
赤ちゃんが突然苦しそうになり、息が詰まったようでパニックになりました。小児科では飲み込む力が未発達で吐き出す力が必要と説明されました。今後は背中を撫でて落ち着かせる対策を取っています。
怖い事がありました。
現在、生後6ヶ月になった赤ちゃんを育てています。
二日前の朝、いつもどおり子供が目を覚まして
息子は仰向けで遊んでいて私は隣で座ってミルクを作っていました。突然、息子がよだれか吐き戻しかが喉に詰まったような苦しそうな様子で、本人も息ができずパニックになって身体がビクン!ビクン!と動いていました。本人も泣きたいのに泣けず顔が真っ赤で私はすぐに抱き上げて縦抱きで背中を叩きながら声をかけました。2.3分で落ち着き呼吸が戻り泣く事ができました。
生後3.4ヶ月の頃は仰向けで寝ているとよく自分のよだれで溺れていることはあり、検診の時に相談するとまだ飲み込む力が未発達だから成長と共に治ると言われました。5ヶ月になりその症状も落ち着いていたのですが、2日前の出来事がありました。
その日の朝すぐに小児科を受診し、体内の酸素は上手くまわっているし肺の音も問題なし、喉にもなにか詰まっている様子もないからやはりまだ飲み込む力、それを吐き出す(咳き込む)力が未発達だから起こりうる事です。と言われて今後はこうなった時は優しく背中を撫でて落ち着かせてあげてくださいと言われました。
頭を高くして寝かせたりも特にしなくていいとのことで、私もその時は安心していたのですが帰ってから今朝のことを思い出すとあの時もし私がたまたま近くにいなかったり寝ていた時だったらと考えると心配で不安で仕方なくなりました。
このような経験をされた方は少ないとは思いますが、もしご自身のお子様が同じことになったら、またはならないように皆様ならどのような対策をされますか?
現在、私が起きている時間は子供から目を離さないことはもちろん、布団の下にタオルを敷いて少し頭を高くして寝かせてはいます。
長文になってしまいましたが読んでいただきありがとうございます。よろしければご意見を聞かせてください。お願いします。
- 月🔰(1歳2ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

男の子ママ👦🏻👶
痙攣やてんかんなどでは無い感じですか?
セカンドオピニオンも考えてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰
それはとても怖いですね。
文章を読んでただけで震えてきそうなくらい怖くなりました。
寝るときですら怖くて眠れなくなってしまいますね。
やはり寝るときも起きてるときも普段からタオルなどで頭を少し高くしてあげる、6ヶ月なら起きているときはバウンサーなどにのせてあまり横にしない、などですかね。
私はとても心配症で、産後退院したあと家でなんかあったらどうしようと本当に怖くて、ベビーセンサーを買いました。
それがあるだけで全然違かったので寝るときはベビーセンサーもおすすめです!
ただ少し値段が高いので今思えば中古にすればよかったと思ってるくらいですが、私は買ってよかったです!
-
月🔰
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そうなんです、本当に怖かったです。
対策の案ありがとうございます。起きている時はできるだけ上体を起こして遊んであげるようにします!
心配性わかります。私もいつも心配してます…ベビーセンサーは持っていて、鳴るのが怖くて毎朝起きては安心してます(笑)- 4月27日
-
はじめてのママリ🔰
ベビーセンサー持っているんですね!😊
それがあれば少しは安心ですね🥺
それでもやっぱりとても怖い事ですが…😭- 4月27日
-
月🔰
SIDSが心配で購入してしまいました…😭同じ方がいて安心しました!
そうなんです、あるのとないのとでは全然違いますよね!
その時が来てしまったら怖すぎますが来ないことを祈るのみです…😭🙏- 4月27日

たまご
頭を高くしていても首の角度とかで苦しくなったのかもですね😧読んでいて私も怖くなりました💦
うちの場合(よだれが多くてむせやすい)ですが、最近寝返りが激しくなってきていて、角度をつけているとその勢いでゴロゴロっといってしまうので頭を高くするのではなくて横向きにしています。
ミルク飲んだ後、すぐに口に手を入れて歯をいじってむせる、のループなので横向きでテレビを見せたりしてます。そのままパタっとうつ伏せで窒息することがないように注意は必要ですが、ゲップするのも下手な子だったので仰向けは怖くて横向きにすることが多いです💡
-
月🔰
コメントありがとうございます。
頭を高くしてましたが、確かに寝相が悪いので結局意味のない感じになってました…(笑)
やっぱり横向きがいいんですね!寝転がっている時は横向き意識して過ごさせてみます!ありがとうございました☺️- 4月27日

ママリ
娘が2ヶ月で同じ原因でチアノーゼ、胸の前で手はグー、ビクンビクンなど体は動かないタイプの痙攣があり、救急車で搬送されました。
一瞬大泣きしたのにすぐ泣き止んで、おかしいと思って見に行ったら(この間2秒)チアノーゼに痙攣で、本当に焦りました。
すぐ抱き抱えて顔色が戻りましたが、あんな姿見たことなくて怖くて#8000に問い合わせて救急車をという指示で呼びました。
幸い旦那が帰って来た直後で、年子の息子がいてもすぐ救急車呼んで搬送できましたが、もし1人だったら?
上の子泣いててすぐ駆けつけれてなかったら?
そう思ったら怖くて怖くて。
翌朝も念のため受診をと言われ翌朝受診、吐き戻しが原因だとは思うけどと言われましたが念のため脳波やMRIなど数週に分けていろいろ検査しました🥲
あれから異常なく元気に育ってます😣
でもやはり怖いので様子はしっかり見て、もしなんかおかしいと思ったらセカンドオピニオン行くのもいいかと思います💦💦
-
月🔰
コメントありがとうございます。体験談、とても助かります。お母様の判断とても素晴らしいです。検査の結果もご無事で本当によかったですね。当時の状況を思い出すだけで冷や汗が出ますし息子も異常なく元気に育ってくれることを願うばかりです。日々の様子を見ながらいつもと違う様子の時は再度受診またはセカンドオピニオンも視野に入れようと思います!ありがとうございました☺️
- 4月27日

はじめてのママリ🔰
私の娘も生後2、3か月の時ですが2回ほど同じ経験があります。
本当に血の気が引きますよね、、。
うちは夜に起こったので夜間救急に駆け込みましたが特に何も言われず帰りました
その後男の子ママと同じでとても心配でトイレも行けない状態がありました😅
ですが、よだれをうまく飲み込めるようになりそれからはなにもなく過ごしています!
とても心配だと思いますが、先生の言う通りもう少し経てば自分で上手に飲み込めるようになると思います!
男の子ママさんもうすでに頑張っているとは思いますが、もう少し頑張れ❣️💪
(それでも私も心配なので、電話帳のお気に入り登録欄に市民病院、#8000、#7119は登録してあります😅)
-
月🔰
コメントありがとうございます。本当に血の気が引きます。我が子が苦しむ姿はもう見たくないです…。体験談ありがとうございます、とても助かります。そうなんです、トイレも不安で一人の時は本当に目を離せないくらい怖くなってしまいました。そうですよね、息子も2.3ヶ月の時よくよだれでむせていて最近なくなっていたのでやっぱり少しずつですが発達はしてるのかな?とも思います。
はい!もう少し頑張ります!不安でいっぱいですが日々の様子を見ながら息子と一緒に成長できるように頑張ろうと思います。電話番号も登録しておこうと思いました!ありがとうございました☺️- 4月27日

kIkI
16年前になりますが
息子が生後5ヶ月の時に痰を詰まらせ顔が青白くなり救急車を呼びました
本当に怖かったです😱
気管支炎と診断され痰を吐き出そうとして詰まらせたようで
その後、ずっと咳が治らず
違う病院へ行ったら喘息と診断されました
-
月🔰
コメントありがとうございます!貴重な体験談、助かります。喘息という場合もあるのですね、ずっと咳が治らずは心配でしたね…やはり日々の様子を見ることが第一ですね!私もいつもと少しでも違うことがあればすぐ病院を受診したいと思います。ありがとうございました!
- 4月30日

退会ユーザー
こんにちは!私の息子は30秒ほどですが…お茶を飲んだ時。離乳食食べた時。唾が溜まった時…よく器官に入るのか、咳き込んで 呼吸が出来なくなります😭
ビクビクっ!となりますよね😭
親には、まだ飲み込む力が弱いだけだよ!なんて言われますけど、毎回なるので 病院 行った方がいいのかな?って思ってます…😭
ほんと怖いし、パニックになるし…
離乳食の時になる時が多くて…全然進めることが出来ていません😭
私は夜中は、背中側を少し高くして、顔を少し横向きに寝かせてます。💦
-
月🔰
コメントありがとうございます!息子もお茶とかで溺れてます😭ストローだと出やすいからなのかいつもウッ!ってなります。そうなんです、ビクビク!って、本人もびっくりしてる感じです😭溺れても自分でなんとか元に戻してますがもし戻らなかったら?と不安になりますよね😭
顔を少し横に向ける時は、何か挟んだりしてますか?良ければ教えてください😭- 4月30日
月🔰
普段の生活で痙攣やてんかんのような様子はないのですが…本当にこの出来事の時だけでした。セカンドオピニオンを視野に入れて考えてみます…!コメントありがとうございました。