
育児で疲れているシングルマザーです。頼れる人がおらず、息抜きもできず悩んでいます。周りの言葉にもうんざりし、離婚の選択を否定されるのがつらいです。
シングルマザーです。
育児に疲れてしまいました。
産後6週で離婚して、それからずっと1人で育てています。
頼れる人はいません。
先日、わたしが手術のため入院したんですが
そのとき娘は施設に一時預かりでした。
迎えに行ったら、ずっと大泣きしてたのか
声がガラガラでとても可哀想で
頼れる人がいればいいのに、ごめんね、と
本当に思いました。
それなのに、退院してからまだ一週間も経っていませんが
なんだか疲れてしまいました。
前から離乳食は全然食べなくて(遊びたくて食べない)
それ以外は全く手のかからない子ですが
遊びたい気持ちが大きい子なので
手術したところもバンバン叩かれてこっちは参るし
ため息ばっかりです。
周りからは、娘は手がかからない子だから楽だねとか
あんたは暇そうとかよく言われます。
それにもうんざりです。
頼れる人がいないから、息抜きとして一時預かりなど利用すればいいんでしょうが
心配で息抜きなんてできません。
乱文ですみません。
なんだかこのままだと怒鳴りそうです。
結局離婚しなければよかったのかもしれませんが
仮に離婚しなかったとしても
信用おけない旦那に預けてなんてできないので
離婚しなければよかったんじゃないかみたいな意見はやめてください。
- ここ(9歳)
コメント

めぐみん♪
読んでいて、頼れる人がいなくておひとりで体も心もお疲れなのかなと思いました。
育児って頑張りすぎちゃうと疲れちゃいます。良い母親になろうとすると自分が辛くなるので私はやめました。
育児の相談にのってくれる保険センターや保健師さんにはお話しできないでしょうか?
近くにすんでいたらうちにおいでよ言いたいくらいです。

みーにゃ
入院されてたんですね>_<
もうお身体の調子は大丈夫ですか?
うちは夫婦揃っていますが、子供が割と人見知りで、もし私が入院してしまったらずっと泣き続けると思います…。やはりパパよりママって気持ちが強いみたいで。
なのでシングルだから、頼る人がいなくてお子さんがかわいそうって自分を責めることはないですよ!
どんな子だってママと離れれば寂しい思いをするのは一緒ですから(^^)
9ヶ月って体もどんどん動かせるようになってきて、お子さんもハイハイやつかまり立ちする子なんかは遊びたい気持ちがどんどん増す時期で大変ですよね!
うちも離乳食がなかなか上手く進まなかったし、椅子に座ってられなくてすぐ遊び出して、私もごはんの時間がすごく憂鬱でした…
そのうち後追いなんかも始まったり、歩き出せば色んなところにチョロチョロいたずらしたり、危険なことも増えたりで更に手がかかってくる時期でもありますね(*_*)
どんな子でも、育児が楽なんてことないですよ(^^)だから周りに楽そうだね、暇そうだねって言われても、そんなの毎日見てないんだから分かるはずないんだし、そんな馬鹿みたいな意見気にすることないです♪
きっと既にパンクしそうなほど沢山頑張られていることと思います。
だから今は良いママになろうとなんてせず、子供と一緒に失敗を繰り返しながら、自然に身を任せて生活してみても良いんだと思います!
子供は成長と共にだんだん手がかからなくなりますよ(^^)気づいたらこんな所が楽になったな〜こんな事も出来てる‼︎って感動する事も沢山出てきますから、そんな風になるまであと少し。希望を持ってお子さんのことを見てあげてください♡
私も保育園に通わせる前はとても不安でした!でも1歳超えると沢山の刺激的な遊びやお友達と過ごす時間、本人がとても楽しんで過ごせるメリットも沢山あるんですよ(^^)
だから遊びたい気持ちの強いココさんのお子さんなら、集団の世界に入れてあげるのも良いかもしれません♪
最初はどんな子も泣きます、環境に慣れようと葛藤します。でもその時期を超えたら楽しい生活が待ってますから、ママのリフレッシュも兼ねて、一時保育から利用してみるのも良いと思いますよ!
全部1人で抱えず、そういう施設やサービスを利用してみてください!
ママも笑って過ごせる余裕が必要ですもん!人に頼ることはいけないことじゃないんですよ!
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
最近立っちできるようになったんですが
疲れのせいにしてはよくないですが
娘の成長もあまり感動できないというか
凄いね〜と褒めてあげてても目が笑ってないと思います。
術後でまだ痛いから気持ちも弱ってるだけなんですかね(>_<)- 11月16日

Kazuki*
離婚して頼る人もいないと事前にわかってたと思います。
それでも離婚されたのですから
やってくしかありません。
夫婦揃ってる家庭でもお父さんは仕事に忙しく頼れない家庭沢山あります。
私のとこも小さい頃は○ちゃんは楽でいいわーと言われましたが全然楽じゃなかったです。
一時預かりも近くになかったので手抜きしながらやってました。
今は手術したばかりで心も弱ってる時期ですからあまり無理しないで娘さんがいるそばででも少し休んでください。
-
ここ
コメントありがとうございます。
そうですね。
分かってたのにグズグズ言ってすみませんでした。
ただ、これはわたしの意見ですが
夫婦揃っていてお父さんは忙しく頼れなくてシングルみたいな生活の人と
誰も帰ってこないシングルは違うと思います。- 11月16日

smkd
自分の体調が万全で無いときの育児は本当に滅入ってしまいますよね😢
いつもの何倍も精神的に疲れがきてしまいますよね😢
お子さんは離乳食以外は 手がかからないとの事なので、今はまだ好きなように遊びながら食べたり 少しでも食べれば良いんじゃないですか☺
うちも離乳食を食べてくれない時期があり
イライラしましたが、まぁ結局は元気ならいいか😅と
傷口を叩かれたりとありますが、タオルなどでカバーできる箇所では無いんですか⁉
赤ちゃんの力だけど、けっこう痛いですよね😅
自分の体も労りながら頑張って下さい!
自分(ここさん)の体が一番と考えて下さい。
自分(ここさん)が壊れたら赤ちゃんが一番大変だと思います😌
一時保育など利用してみては?
罪悪感あるかもしれませんが、最初だけかも知れないし、やっぱり無理だ…😣となるかもだし。 先の感情は一度経験してみてから判断してもいいかもですよ☺
育児は色々な感情との葛藤ですよね😢
一日でも早く治るといいですね☺
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
手術といっても親知らずなんですが
それでも腫瘍みたいなものがあって結構な手術だったみたいで…
抱っこで寝かしつけてるんで寝入るときは顔をバンバン叩かれてイライラしてしまうんですが
でも娘からしたらわたしが痛いのなんて関係ないですもんね。
入院中の施設に預けたのは申し訳ない気持ちでしたが
一時保育はいいかな、とも思ってるんですが
施設から帰ってきたばっかりなのに
また預けられてというのも可哀想と思ってしまったり
なにより、最近変なニュースが多いので信用してないというのもあるんです(>_<)
でも来春からは保育園に行く予定なんで
いつまでもそんなこと言ってられないとは分かってるんですが…
経験してから判断ですか…
わたしは憶測で判断することが多いので
とてもありがたいお言葉です。
ありがとうございます。
腫れが引いたら、ずっと行けてなかった美容院でも行きたいなって
ちょっと気持ちが明るくなれました。- 11月16日

r♡ymama
私は高2の時に無理矢理されて妊娠しました。現在19歳でシングルマザーです。
私も頼れる人がいなくお金もない、保育園もいっぱいで入れない状態で。
うつ病、パニック症状にたまになります。
暇だね、とか楽だね。って言われてよく息子と一緒に泣いてます。
お金があれば一時預かりを利用してみたらいかがでしょうか?
離れてみればちょっと楽になると思います。
もしよければシングルマザー通し仲良くなれたらと思います。
産後うつなどになってしまう可能性もあるので
市役所の保育課とかで無料相談とか受けられるところあるので利用してみてはいかがでしょうか?
文まとまってなくてすいません。
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
ご自身のお話、ありがとうございます。
わたしは30での妊娠だったんですが
それまで好きなことを好きにやってこれた時間が長かった分(といったら言い訳ですが)
子供が産まれて疲れがくると
好きに出かけたい気持ちが大きくなるんですよね。
とか言うと、それを覚悟で出産したんだろという意見も言われますが💦
保健師さんが定期的に来てくれるので
密に相談はしています。
お金も余裕はないですができない金額でもないので
利用すればいいんですが
わたしが信用していないというか…
でも、一時保育なんかを利用しなければ
頼れる人がいないんだから
なにもできないですもんね(>_<)- 11月16日
-
r♡ymama
わかります。皆が羨ましく思えちゃうんですよね…
確かに預けるの怖いですよね。
保育園で傷つくってきたりとか保育士さんからの暴力とかもあるみたいですし。
あとはベビーシッターとかですかね。母子生活支援センターはまだ言ったことないんですけど今行こうかといろいろ調べてるところです- 11月16日
-
ここ
わたしが出産した半年後にお父さん違いの妹が出産したんですが
妹は実家で生活してるので
買い物や美容院、旦那と食事なんかのときは子供を実母が見ててくれるみたいで
いいなって、思っちゃうんです(>_<)
実母からしたらわたしだって同じ娘なのにって。
でもわたしは実母とはあまり暮らしてなかったとかもあったんで
あまり親密じゃないからってのもあるのかもだけど
やっぱり羨ましく思ってしまいます。
友達も、旦那が夜勤ばっかであたしだってシングルみたいなもんだよ〜とか言うんですが
それでも帰ってくるじゃんとか💦
変な話、大震災が起きたら、自分は子供を守らなきゃいけないし守るけど
自分を守ってくれる人はいないんですよね💦
常に大震災が起こったらなんて考えてないですが
だから自分がしっかりしなきゃって💦
保育園は来春から行く予定ではいるので
いつまでも不安に思ってても仕方ないのも分かってるんですが
今回の入院で施設に預けて帰ってきたとき
声がガスガスだったのがあまりにも可哀想で
余計に信用できなくなったというか(>_<)
軽い怪我で済むならいいですが
重症な事故とか考えて怖いです(>_<)
母子支援センターとはなんですか??
役所と保健師さんしか分からなくて💦- 11月16日

yakoやこ
大丈夫でしょうか?
暇だね、とか楽そうとか、、よくそんな心無い事言いますね(ToT)
娘も11ヶ月頃まで離乳食全く食べませんでした(◞‸◟)
それでも問題なく成長してます^_^
疲れてるのであれば、離乳食少しの間おやすみしてはどうでしょうか☺︎
娘は1ヶ月休んだら自分から食べたいと手を伸ばすようになりました^ - ^
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
暇だの楽だのというのは実母です。
実母も離婚経験者なんですが実母は仕事をしながら育児をしていたので
仕事をしていないで育児をしてるわたしは
余裕で当たり前だそうです。
わたしからしてみれば、実母に育ててもらったというより
祖母や叔母が育ててくれたと思ってるんですがね(>_<)
離乳食は何度もお休みしました。
椅子に座って、はい、いただきます、あーん、おいしいね〜なんてのは
とっくに諦めて
とにかく離乳できればいい、来春1歳すぎるから
ちゃんと食べるということは、もう保育園にお願いしようと思っています。
それまで、家では口に食材が入るというのを慣れさせればいいかな…と(>_<)
1人の時間がないというのも疲れてる原因なのかもしれませんが
離乳食も頭抱えて流ことなので、きっとそれもあるんでしょうかね(>_<)- 11月16日
-
yakoやこ
私も片親です☺︎私の場合は父子家庭ですが、父親に育ててもらったという意識はなく、私も叔母によくしてもらいました^_^
私が父親そんな事言われたら、、と考えるとすごく腹たちます(*_*)
口は悪いですが、お前に言われたくねぇよ!ってなりますよね(◞‸◟)
実際私は言ってしまいましたが。笑
離乳食難しいですよね(;_;)
娘も未だに自分で食べられないし、偏食凄いしで毎回イライラしてしまいます…
最近はいつかはちゃんと食べれるようになるんだ、と悩むのやめました٩( ᐛ )笑
ここさんは凄く頑張ってると思います☺︎
なので頑張りすぎないで手を抜けるとこは抜いて休んでください☺︎☺︎- 11月16日
-
ここ
わたしの兄がシングルですが子供は施設にいて
隔週でお泊まり面会なんです!
兄は自分が子供のとき褒めてもらえてなかったのが嫌みたいで
姪っ子のこと、これでもかってくらい褒めてます(笑)
実母は兄に対しても、兄は施設に預けてるから
仕事だけやってる人じゃん、とか言います。
兄だって複雑な気持ちなはずなのに(>_<)
だからわたしは実母みたいにならないって決めてます(笑)
いまが続くわけではないしいつか食べますよね(>_<)
ただ、その気持ちが今が続くわけじゃないし〜٩( ᐛ )というより
今が続くわけじゃないし_ノ乙(、ン、)_というかんじで
それが申し訳なく思ってしまいます(>_<)
わたしは頑張ってるんですかね(>_<)
そんなこと言われないので嬉しいです(>_<)- 11月16日

Rママ♡
こんばんは(^-^)
境遇が似てるのでコメントさせてもらいました!今30なので年齢も近いです。
私は生後24日で子供のパパと別れて両親も頼れる人もいないので生後2ヶ月から働きに出て現在に至ります。
私もインフルエンザやウィルス性胃腸炎になった時に乳児院に一時預かりしてもらいました。自分自身の不甲斐なさで泣きました。
分かっていた事ですが、ごめんねって思う気持ちと誰か助けてって心から思いました。
周りは所詮他人ですからキツく言ってきたり適当な事言いますが軽く受け流すようにしてます。結局何を言われたってやってかなきゃいけないし、、
後、旦那さんがいてもシングルマザーみたいな人と誰も帰ってこないシングルマザーは違うってコメント見てほんとそうだなぁって共感しました。経済力も精神面も全然違いますよね、、、
うまく育児とストレス発散が出来ると良いですね(;_;)
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
年齢近いですね!わたしは今31です💧
生後2ヶ月から働いているなんて、すごいですね(>_<)
2ヶ月とかだと夜もまだまだ起きる時期なのに大変じゃなかったですか?
というか、大変ですよね💦
わたしは今、けっこう色々な手当とかに助けてもらって生活してるんですが
なのでお金に余裕があるという意味ではないんですが
経済面より精神面でキテます。
自分には頼る人がいないんだっていう孤独感?みたいなものと
それでもやらなきゃいけない気力がうまく釣り合ってくれないというか…
もちろん、この先のことを考えたらお金のことはとても不安です…
いくら母親とはいえ人間だから体調を崩すのは当たり前なことだけど
施設に預けるのは本当に申し訳なく思いますよね(>_<)
ママと離れれば泣くのは当たり前だけど
ちょっと離れて泣くのとは訳が違いますもんね(>_<)
同じような方からコメントもらえて
共感もしてもらえて、気持ちがホッとしました。
わたしにはシングルの知り合いや友達がいないので
傷の舐め合いというわけではないですが
分かってもらえる人がいないんですよね(>_<)
なので、嬉しかったです。
ありがとうございます(>_<)- 11月16日
-
Rママ♡
返信遅くなりました💦
早生まれで.31と同い年なので同級生かもです😊
全然凄くないです😂
正直、めちゃくちゃ大変でした💦💦
でも、良く寝てくれる子だったのでなんとか乗り切りました😂
精神面しんどいですよね💦
孤独感わかります😭
やらなきゃいけないけど、たまに私も爆発しますよー自分が選んだ道だけど辛すぎてやりきれなくなります😔
手当は貰えるものは頂いた方が良いと思います😊子供が小さいと思うように働けないし💦
施設はほんと申し訳ないです、、
子供も泣きじゃくるし、親がいてくれたらなって思います😔
ホッとしてもらえて良かったです😊
同じ話しが出来ると出来ないでは全然違いますよね💦私はママリで相談してずっと仲良くお話しさせてもらっている方がいてお会いした事はないですが、私の支えです。
シングルマザー周りにいますが、実家に住んで親に支えてもらってる子ばかりなので、同じ境遇な方がいて嬉しかったです😊
しんどさも先が見えない不安もわかります💦お互い頑張りましょ💓- 11月17日
-
ここ
お返事ありがとうございます(>_<)
同い年ですね😍!
同い年で似たような環境で頑張ってる方から
このようにコメントもらえると
希望というか、前向きになれます!
乗り切った、ということは、今ももちろん大変だと思いますが
少しは落ち着いたというかんじですか?
いつまでも赤ちゃんなわけじゃないって分かってはいても
先は未知なので不安が多くて💦
会ったことがなくても話ができて理解してもらえる関係っていいですね!
話をする、吐き出すっていうのでも違いますもんね(>_<)
ここに質問して、同じような方からコメントをもらえたことで
わたしも少し、元気になれました!- 11月17日
-
Rママ♡
同い年で子供も同級生😊凄い偶然ですね💕
私も同じ悩み同じ境遇の方と話せて頑張ろうって気持ちになります😄
保育園に行くようになって自分の時間が出来たので体も心も少し楽になりました✨
仕事が夜なので保育園に預けるの悩んだのですが体力の限界で保育園入れました😔
不安多いですよね😂
少しずつ?楽になりますよ💓
吐き出すこと大切ですよね😊
少しでも元気になって良かったです✨
私でよかったら話しましょ😊- 11月17日
-
ここ
そういえば、子供も同い年ですね♡
なんだか嬉しいです!
やっぱり、保育園に預けることで
気持ちが助かることもありますよね💦
一応、一時保育の登録はしてあるんですが
今回こちらに吐き出したことで
やっぱりたまには預けようと思えるようになってきました💦
お仕事が夜だと昼間寝ないとだし
でも子供は昼間起きてるしで
体力は限界になっちゃいますよね(>_<)
でも、凄いなって、尊敬します(>_<)
私でよかったらなんて言ってもらえて嬉しいです!
不安ばっかりなんで、本当に♡- 11月17日

すず
お近くにNPOや市などがやってる、支援センターや室内遊戯場+一時保育可能なところはありませんか?(^^)相談されてる保健師さん、そんな場所をご存知だったらいいのですが。。
私も一時保育不安だったのですが、何回か子供と2人でそこに遊びに行き、子供も場所に慣れて、私もスタッフさんの言動を見たり話したりして信頼できそうな人だなと思えたりして。。そこなら安心して預けられます。娘はママっ子なので結局は大泣きするかもですが^^;
-
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
室内遊戯と一時保育が一緒のところは
調べたことがありませんでした。
一度そういったところに一緒に行って
それから一時保育をお願いすれば
信用できることもありますよね💦
離れれば泣くことは当たり前に分かっているんですが
今回施設にお迎えに行ったら声がガスガスで
こんなになっちゃうならな、と、思ってしまって…
まずは周りを信用することも大事ですよね(>_<)- 11月17日
ここ
コメントありがとうございます(>_<)
わたしの親は離婚していてどちらもわたしを引き取ってくれない状態だったので
わたしが離婚したことでわたしが感じてた寂しい思いはさせたくないとは思ってるんですが
良い母親でいようというのはやめました。
母乳の出が悪くてかなり悩んだ末に完ミに切り替えたんですが
それからはたまにの息抜きとして飲酒喫煙をしています。
それでも娘はミルクをすんなり飲んでくれたので
わたしに息抜きしていいよって言ってくれたのかなと、勝手に思ってます。
わたしが自分で思う良い母親をやめたというのは
ストレス発散での飲酒喫煙なんですが
それでも1人の時間はないので
それで疲れてるのかも…と思います(>_<)
保健師さんは毎月訪問に来てくれていて
全てを話すことができてます。
家から出ないのも良くないんですよね。