そこも5万でした💦
全く知らなかったので、今回勉強になりました!!- 4月28日
-
ぺこ
返事遅くなりすいません💦
え!そうなんですね〜😳💦
4歳10歳11歳なら料理もあるのに流石に少ないですよね😭
地域柄もあるかもしれないですしこーゆう時の判断ってほんと難しいですよね😓
貴重なお話ありがとうございます😊- 4月28日

たかせ
え!結婚式来てるのにご祝儀なかったんですか!?それならなしでよさそう…
同じ穴の狢になりたくないという意味では7万で充分だと思います!
でも義母さんいるなら相談してみます😊もしかして家族は出さなくていいというルールでもあるのか?と。
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうなんです💦ありませんでした〜💦
でも未婚だとご祝儀無しも普通だとコメント頂いたのでそこは差引で考える事では無いみたいですね😭
ほんとその通りで同じ穴の狢になりたくないのでせめて7万かなと思ったんですが未婚ご祝儀なしは普通と頂いたのでやっぱり10万かとも思ってきました💦
そうですね!主人とも話してみて義母にも相談してみます☺️
ありがとうございました🙏✨- 4月27日
-
たかせ
未婚だから祝儀なしで普通と言ってる方が多くて驚きました😵義兄が学生だったなら理解できますが。あまりにも気になって調べたらやはり最近はマナーとして未婚でもなんなら学生でも金額低くしてでもご祝儀は必要って感じでした🤔でも10年前くらいはまだ祝儀なしでいいよって書かれてる記事結構多くて最近なんですかね〜私も式挙げたのもうすぐ10年経つけど親族未婚で同居でもみんなご祝儀は出してくれてましたけどね😅地域性??
すみません、気になってもう終わった部分を掘り返してしまいました💦💦- 4月27日
-
ぺこ
わー!調べていただきありがとうございます🥺✨
そうなのですね〜💦
やはり地域柄やその時の世間的なものもあるのでしょうか💦
こーゆう時の常識ってほんと難しいですよね😓
いえいえ!むしろ教えていただきありがたい限りです☺️
今回は先のことも考えて10万が包もうと思います✨
アドバイスありがとうございました😊- 4月27日

はじめてのママリ🔰
お兄さん未婚だったらご祝儀なしでもマナー違反ではないですし、それで差引はしないです🙄
子どものご飯も一人分はあるなら最低10万包まれた方がいいと思います😵
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうなんですね〜💦
教えていただき感謝です😭
私が常識無かったです💦
やはり子供の1人分でも10万は妥当ですね😓
ありがとうございました🙏✨- 4月27日
-
はじめてのママリ🔰
本来なら、お子さんのお食事なしで10万かと思うので、最低10万と回答しました。
ぺこさんのお子さんへのお祝い事やお年玉等は今までありましたか?これを機に、決めておくといいですよ☺️
私が4人兄弟で人数多いのもあり、うちは結婚祝いは未婚3万、既婚は一律5万、出産祝いは1人目のみ(しかも5000円)、誕生日プレゼント、お年玉は無しと兄弟間で決めています😌
新築祝いや入学祝い等も無いので、楽ちんです🤭- 4月27日
-
ぺこ
なるほど🫣本来なら10万では少ないくらいなのですね😳💦
はい!出産祝いもお年玉も毎年頂いてます😭❤️
そー考えると7万か10万で悩んでた自分恥ずかしいです。
えー!めちゃくちゃ良い決め事ですね😭
兄弟で平等にしてると誰かが不満を持つこともないですもんね😊⭐️
まだ未定ですが義兄夫婦に子供が生まれた時に、私達の子供に頂い分を返せたらそうしようかな、、、🥺
良いこと教えていただきありがとうございます🙏✨- 4月27日

退会ユーザー
10万かな、と思います💦
夫婦で出席するだけでも10万が相場だと思うので…
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
わー!夫婦で出席でも10万なんですね!😳💦
知りませんでした。
こー言う常識私もなかったですね💦
教えていただきありがとうございます😭
10万包む方向で考えます☺️- 4月27日

ママリ
貰ってないなら
あげる必要ないと思います🤣
うちは旦那の両親から
兄弟には払わせない(兄弟からのご祝儀なし)為に
お金沢山貰いました!
なので同じようにするのだと思います✨
自分が貰ってないんだから
向こうの嫁さんがどうとか
お兄さんが俺払ってないからと言うべき🤣
世の中ギブアンドテイク
同じようにしたらいいと
あたしは思います🌟
もちろん決めるのは主さんですがw
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
旦那さんのご両親素敵ですね😭
主人の親にもそうしてもらいたいですが、義父に関しては私の式の時にもこっちがモーニング用意した上に、ご祝儀無しだったのでそこら辺は期待できなさそうです😭😭
確かに自分から俺払ってないからいらないと言って欲しいくらいです🤣
義兄嫁はうちの親族は多めに包んでくれると言ってるので余計にご祝儀無しはあり得ないのかと思いまして、、、😓
あ、義兄嫁とは仲良いので嫌味っぽく言われてるわけでは無くて私が勝手にプレッシャー感じてるだけなのですが😂
ありがとうございます🥺
そう言っていただけて救われました😭✨
もう一度主人とじっくり考えてみます🙏✨- 4月27日

はじめてのママリ
義兄は独身だったんですよね?なら祝儀はなくてもおかしくないですよ。
引き出物は義兄に別で用意されたんですか?
一般的には義親と一家族としてまとめてるはずなので
義兄一人に用意してなかったわけではないですか?
これからの付き合いを考えていくなら10万一択です。
これから義兄のお嫁さんとも親戚になるのに、3万ケチって相手側からモヤモヤされるのも嫌じゃないですか?
一般的には10万です。
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
未婚でご祝儀無しは普通と知らなかったので教えていただき感謝です😭
5年前の事で曖昧ですが確かに引き出物用意してなかった気がします🫣
そうですよね。
義兄夫婦とは仲良いですしこれからも長い付き合いになりますし、モヤモヤされるのも嫌なのでやはり10万ですよね。
ありがとうございました🙏✨- 4月27日
-
はじめてのママリ
引き出物は一般的には用意してないと思います。となれば義親と義兄は一家族としてるのでその分義親から祝儀を頂いてる形になると思うので、義兄から祝儀がなかったのはなにも変なことではないですよ!
これから先親戚として一生付き合いが続いていくと思うので
それは義兄だけではなく義兄の奥様、その親族からあれ?と思われないためにも
10万お包みするのが無難だと思います☺️- 4月27日
-
ぺこ
確かに確かに😳💦
いや〜自分が恥ずかしいです😂
詳しく教えて頂きありがとうございます😭✨
はじめてのママリさんのお陰で親族間で恥晒しにならずに済みました🙏
そうですよね🤔⭐️
主人と義兄はあまり話しませんが夫婦同士では仲良くやってますしこれから先も長い付き合いになるので気持ちよく10万包みたいと思います☺️
アドバイス本当にありがとうございました🙏✨- 4月27日

もっ
私のプランナー担当の方曰く、兄弟が未婚(世帯を出ていない)ならばご祝儀なしの場合が多く引き出物も用意しなくていいと言われました。
あるほうが珍しいと言われました💦💦💦
ぺこさんの場合は世帯も出ているし兄弟として今後の付き合いは長いと思うので…10万払います😅😅😅
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
私もそれ言われたかもしれません〜💦💦
5年前の事で当時は仕事しながらでバタバタしててそこら辺全然記憶にありませんでした😭
教えていただきありがとうございます😭😭
やはり家族で出席ですし10万が一般的ですよね!
ありがとうございます🙏✨
10万包む方向で考えます☺️- 4月27日

はじめてのママリ🔰🔰
未婚なら祝儀は包まないので、貰ってないのが普通ですよ🙌
一人分子供の食事が出るのに7万は少ないと思います😅
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうみたいですね〜😭
教えていただきありがとうございます🥺
他の方からのコメントでも教えていただき常識知らずな私が恥ずかしいです🫢💦
やはり少ないですか😭
10万包みます!
ありがとうございました🙏✨- 4月27日

ゆうり(ガチダイエット部)
未婚の兄弟ならご祝儀なくてもおかしくないです!
友人の結婚式夫婦プラス子供でも五万プラス五千円別で包みました。
なので兄弟でお子さんも行くなら10万包みます!
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
やはりそうなのですね〜😭
常識知らずな自分が恥ずかしいです💦
色々な方からのアドバイスを頂き10万包むことにしました!😊
ありがとうございました☺️- 4月27日

🦢
未婚でも社会人で自立してたならお祝い普通ならしますよねー💦同一生計で扶養されてたならまだしも、、
うちは兄も妹も実家に住んでましたが働いて自立してたのでそれぞれ五万円ずつ包んでくれました!そして子どもにもお祝いやら良くしてくれてるのでいつか兄妹が結婚する時は常識の10万+子どもの分+プレゼント渡そうと思ってます。
お祝いってやはり気持ちなので、良くしてくれた人にはたくさんお祝い返したいし、仲悪くて良くしてくれていない人にはそれ相応でいいかなと思っちゃいます。御祝儀渡せる経済能力があったのにも関わらずお祝いしてくれなかった兄弟(しかも兄の立場)、そして仲もよくないならなおさら義両親に相談してもいいような気がします💦
常識は各家庭違いますよ!
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうなんです😭そんな事思うのもどうかなと思ったんですが身近な人に聞いてもやはり自立してるなら多少なり払ってもおかしくないと言われて💦
しーさんの言う通り兄の立場で無しかぁ、、、とその時も思っちゃいました😓こんな事思うのも失礼かもしれませんが😢
そうですよね🥺
義母にも一度相談してみようと思います😭
私達の親族の常識を把握する良い機会でもありますよね✊
ありがとうございました😊- 4月28日

退会ユーザー
兄弟だからお互い様で渡さないって考えなのでは?なくていいと思いますよ!義両親に相談してみてはいかがでしょうか?
-
退会ユーザー
ママリで未婚の独身子供である兄弟は〜って言われますけど、それなら子持ちの世帯なんなら赤ちゃんとかいる世帯なら10万いらないですよ(笑)だって未婚の子供はいらないんですから五万でいいかと😅
- 4月28日
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
そうかもしれないですよね🤔
確かに、、、🙄
そう言われてみればそうですよね🤣
なんか凄い納得しちゃいました(笑)
ありがとうございます😊
義母にも相談してみます✊⭐️
ありがとうございました☺️- 4月28日

なつまま
貰ってないから渡さないと言われている方がいてびっくりです‼️兄弟が独身でまだ独立していなければ親からの祝儀に含まれているはずですよ💦10万〜が妥当ですが、損得を考えて気持ちよく出せないならば7万でいいと思います。事前に渡してあげてください。
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
私もそう考えていたので自分自身常識無いなと反省しました〜😓
そうですね😭一度義母にも相談して決めます💦
ありがとうございました☺️- 4月28日

♡
私の義姉が再婚して結婚式あげるんですが、自分達の結婚式の時は、義姉と義姉の子供と参加されましたが祝儀はなかったです。その時はもう前夫と離婚されてましたが義親と同居でもなく別で暮らして生活していました。
実姉が結婚した時は自分はまだ独身で親と同居でしたが社会人だったので10万包みましたし、他の身内も独身でも社会人なのでご祝儀はありましたので、義姉からのご祝儀がないのはびっくりしました。
今回義姉が再婚するとのことで、旦那に自分達の時は貰ってないけどいくら包む?って聞きました。後で揉めても嫌だったので義親に相談してもらい結果的には、本来は10万最低は5万だけど自分達の時はもらってないから自分達の食事代として3万円包む+引き出物なしでって話になりました。
-
ぺこ
コメントありがとうございます✨
お返事遅くなり申し訳ありません🙏💦
えー!それは、、、。
いくらシングルといえど全くないのはビックリしますよね😓
3万でも包みたくないようなですがそこは大人の対応とらないとですもんね😭😭
素晴らしいです✊✨
とりあえず義母にも相談してみます⭐️
お話聞かせていただきありがとうございました😊- 4月29日
ぺこ
コメントありがとうございます✨
やっぱり10ですかねー😂
調べると7万で妥当とあるとこもあれば親族は無条件で10万とあったりで、、、(笑)
主人ともう一度話してみます!
ありがとうございます☺️