※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょこ
子育て・グッズ

同僚の奥さんが自死され、子供3人を育てる父親が困っています。私ができる支援方法はありますか?

同僚の奥さんが若くして自死されました。
とても悲しくて私は会ったこともない方ですが
ここ数日気が落ちています。

お子さんが3人おられ、一番下の子は生後半年です。
離乳食をまだ始めておられないようです。

3歳1歳6ヶ月の3人を父親と祖父で育てていかなくてはという状況なのですが、私で力になれることって何かないでしょうか。

親しい関係というわけでもないですがなにかできるとこはないかと考えてしまいます。

コメント

とかげ

以前、某掲示板で、奥様がなくなられた旦那様の書き込みがあったのですが、
「娘の参観に行ったら娘だけ服が地味だった。周りの女の子の服がとても可愛かった、男の自分はユニクロに連れていくばかりで、地味にさせてしまっていた」という内容だったのです。

なのでその方のお子さんの性別に限らず、服装や持ち物の相談などになってもらえると助かるかもしれませんね💦
実際その状況になったことがないので大したアドバイスができずすみません💦

つばさ

たぶん予防接種のこととか分かっておられないんじゃないですかね?💦
生後半年ならまだまだこれから予防接種ありますよね、、、。
母子手帳を見せてもらってスケジュールとか教えてあげたりするのはどうでしょう😭

はじめてのママリ

特に親しいわけでないとのことですので、個人的にはあまり踏み込むのも、と感じました。
何かできることを、ということですが、話の中でちょこちょこキーワードを伝えていくのはどうかなと思いました。

例えば、予防接種とか大変な時期ですよね、とか、〇〇に興味を抱く頃でしょうか、とか、忘れているかも、気がつかないかも、女性目線で私がその年齢の子の親だったらここ気になるな、みたいなワードを入れてあげると、もしかしたら忘れていたり、気がついていなくてそうなのか!と思う気づきを向こうへの負担なくあげられる可能性があるかもと感じました。
そういうことを経て、もしお誕生日プレゼントの相談に乗ってほしいだとか、そういうお話があれば、力になれることもあるかもしれないですしね。
さりげなくお子さんのことを気にかけてあげるくらいで充分なのではと思います。

りんご

数年前、同僚が3人目の育休中に亡くなったと連絡があり、、、産後鬱による自死でした。

葬儀に出席させて頂きましたが、ご主人(面識なし)が喪主でお子さん3人(下の子は生後半年)はおばあちゃまが見ておられました。
私たちは何も言葉がかけられなかったです…😔💦

ご主人とは職場も違うし面識もないので今どうなっているかも分からないです。。

同僚の方から相談があった時に答えてあげるくらいで、こちらからな何も言わなくても今は良いと思います。

初めてのママリ

親しいわけじゃないのなら逆に声をかけてしまったら
辛くなったりする可能性もあるかなと思ったり…
たまに服を買ってお下がりだけど良かったらーとか(本当は新品)その程度がいいかなと思います

よっち

親しくないのなら、、そっとしておくのがいいと思います。。
ご主人の兄妹や、お父様の姉妹とかいると思いますので、、🥲
介入されたくないと思われるかも、、、
子ども達が交流とかある関係なら、仕事が遅くなるときとか預かったり出来るでしょうが、、

子ども達がお母さんの事を思い出したりして、不安定になることもあると思います、、、

deleted user

予防接種や健診など平日にしかやらない小児科もありますから、気にせず回りでフォローしたりどうでしょうか?

暫くは定時帰宅にしたいと言われたら、任せて!でも…もし大丈夫そうなら、自宅でこの書類を◎さんにメールしてくれたら助かるな、とか貴方は会社に必要な存在‼️を分かってもらえる事も必要かなと。

deleted user

何かできる事や相談事があったら遠慮なく言ってね

とお声かけするくらいで良いと思います😃

ミミ

日頃から家事育児してたらアドバイスは微妙かなと思います。
してなかったら自業自得かなと、、言い方酷いですが何も協力してくれない旦那がいる身としてはそう言ってやりたい😂

もしも伝えれるなら、何か出来ることがあれば遠慮なく相談してね、くらいでしょうか。
アドバイス出来る仲なら、
とにかく抱きしめてあげて、と伝えますね🥲
たとえ怒りたいときも。
服装や母子手帳などはまだ先でも支障ないと思います。
間違っても捨てちゃダメですが💦

ychanz.m😈❤️‍🔥

私だったら、親しくないのに家族が亡くなった途端育児について色々言われたら(親切にアドバイスしていただいたとしても)状況が状況ですので、あまり前向きに受け取れないかもしれないです...

ご本人にもお子さんをもつお友達が男女問わずいらっしゃるでしょうし、親しいお友達が気にかけるのではないでしょうか?
離乳食開始前のお子さんがいらっしゃるなら、乳児検診もまだありますし、保健師さんもきちんと仕事して下さる方であれば、ママが亡くなったとなると手厚くサポートするのではないかなと思います。

何かあったら声かけてね、くらいにして、こちらからは色々言わない方がいい気がします。

nn62yy

他の方もおっしゃっておられますが、特段親しい仲というわけではないのなら、急にあれこれ言われても受け入れられないかもしれませんが、心配や何かあれば頼ってほしい、という主様のあたたかい気持ちは、嬉しいと思うので、伝えてあげたほうが良いと思います。
何かあれば声かけてくださいね、とお声がけして、日頃から気を配ってあげれば、本当に何かしてほしいことがあるときには、あちらから頼ってくれると思います。
奥様を亡くした同僚さんが、気にかけてくれる人がいる、味方がいる、と思えるだけで、今後の気持ちも全然違うと思います。

はじめてのママリ🔰

他の方もおっしゃってますが、あまり親しい間柄でないなら、私がその方の立場なら直接的なアドバイスなどなどはちょっとなと思ってしまいます😞
同僚さんということですので、仕事面でのサポートが一番ではないでしょうか?
負担を軽くしてあげたり、休みやすい雰囲気を作ってあげたり。
これから夜泣きなども始まると、寝れなかったりで大変だと思うので、ワーママ以上に手厚い周囲の気遣いがあると嬉しいと思います🥺

2児♂️の母親

プライベートで親しくないなら仕事面でフォローしてあげてはいかがでしょうか。憶測ですが旦那さんにフォローしてもらえず産後鬱になり、、、かなと。五歳と一歳でもなかなかしんどいのに3.1.半年ってやばすぎです。旦那のせいで追い詰められたのに同情されて奥さん可哀想。って感情移入しちゃいました。子供に関しては親族や行政がフォローすると思いますよ。

4人のカキママ

あまり、関わりがなかったからなら、うちにも子供いるからなんかあったら力になるから、気軽に話してね🎵って言って、気を配ることでしょうか?ご本人は疲れがあるだろうけど気を張り、頑張りすぎてしまうかもしれないので、たまに、お子様たちも食べれる手作りのおかずとかあると少しは楽できるだろうから。少しずつ、頼っていい人だとおもってもらえばよいのかなって。

4人のカキママ

私ももう10年位前に亡くなられた奥さまの状況でした。
うちの旦那は不規則勤務で何とかお互いに補い、助け合いながら、子育てしてました。でも、1度だけ娘を殴り殺しそうになったことがありました。実際には、少しのたんこぶだけでしたが、自分がしたことにかなり後悔して、死のうか、離婚しようか考えたこともありました。私は祖父となるひとは同居ではなかったので、自分たちのペースで生活をしていましたが、亡くなられた彼女は祖父がいるだけでも、相当追い込まれていたんだと思います。
その同僚のかたは奥さまのことをどのように考えているのでしょうか?
奥様の苦しみ、今後のお子様の成長を見る楽しみを自分が奪ったということを認識した上で、その責任を背負い、自分の力でお子様を育ててほしいです。私はそれを切実に願います。

いの

他の方とも同意見になりますが、
私だったらあまり親しい間柄でない方にあれこれ言われてしまったら上から目線?先輩面したいの?と捉えてしまうかも…😥
(仕事での関係にもよると思いますが💦)

そして私自身、身内に全く頼れる人がいない中で「困ったことがあれば相談してね」といった主旨の言葉を何回か掛けていただいたことがありますが
相手の親切心が伝わって嬉しい反面、どこまで頼ったらいいのか、プライベートで頼りがいない時声を掛けていいものなのか、どの程度までは迷惑にならないのか等…頼りたい側もそんな気持ちを抱えてついには言い出せません。

子どもが急に体調崩したらフォローするから小さい身体に無理させる前に仕事任せていいからねとか、

また質問者さんが可能ならば
上の子の公園遊びとかうちの子と一緒で良ければ朝からお昼ご飯くらいまでなら面倒見るよとか、

頼れる内容にも具体性があるとこの人にはこういう時頼っていいんだな、と初めて思える気がします😅💦

kIkI

そんなに親しいわけじゃないのなら
そっと見守ってあげるのが1番です
何も知らない人からあれこれ言われるのも辛くなるし

何か困ってる様子なら
どうしたの?
困ったことがあったら
力になるから何でも言って
相談してね
って日頃から言っておく
くらいですかね😅

s.s2児mam

私ならたまぁーに大目にに料理作って余ったから食べてーって持って行きますかねー

ぴょこ


たくさんの方コメントしていただいてありがとうございました!

結局、同じ会社の別の方から譲ってもらっていたベビーベットを使ってなかったので必要か聞いて、お譲りしました😌
服などお下がりは嫌な場合もあるかなと、うちで使っているコストコのおしりふきをひとパックおすすめだから使ってみて😌とプレゼント?しました。

何か困ったことがあればなんでも言ってください!と何度も伝えました😌

いろいろな方の意見聞けてとても参考になりました😊
ありがとうございました😄