
育児や家事で意見が食い違うことがあり、旦那さんとの育児価値観について相談したいです。どこまで話し合うか、判断ややり方はどちらがメインか気になります。
旦那さんとの育児価値観などについて
まもなく生後3ヶ月になる息子がいます。
生まれた時から育児を一緒に頑張ってくれており
家事も率先してこなしてくれて感謝しています。
しかしたまに意見が食い違ったりします。
夫婦とはいえ他人同士なので仕方ないのは承知の上ですが😂
子育てにおいては私も初心者なのでどうゆうもんなのか分からないことおおくありますが、
いまは育休中なので、私がやりやすいようにやろうと思う反面、家事育児に協力的な主人といろいろ共有しといたほうがいいなという思いもあり、比較的話してる方だと思います。しかし、たまにいらんことまで言われたり、逆に気にしてなさすぎで少しいらっとしたりで疲れてしまうことがあります😂
みなさんはどこまで旦那さんに育児のあれこれを話したり、相談しますか?
たとえば、調子悪そうだから病院に連れて行くかどうかなど、、
ママの判断ややり方がメインですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてママリ🔰
基本は私が判断しています
調子悪そうだから病院行くね
これくらいから離乳食はじめようと思う
など相談というより報告の方が多いです😅
お金が関係する習い事や幼稚園選びなどは相談していますが、私の考え優先です😄

はじめてのママリ🔰
家事育児に協力してくれる旦那さん素敵ですね🙌🏻
わたしは基本旦那が激務で全然育児に関われないので、全てこちら側の判断です。
-
はじめてのママリ🔰
全てママさん、すごいです😭👏🏻
慎重になりすぎてたとこごあったので、もっと自分で判断できるようになりたいと思います!
ありがとうございます😊- 4月25日

Yu-mama
うちは1人目から里帰りせずに旦那と2人3脚でやってきますが、子供のことは全て私が判断してます。相談することは幼稚園ぐらい?でしたね🤔
旦那が子供に関わることは主にお世話(おむつ交換・ミルク・お風呂など)
私がお世話はもちろん。体調管理(予防接種や病院など)や幼稚園の管理してます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです😳
うちも、Yu-mamaのように旦那が関わるのはお世話の部分なので、これからは私がどんどん判断してこうと思いました!
ありがとうございます!!- 4月25日

6み13な1
主たる育児が私なので、私が判断してます。時折、「うーん…、このくらいの病状でどうしようかな」て時は「旦那ならどうする?」て意見求めることはあります。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭
やっぱり、日頃子供をずっと診てるのは自分なので、迷う時以外は自信持って判断してこうと思います。
ありがとうございます♪- 4月25日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
やはりママ中心ですよね🧐
相談しなかったとこで何も変わらないので、私も報告スタンスを増やしてみようと思います😂